紫の花 2012-09-16 00:01:00 | 花 「クレマチス」が一輪咲きました。 私の身長より高く伸びています。切り詰めようと思いながら暑さに負けて さぼっていました。 (ー_ー)!! 赤紫の花色がとても綺麗です。 この花はキク科の「アスター」です。 花弁が沢山あるね~ 「クジャクソウ」の花です。「アスター」と同じ様な花ですね。 青紫のキク科植物も好きだな~
林の中を抜けたら 2012-09-15 00:01:00 | 風景 「ワーイ いましたよ~~」 (@_@;) 「ノコギリクワガタ」です。 今年は樹液の出る木が少なくて、余り虫が集まっていません。 去年は「ルリタテハ」も見ましたが、今年はまだ見ていなくて・・・ その内会えるかな? 「オトコエシ」の花です。オミナエシの白花バージョンです。 付近の林に咲いているなんて・・・幸せ~~ 誰も抜いていかないでと思います。 ずっとマークしていたけれど、やっぱり「猿の腰掛」のようです。 ここに猿を乗せたいな ( ^)o(^ )
いつの間にか・・・ 2012-09-13 00:01:00 | 花 いつの間にか「シンフォリカルポス」の実がこんなに真っ白に大きくなって。 大きいといっても直径1センチ位の実。 スイカズラ科の樹木です。 6月27日の花が咲いた時の様子です。 小さくて可愛い花ですよ。 ブルーの「ツユクサ」が咲いていました。 赤紫が多いけれど青紫の花は風情があるな~
「トンボ」と「アカボシゴマダラ」 2012-09-10 00:01:00 | 昆虫 童謡 ♪トンボのメガネは水色眼鏡・・・♪ ヤヤ 眼鏡がないね~ 山で見たトンボで~す。 鳥の餌場に「アカボシゴマダラ」が来ました。 回りを何回か飛んでから、木の枝に停まりゆっくりとお皿に入ります。 蝶の口がクルクルと丸まっているわ。 中には発酵してしまったバナナが入っています。汁を吸っていました。 気温の上昇で北上してきた蝶だそうです。 「アブラゼミ」と「アカボシゴマダラ」のツーショットです。 珍しい組み合わせです。
買いました (#^.^#) 2012-09-07 00:01:00 | 花 「ルドベキア タカオ」です。夏にはあちこちで見かける花ですが、 我が家には縁がなかった花です。 姫ヒマワリの花芯は最初黄色でだんだん茶色になりますが、 この花の花芯は初めから濃い茶色で、コントラストが強くて好きです。 千日紅「ストロベリーフィールド」です。 小さい黄色の花が可愛いね~ 花屋さんが月一回車で売りに来ます。いろいろ欲しいのだけど つましい年金生活ではね・・・ でも私達は貰えるだけ幸せね~~ ナデシコ科「ドワーフオレンジ」と名札がついていました。 高山植物の「フシグロセンノウ」の栽培種だと思うわ。 似ているのでつい買ってしまいました。
高山植物・2 2012-09-04 00:01:00 | 花 キク科「アキノキリンソウ」です。 秋に咲く黄金色の花の代表的な花です。 以前は帰化植物の「セイタカアワダチソウ」が「アキノキリンソウ」だと思っていました。 この頃「セイタカアワダチソウ」は随分減りましたね。 フウロソウ科「ハクサンフウロ」です。 花径3センチ程の花、「ゲンノショウコ」もこの仲間です。 キク科の「ゴマナ」です。 草丈は1~1.5Mの多年草です。 沢山咲いていると雰囲気があって素敵 (#^.^#) フォトチャンネルを作りましたので、ご覧下さいね。
高山植物 1 2012-09-03 00:01:00 | 花 キク科「タムラソウ」です。 50~150センチの綺麗なアザミに似た花です。 トゲがないので余計にすっきりと見えるわ。 キク科「ヤマハハコ」の花です。 純白でドライフラワーにもなります。 私が高山植物で最初に好きになった花です。(#^.^#) ナデシコ科「フシグロセンノウ」です。 鮮やかなオレンジ色で人目を惹きます。 今回の山行きは遅かったので、あまり変わった花が見られなかったわ~ 頂上まで行くとマツムシソウが咲いていたのに、 足が弱くて登れなかった (-_-メ)
山に行ってきました 2012-09-02 00:01:00 | 風景 山梨県に毎年出掛ける花の美しい山があります。 今年は行くのが少々遅かったです。 それでも何とか撮って来ましたよ~ 標高1,200Mあたりに小さい池があります。 その池に「サワギキョウ」が満開で嬉しかったです。(*^O^*) キキョウ科「サワギキョウ」です。 浮島の上に群生して咲いていたので近付けなかった~~ ネットの中で咲いているのは、セリ科「シシウド」です。 鹿が増えて食害から保護するためのネットだそうで、艶消しの風景ですが、 「なくなってしまうよりはいいね」と思い我慢で~す。 去年までは綺麗な花畑が見れたのに・・・