ミニヨンペットショップの日記

ペット用品の話しとか日記を書きます。

どの紫外線ライトが良いの?

2023-10-02 13:08:18 | 日記
前回は紫外線ライトのメリット

紫外線ライトのメリット - ミニヨンペットショップの日記

こんにちわ❗100年ぶりのブログ更新になります。もっと更新しなければいけないとは思いつつも「鳥さん可愛いー🥰」ばっかになるのでX(旧Twit...

goo blog

を書かせていただきました。ではどの紫外線ライトを選べば良いの?という話しをしようと思います❗

今私の知る限りビバリアさんとマルカンさんの2社から紫外線ライトが販売されています(他のメーカーさんのもあったらごめんなさい!)。

まず大事な値段の事ですが、どちらのメーカーも差はほとんどありません❗
替えの電球も差はありません。
なのでお客様が気に入った方を選んで貰えたらいいなと思います。





上がビバリアさんの【太陽NEO】という商品です。こちらはUVB for Birdという専用の電球を付けて使います。
下がマルカンさんの【小鳥の日光浴ライト】という商品になります。

これはあくまで個人的なイメージですがビバリアさんの方は電球は鳥さん専用に作られているが本体は爬虫類などを仕様が想定されている。
マルカンさんの方は本体の設計から鳥さん専用で作られている様に感じました。

理由はコードの部分にマルカンさんの方が鳥さんへの配慮を感じました。




上がマルカンさんのコードで、保護コイルが巻かれています。

下はビバリアさんのコードで、保護コイルは巻かれておりません。

これはコードを噛んでしまう鳥さんもいるのでしっかり対策されてるなと思いました。お客様でもコードを噛む子に困っている人も少なくはありません。
おそらくですがビバリアさんの太陽NEOは爬虫類やリクガメなどに仕様するのがメインですので、保護コイルを巻く必要が無いのだと思います。

コードの長さですがビバリアさんは2mマルカンさんは1.75m(保護コイルは60センチ)でした。


そして電球ですが

写真左はビバリアさんの電球で26W、右のマルカンさんの電球で20Wです。
これは消費電力の問題でもあると思いますが短時間ならビバリアさんの方で、優しくゆっくりならマルカンさんの方なのでしょうか?どちらでも良いとは思いますが、アルビノやルチノーなどブドウ目の子は20Wの方が良いのかな?と思ったりします。6Wの差なんで…そんなに関係無いと思いますが。

次にランプカバーを見て見てみると





上がビバリアさんのランプカバーですが内側は特に何もなく眩しさが軽減されてぼんやりした感じです。

下がマルカンさんのランプカバーですが内面が反射鏡(?)の様な仕様になっておりかなり反射して光ってます。

もしかするとこの反射を考慮した上でマルカンさんの電球は20Wにしているのか?とも考えたのですがメーカーさんに聞かないと、こればかりわかりません。
ただ電球自体熱くなりそうだなと思ったのは反射鏡(?)のあるマルカンさんの方だなと思いました。

以上が私の思った2社の商品の違いです。

最後になりますが
ビバリアさんは信頼も実績も、商品の耐久性も高く太陽NEOは間違いない商品です。爬虫類などを飼われてる方でビバリア愛好家は数知れず。そして部品が今後も安定供給される事は間違い無いと思います。

マルカンさんの小鳥の日光浴ライトは愛鳥家に考慮された商品だなと思いました。ただマルカンさんの紫外線ライトの耐久性や実績などは保証出来ず、今後も鳥専用の電球や部品が安定供給されるのか?もわかりません。

確実にどちらが良いかは言えないのですが、お客様自身の目で商品を見てもらい選んでいただけると幸いです❗

長くなりましたが読んでいただきありがとうございました😭🙇😭🙇😭🙇😭🙇



紫外線ライトのメリット

2023-10-02 12:37:15 | 日記
こんにちわ❗100年ぶりのブログ更新になります。もっと更新しなければいけないとは思いつつも「鳥さん可愛いー🥰」ばっかになるのでX(旧Twitter)の更新で済ましていました…というかあまりネタがないんですよね。

さて、10月に入りました。つまり紫外線の話しをしなればいけません。何を言ってるか自分でもわかりませんが、疑う余地はありません。そういう事にして話しを進めたいと思います。

爬虫類やアクアリウムでサンゴなどを育てた方ならその恩恵は特にわかってもらえると思うのですが、UV(紫外線)は生物の健康には必要不可欠です。
皮膚癌やシワの原因などデメリットもあるのですが、ビタミンDを生成する効果もあります。ビタミンDはカルシウムの吸収を促進し、骨の形成や筋力を高める効果があります。また紫外線は殺菌作用もあります。

では鳥さんに対して紫外線ライトを使うメリットを何個か箇所書きしていこうと思います。

・ビタミンD不足から来るストレスの緩和(毛引き予防、発情の抑制)
・アルビノやルチノーなどのメラニン色素が欠落している子達が特に起こりやすい「低カルシウム血症」の予防
・免疫力の向上
・筋肉の合成を促す効果
・殺菌効果

など、「メリットを上げると切りがない」というのが本音なくらいメリットが多いです。まだまだありますがとりあえず主要の部分を。
中でも発情の抑制と低カルシウム血症予防の効果は高いと思っています。

紫外線ライトの使い方ですが

・ライトから鳥さんに紫外線が当たる距離は15センチ〜30センチ離す
・ケージ全体を照らすのではなく三分の一から半分くらいを照らすイメージで、紫外線が照らされない範囲は半分以上残す
・鳥さんの目は横にあるので目に当たらない様に上から照らしてあげる。横からはNG
・照射時間は6時間ほどを想定されている様ですがタイマーなどを使い2時間〜4時間くらいにしておく

などです。全然難しくないので本当におすすめです。
寿命にも直結する要素です。太陽での日光浴は鳥さんは難しいので、是非紫外線ライトを付けてあげて下さい🙏



(追記有り)パネル型外付け式バードヒーター検証

2022-01-12 18:44:58 | 日記
こんにちわ。ミニヨンペットショップです。
今回はタイトルの通り、パネル型外付け式バードヒーターの検証をしていきたいと思っています。

以前にも書いた様に(鳥さんの体温調節のお話し)鳥さんは呼吸での体温調整がメインであり、本来保温をするなら熱を放射してケージ内の空気を素早く温めてくれる保温球タイプのペットヒーターを使ってもらうのがベストです。

そんな中近年SANKOさんからパネル型外付け式バードヒーターという商品が発売されました。

私個人はアサヒの保温球型のペットヒーター60W(100W)を愛用しています。


壊れては修復を繰り返したがついにどうしようも無くなった底にも穴がある旧型のアサヒのヒーター。20年くらいはお世話なりました。

空気を温める面積が狭い20Wのパネル型バードヒーターは興味も無く、生体に直接熱を当てて温める方式はあまり効果ないのでは?と思っていました。

まず個人的に思いつく保温球型とパネル型のメリット・デメリットを書いておこうと思います。

パネル型

メリット
・SANKOさんのは外付けで薄く、スペースに悩まされる事がない。設置が簡単。
・消費電力が20wなので電気代は安そう(検証してないので予想です)
・保温球は保温球自体が光るのに対してほぼ光る部分がない
・外付けなので接触でのヤケドリスクがほぼない

デメリット
・温める場所が限られている。全体的な空間を温める能力が低い。
・メインの保温にはならない。
・耐久性などがまだ分からない。
・球の入れ替えなどが出来るわけではない。
・値段もやや高め
・熱を放射して温めるわけではないので複数飼育の環境には向いていない。単独飼育向け。もしくは一羽一羽付けてあげる。

保温球型

メリット
・温まるのがとにかく早い。
・100wなどの球を切り替えての温度調整も可能。
・とにかくアサヒのペットヒーターは頑丈でした。
・サーモスタットと併用する事で温度調整がかなり簡単になる。サーモスタットのコードにいたずらされない工夫が必要にはなります。

・これはメリットでもデメリットでもありますがぼんやりとした光がある事でパニックの抑制効果があります。代表的であるオカメパニックなどは間接照明があると多少リスクが抑えられます。勿論明る過ぎると睡眠の妨げになるので調整が必要です。

デメリット
・置くスペースに悩まされる。
・ケージ内に設置した時に鳥さんがヒーターの上にずっといると低温ヤケドのリスクがある。(店の鳥さんでなったことはないのと置く場所の工夫をすれば大丈夫です)

と正直あまりデメリットがないんですよね。それくらい保温の部門でアサヒのペットヒーターは優秀な商品だと思っています。


前置きが長くなりましたが、ここからがパネル型外付けバードヒーターの検証になります。

条件は
・一戸建ての二階の六畳部屋
・外気温は約8℃。室内の温度は16℃〜18℃でエアコンなど使用していない状況

です。

パターン1



囲いなどが無く直接パネルヒーターの熱が当たってるとどれくらいの温度が上がるのか?
止り木が直接バードヒーターと接触していますが止り木ホルダーなどを使って設置し、物は接触しない方がいいです!止り木ホルダーが家に無かったのでこの様な形になってます。
まぁ止り木が燃える様な温度では無いですが万が一があってはいけません。

この状態から一時間経過して温度を見てみました。

16℃→18℃

と変化がしていました。
ただ鳥さんは常にここに居てくれるわけではないので、これを付けてるだけで保温対策はバッチシとはいかないと思います。

パターン2





プラダンで囲い前面を布で被したらどうか?
寝る時はこの形になるかなと思います。
ここから一時間放置してみます。



18℃→22℃

これはまあまあ良い結果では?と思いました。

しかし呼吸で取り入れる空気が温まってないと鳥さんの体温は中々上がりません。

パターン3







パネルヒーターを下段に、温度計を上段に。それも左右ずらしてヒーターの熱が直接当たらない状況ではどうだ?

それと断熱材などで保温環境も高めて一夜検証してみました🌞


写真二枚目の様に(ちょっとわかりにくいですが💦)パネルヒーターを手前の下段に移動して温度計を上段の右奥に。
そして写真三枚目の様に断熱材を囲いの内面に貼りケージの全面を(下にも断熱材を置いて)囲いました。

もしこの位置で温度計の気温が上がっていればケージ内の空気がしっかり温まっているという事になります。

画像はありませんが前面にも断熱材を貼ったパネルを作り全方位断熱材で囲んでみました。

開始は17時半19℃です。

温度がどれくらい上がるのかハッキリさせたい為にエアコンを無しで寝ました。すごく寒くてやるなら廊下ですればよかったやんと思いましたが、もういいやとなりました。

結果は一番冷えてるであろう朝の4時に見る事にしました。



30分寝坊しましたが仕方ありません。何が仕方ないかはわかりません。

結果ですが21℃で維持されていました。

大事なのは

・パターン1・2と違い温度計がパネルヒーターから出る熱に直接当たっていない離れた場所にあること
・室内の温度は14℃だったので+7℃空間がしっかり温まっていました

しかし断熱材で全方位囲ってしまうと空気の入れ替えが少なくて健康上はあまり良くないと思います。一応下は密閉せずにして検証してるので空気の入れ替えはある程度ある状態ではあります。

外気温は0℃でした。本当に寒かった。



ではまとめに入りたいと思います。

まず体調を崩したときに鳥さんに必要な温度は28℃〜32です。
なのでそういった鳥さんの保温には向いていません。
保温球型のヒーターは所持する必要があります。

しかしパネル型の外付けバードヒーターも保温能力が全く無いわけではありません。
健康な鳥さんには冬場付けてあげると喜ぶと思います。風邪の予防などにはなると思います。

色々な商品が出る中、効果がしっかりありそうな商品は試して感想を書いていきたいと思います。参考になれば嬉しいです😀

(追記)1/17
今の所メーカー側からの説明が無いのでなんとも言えませんが一応所有されてる方は気をつけて貰った方がいいと思います…💦




個人的鳥のケージレビュー

2022-01-10 19:09:10 | 日記
こんにちわ。ミニヨンペットショップです。
今回は手乗りさんのセキセイインコ〜中型インコで使うケージの個人的なおすすめを載せていきたいと思ってます。
あくまでも個人的な感想ですが参考にしていただけたらなと思います。

私がケージを選ぶ基準ですが

・国産メーカー
・コストパフォーマンス
・使いやすさ
・耐久性

を主に評価して選んでいます。

おすすめの国産メーカーHOEIかGBです。どちらも中国産やその他の海外メーカーのより作りが本当にしっかりしています。なにより塗装などの面でも安心安全に使えると思います。

コストパフォーマンスに関してはケージの種類にもよりますがGBさんの方がコスパはいいです。耐久性の高いステンレス(HOEI)は高く、スチールに上から塗料で塗装したケージ(GB)はお手頃になります。ステンレスの方が最低でも1.5倍は値段が上がると思います。
同じ材質がスチールのケージでもややGBさんのが安い傾向にあります。そんなに大差はありませんが。

使いやすさですがこれは慣れたら同じかなと。私はシンプルな構造のGBさんのが使いやすいです。
底のトレーを抜いた時にHOEIさんは溝が両端にあります。そこに結構ゴミが溜まるんですがGBさんは溝が無く平らです。そこの掃除のし易さも評価の分かれどころかなと思います。

耐久性はちゃんと検証をしたことがないので絶対にこっちの方が長持ちするというのは言えませんがHOEIさんはステンレスのケージを主力にしていて耐久性はステンレスのケージの方が高いと考えています。実際かなり錆びにくく、全然劣化しません。
GBさんのケージの材質はスチールで上から生体に無害で安全な塗料で塗装しています。こちらも錆びにくく、耐久性は高いです。HOEIさんの一部のケージもこちらの仕様になってます。
プラスチック部分とかはどちらも中国産などの海外メーカーのケージよりも耐久性が高いなと感じました。


そしてもう一つケージを選ぶポイントとして、私は全面網で出来ているケージを選んで頂きたいなと思っています。最近の流行り(?)のケージは前面がプラスチック板で出来ている物がありますがあまりおすすめしません。
インコさんは止り木間を飛んで移動するよりもクチバシを使い網を伝って移動することが多いです。その運動の妨げになります。

では飛んでケージ内を移動することが多いフィンチさん達ならいいのか?となるとそうでもありません。透明な板が見えずにぶつかってる姿が見られます。バードストライクに似た状態です。勿論ケージに慣れたらぶつかることが無くなるのかもしれません。その透明な板の部分には何かしらシールを貼るなどして板があると認識し易くするといいかもしれません。
それと脂粉などが散らない様になってますが呼吸器系がそんなに強い生物でもない鳥さんにはむしろ外に脂粉など飛ばして逃してあげた方が良いのでは?とも思ってます。風通しは良い方が鳥さんのためになるかなと。
保温の面では優れてるかもしれませんがそこは全面網のケージでも工夫次第でなんとかなります。

長々と書きましたが以上を踏まえてのおすすめケージを取り上げさせてもらいます。

HOEI
①セキセイ・文鳥等の小型手乗りさん1羽のおすすめケージ

21手のりシリーズ


必要最低限のサイズだと思ってください。放鳥時間が長い方向けです。

②セキセイ・文鳥等の小型手乗りさん2羽のおすすめケージ。オカメインコも飼えますが必要最低限のサイズです。

35手のりシリーズ

こちらもシンプルで使いやすく、好みは別れますが天井も開くタイプです。
値段は8000円前後の大体一万円未満ですが、こちらのサイズのケージからステンレスタイプもありまして…値段が25000円前後します。

③オカメインコ〜中型インコさんのおすすめケージ

465シリーズ

こちらは主にオカメインコ〜中型インコさんにおすすめのケージとなります。465オカメや465パラキートなど鳥さん別にケージの種類があるのもオススメポイントです。

ここからはHOEIさんで個人的に(←重要)あまり好きではない…ケージです。全然使い易いですし良いケージです!がここだけ直して…という部分があります。
それは101シリーズなどの

底の引き出し部分が薄いタイプのです。底網から新聞紙まで近くいたずらがしやすい、何かトレーが引っかかりやすいと感じました。
お値段も安く良い商品です!何かスペアで使うならいいと思います。ただメインで使うならこういう引き出し部分が薄いケージより他のが…とかはあります。

GB

①セキセイ・文鳥等の小型手乗りさん1羽のおすすめケージ

325手乗り

本当にシンプルで使いやすくおすすめです。特に言うことがないレベルでシンプルです。

②セキセイ・文鳥等の小型手乗りさん2羽のおすすめケージ。オカメインコも飼えますが必要最低限のサイズです。

375手乗り

シンプルです。325より大きいです。書くのが面倒臭くなったとかではありません。本当です。

GBさんではこれ以上のサイズの手乗りケージは無いと思います。(あったらごめんなさい)

なのでオカメインコより大きい鳥さんのケージならHOEIさんのケージから選んでもらえたら良いと思います。大きいインコさん・オウムさんになると噛む力が強く塗装を剥がすし壊すのでステンレスのケージを選ぶしかありませんからね。

他にもおすすめのケージは沢山ありますがとりあえずここまでにしておきます。
参考になれば幸いです。







鳥のケージを設置。

2022-01-09 14:52:21 | 日記
こんにちわ。ミニヨンペットショップです。
川西市では長らく「小鳥屋さん」と愛されて来ましたが、私自身実は今現在プライベートで鳥さんと住んでいません。
何故なら我が家には猫がいるからです。

本当は家でアクリウムや鳥を飼いたいのですが猫がいる限り難しい状況なのです。
家で飼えない代わりと言ってはなんですが、お店で鳥さんと毎日沢山遊んで楽しい日々を過ごしています。

が、嬉しい事にみんなにはお迎えが来てしまいます。
私側からはお別れとなります。勿論またみんなとは会えるのですがなんだかんだ寂しいです。

そういった出会いと別れを繰り返したある日私は

鳥かごだけでも家に置いたら(妄想で鳥を飼えば)少しは寂しさがマシになるのでは?

という考えを持つ様になりました。いよいよもって危険な領域に

と、言う事で


夜にみんなが帰った頃、店の倉庫からこっそり持ち帰りました。ゴールド免許所有者レベルの私は犯罪と無縁で生きてきました。心臓が張り裂けるほど緊張しました。

しかしバイクの足元にカゴを置くと

ビッ!!ビッ!!

と盗難防止装置が鳴りました。バイクにはカゴが盗難だとバレていたのです。
バイクには事情を説明し、ハイオクを入れてなんとか口封じをして無事帰宅。



組み立て、そして仮設置が完了しました。

と、まぁ冗談はさて置き。

何故家に鳥のケージを持ち帰ったかと言うと、最新の商品やアクセサリーを付けた感じや個人的な感想などを書きたいなと思ったからです。
その他にも飼育環境はどうしたらいいのか?という質問にも写真で伝えれたらなと思ったのもあります。

ブログを通して色々と情報を発信、また発見していけたらなと思っています。