投稿者 H・H 投稿日2024/12/21
誕生山が『山と渓谷』12月号に載りました。
週末だけでなく普段の日も県内、県外の多くの人で賑わっています。
投稿者 H・H 投稿日2024/12/21
誕生山が『山と渓谷』12月号に載りました。
週末だけでなく普段の日も県内、県外の多くの人で賑わっています。
沢上(そうれ)谷沢登り 登山口 岐阜県高山市上宝町鼠餅
2024.08.18(日)天候 晴れ 登山口気温24℃ 水温21.4℃ 参加者3名 投稿者y.f
関市役所5:00==登山口P7.45~8:00・・・沢登り・・・ゴール13:00・・・林道・県道・・・登山口P13:30~14:00==関市役所16:30
沢の水量は少い。 登山客4組ほどあり
涼しさを求めて白川郷から籾糠山に行って来ました。
花の時期は遅い天生湿原から皆が行ったことのない木平湿原にコモウセンコケを目当てに行く
食虫植物で小さく綺麗なピンク色 小さな湿原が今が見頃でラッキー シラヒゲソウも有り
春の花は大きな実を着けている
秋の気配がして涼しくリーダーに感謝します
つばめおもとの実
オオカメノキの実
ミヤマタボタテ
コモウセンコケ(食虫植物)
7月21日(日)クラブ山行が計画されていない為自主山行で2山計画されました。
20人の参加者があり 南宮山山頂迄は17人 菩提山は猛暑の中若手の5人が行かれた。
展望台は広く見晴らし良い 山頂は展望なし三角点は299mの所に有り
南宮山の境内には風鈴が吊るされて連日の猛暑を少しだけ忘れて癒されました。