松崎町旧依田邸を見てきました。
江戸中期元禄期に建てられた名主の家で300年前の母屋、200年前に建てられた離れ、幕末に建てられた蔵などを見学することができます。
当時特有の建築様式であるなまこ壁は、火災になった場合による延焼を防ぎます。
なまこ壁の土蔵、右端がみそ蔵になっていたとのこと。
アケビ実がなってていました。
大黒柱や梁の写真を撮れれば良かったのですが。
はな、そらに追われて木に登る。

そら桜の木に、枝先をかじります。



今日庭先に少し大きめの鳥が、よく見るとコジュケイが3匹親子かな?


4日は中秋の名月(芋名月)今日は満月ですが雨で月を見ることができませんが・・・。(合成です。)



そら桜の木に、枝先をかじります。



今日庭先に少し大きめの鳥が、よく見るとコジュケイが3匹親子かな?


4日は中秋の名月(芋名月)今日は満月ですが雨で月を見ることができませんが・・・。(合成です。)


夏になると良くオオスカシバをみます、この昆虫が蛾の仲間とは・・・。
オオスカシバ(透かし羽)透き通った羽を持つ、チョウ目スズメガ科の昆虫、蛾の一種。
ホバリングしながら蜜を吸う、オオスカシバの口吻は2㎝ぐらい。
ホバリングし口吻を伸ばし蜜を吸っています。

今日のそら。

紫式部。
オオスカシバ(透かし羽)透き通った羽を持つ、チョウ目スズメガ科の昆虫、蛾の一種。
ホバリングしながら蜜を吸う、オオスカシバの口吻は2㎝ぐらい。
ホバリングし口吻を伸ばし蜜を吸っています。

今日のそら。

紫式部。

昨日は十五夜、朝は雨で月は見られないかと思いましたが夜は雲がとれ綺麗な月が見えました。
ウサギがお餅をついている様に見えるでしょうか。

そら。


オオスカシバ。


ウサギがお餅をついている様に見えるでしょうか。

そら。


オオスカシバ。

