電子カルテが導入され1週間
徐々に、慣れてきました
周りの人は、めんどくさいって。言うけど
私は、好きです
検温も端末に打つこめば、記録してくれるし・・・
記録も、打ち込めばいいだけだし
でも、端末の数はあるけど
メインのPCの数が8台しかないのは、チョット痛い
電子カルテになって、1番の利点は
Dr.診療録が、一目瞭然に読めることです
これは、とっても、嬉しいです
でも、患者さん確認のために、
リストバンドのバーコードを「ぴっ」とするのは
なんだか、商品みたいで、好きになれません
あっ!!
患者さんの所に行くのに
いちいち、端末を持参しないといけないのが、めんどくさい
(そして、慎重に取り扱わなければ。。。
なんせ、1端末のお値段20-30万と聞きました)
そして、深夜の大量採血時は、結構、キレそうになる
いちいち、患者バーコード「ぴっ」
検体スピッツ「ぴっ」
と、しないといけないので、数をこなすとなると・・・・
考えものです・・・
時々、認証してくれない時があるし
徐々に、慣れてきました

周りの人は、めんどくさいって。言うけど
私は、好きです
検温も端末に打つこめば、記録してくれるし・・・
記録も、打ち込めばいいだけだし

でも、端末の数はあるけど

メインのPCの数が8台しかないのは、チョット痛い

電子カルテになって、1番の利点は
Dr.診療録が、一目瞭然に読めることです
これは、とっても、嬉しいです

でも、患者さん確認のために、
リストバンドのバーコードを「ぴっ」とするのは
なんだか、商品みたいで、好きになれません

あっ!!
患者さんの所に行くのに
いちいち、端末を持参しないといけないのが、めんどくさい
(そして、慎重に取り扱わなければ。。。
なんせ、1端末のお値段20-30万と聞きました)
そして、深夜の大量採血時は、結構、キレそうになる
いちいち、患者バーコード「ぴっ」

と、しないといけないので、数をこなすとなると・・・・
考えものです・・・

時々、認証してくれない時があるし
