年度末最後の一日は・・「仮病で休んじゃいました😅」
このままだと「過労〇」でございました💀
ざまぁみろ!いい夢見ろよ!
気分転換には旅の計画が一番!
7月の旅、手付かずのところを検討していきます。
今回は「旧国鉄筑肥線跡」を検討しましょう。
「筑肥線ってあるじゃん!」と思われる方もいらっしゃるでしょうが
1983年(昭和58年)に国鉄の博多=姪浜間は廃止されてしまいました。
今の博多=姪浜間は福岡市営地下鉄で姪浜から先(唐津方面)がJR筑肥線なんです。
(現在、姪浜駅は福岡市営地下鉄とJR筑肥線の接続駅)
下の画像は以前、謎の気動車編成という事で紹介した1枚ですが
これが国鉄博多駅と筑肥線気動車(廃止約4年前)となっております。

筑肥線跡探訪の参考になるものとして・・・
2019年の12月の旅があります。
この旅では「佐賀線跡」をタクシーを利用して見て回りました。
これが大成功だったので、同様の事をしようと考えています。
では~。。改めて見てみましょう。
========================
2019年12月27日
旅は博多駅からスタートしました。
やってきたのは787系ですが、、、臨時特急「九十九島みどり93号」という珍しい列車。

佐賀駅に到着。

早速佐賀線が使用していた痕跡が!!

改札口で・・・

佐賀タクシーさんと合流。。

旧佐賀駅跡には・・・

SLの展示がありました。

本日のご案内はコテコテの鉄ちゃん「Iさん」
この日までメールで何度もやり取りしていました。

まずは、長崎本線と佐賀線の分岐点へ

ここも佐賀線の跡だそうです。

鉄道の敷地だった遺構が、、、

最初の駅(跡)

南佐賀駅跡ですよ。

光法駅跡。

諸富駅跡

そして、遂に!

キターーーーーー!筑後川昇開橋だ!

二階堂CM(2003)の「遠い憧れ編」で登場します。
この曲がやばいよね。聞いただけで日曜日の夜の気持ちになっちゃうもん。
来たよ~!

歩いて渡ることが出来ます。

感動!

渡ると福岡県側には筑後若津駅跡(福岡県大川市)がありました。

昇開橋を後にして・・

途中、鉄道の築堤を発見! 運転手のIさんとはしゃぎまくって築堤上を走行!
(乗用車走行可能道路です)

最後に訪ねたのが筑後柳川駅跡。

1:36から現役時代の筑後柳河駅が出てきますよ!
佐賀線は瀬高駅まで行っていましたが、この後は見るところはほとんどないそうです。

という事と時間的なところで・・・西鉄柳川駅。

ここでタクシーでの佐賀線跡探訪は終了したのでした。
さようなら!むっちゃ楽しかったです~!

というツアーでした。

========================
いかがでしたでしょうか。
現在、博多駅付近のタクシー会社をピックアップしまして
鉄道に詳しいドライバーさんがいるか、こちらの要望を満たしてくれるか。。。を確認中です。
筑肥線、、、楽しみですね~😃
おまけ
旅に出たくなる旧国鉄のCM。もう涙が止まらない。。。
冒頭、百恵ちゃん?(似てるだけ?)も登場します。
改めて、、素敵な歌を生み出した谷村新司さん。
素敵な歌声を残してくれた山口百恵さん。
お二人に感謝です。
🎵あーーあーーー にほんの~ どこかに~~🎵
🎵わたしを~ まってる~ ひとがいーる~🎵