見出し画像

続・シーガイア100倍!!

高知での過ごし方(帯屋町)

前回は羽田での前夜祭について書きましたが今回は高知での過ごし方を考えてみます。
到着前後の旅程を見てみましょう。
==================
2日目
⇒大歩危12:46===(南風7号)===高知13:39
🌠高知市 泊

3日目
高知8:20===(しまんと1号)===窪川9:26⇒
==================

このように2日目のお昼過ぎに到着して3日目の朝出発の予定です。
旅は8月、、、元気が残っていれば高知の街をみてみたいです
(暑くてバテバテなら涼しいホテルの部屋で過ごすかも)

・高知城(山内一豊ですね!)
・はりまや橋(一時は本当にがっかりする観光名所だったとか。。。)
・高知市電(一部だけでも乗車してみたいです)

そして、高知一番の歓楽街はどこでしょう。
それは・・・「帯屋町」らしいです。
下の地図の赤点内が帯屋町。はりまや橋から高知城周辺にかけて広がっていますね。
さらに「ひろめ市場」の周辺が飲食店が集まる「追手筋(おうてすじ)」でございます。
ここで「かつおの藁焼き」や「どろめ」を食してみたいですね~



ワタクシ、好んで「かつおのたたき」は食べませんが、本場で食べるカツオはどんなものか非常に興味があります。

※どろめとは・・
高知県では、生のイワシの稚魚(カタクチイワシなど)を「どろめ」と呼びます。
鮮度が落ちやすいので、とれたてを食べます。


帯屋町に追手筋。。。。なーーんか聞いたことがあるなぁ~
と思っておりましたら、、、これでした。
もう解散されておりますが・・・懐かしいですね。。。MIZMO


ひとつき前には おまえを見たと
土佐の夜風が また笑う
ひとりたたずむ 追手筋(おうてすじ) いつか噂も 行き止まり
ばかだよ ばかだよ ばかだよ俺はおまえに会いたい
帯屋町ブルース
※「土佐の夜風が」の部分を「赤いネオンが」と歌うパターンあり


土佐の女子ってどうなんでしょうね。
豪快?情熱的?そんなイメージ。
気になる~~~

高知(土佐)と言えば、はりまや橋付近に歌詞の碑もある「あの有名な歌」もありますね。
多くが四国出身者で編成され別名「鯨部隊」と呼ばれた旧陸軍第40師団で歌い継がれた鎮魂歌でもあるそうです。
実際に見に行って感じてきたいと思います。
「南国土佐を後にして」歌碑 - 高知市公式ホームページ

旅程3日目、高知を離れる時に口ずさんでしまうかも。。
旅の楽しみ。どんどん膨らみますね~
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「💻旅行計画」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事