しばらく晴れ間が続くようで嬉しいな♪
たまってる洗濯物しなきゃ!
と、思ってたのに、そうでもない。
どんよりしてるなァ。がっかりだよ。
さて、ナメクジの季節です。(´-﹏-`;)
すでに何匹か出てきてる。
雨に当たらないように
庇の下に置いてた鉢を動かしたら、
ナメクジの他にも
見たことない虫が数匹隠れてた!
ああ、もう、ゾッとする!!
長くてチョロチョロ素早く動く5cm大の
・・・アレ、なに・・・?
気持ち悪いよ〜💦(╥﹏╥)
虫に怯えながら庭に出る季節でもある。
だがしかし!
梅雨前の花柄摘みはしなければならないのだ!
あと、 掃除も!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f4/b9578225083f15be37a4df442741565c.jpg?1652883675)
ツツジ
雨風ですべてキレイに落とされるから、
手入れ不要。
落ちた花がらを掻き集める。
物置きの隙間とか、鉢植えの間とか。
思ったよりいろんな所に吹き溜まってる
落ち葉や埃、虫の死骸とかもね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d1/1c0e72f20e7546fa5090ead7325c8715.jpg?1652883577)
エニシダ
ひとつひとつチョキチョキ切り落とす。
今年は花つきが良かったぶん、大変だ。
マメ科のエニシダはサヤをつくってしまう
ので、放置はできないのよね。
花が終わったらすぐ剪定しないと、
来年の花芽を摘んでしまうことになって
花つきが悪くなるんだって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ca/5ff044b834a5d8debcfedd160c3be688.jpg?1652883540)
4月30日
🔽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/94/aea7ffabb8af950eb66448eba2772d20.jpg?1652883479)
5月18日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/94/aea7ffabb8af950eb66448eba2772d20.jpg?1652883479)
5月18日
切り残してたものにサヤが育ってた~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/05/427355552771f837d319b6e74a8d448b.jpg?1652883416)
オダマキの種
採取成功♡
種にも毒性あるからその辺にばら撒けないのだ。ニャンコが出入りする庭なので🐾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/32/a5cbf6c2367aef8565609f1b530e3cae.jpg?1652883332)
その後の啓翁桜
1月購入の切枝から根が出たので
鉢植で育成中のもの。
葉の緑も濃くなってツヤツヤ♡
今のところ枯れる様子はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/47/bcd0d02e3eb4780c6b45822705f4cd84.jpg?1652883261)
新しい枝!?
ヒコバエってやつ?
このまま様子を見ま〜す。
最後に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/90/3c8a02296e4f9c9aeffd8d983971f016.jpg?1652954501)
今年はコレを撒きます!
ようやく安心して使えそうなナメクジ駆除剤
を手に入れたのだ。
・雨、湿気に強く効果が持続
・燐酸第二鉄は自然界にも存在する成分の
ため、犬、猫、家畜等が近づく場所でも可
・食べ残された粒は土壌微生物によって分解
ナメクジはねぇ、
人間に害をもたらす寄生虫が潜んでることも
あるから、絶対、素手で触っちゃダメ
なんだよ~
ナメクジが這ったあとの粘液も、
危険度は同じだそうで。コワイよね〜😱😱😱