日々、是口実。。

あるとき その時を残す 備忘録。

近所の桜たち

2025年04月10日 17時09分07秒 | 
散歩コースに短い桜並木の路があります。
起点は神社で、桜と傍に咲いていた花を載せました。










道路の分離帯が桜並木になっています 






















































木の高さが、ちょうどいい。。。
 

































菜の花 









?




ツツジ 









ハナニラ




ハナカイドウ









山茶花?

















(2025.04.05)
Canon EOS M6 MarkⅡ 18-150mm



「行かないで」ikanaide - Koji Tamaki・Cover by 巴田みず希(ともだみずき)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舎人公園の桜 2025

2025年04月06日 17時46分31秒 | 
去年、ネモフィラが見ごろな時季に訪れた舎人公園。
地元ニュースで、桜も満開できれいと聞き、天気も快晴だったので
写真撮影に行ってきました。




駅を降りて、最初にあまり人が居なさそうなエリアへ向かいました。


こちらは桜も少ないけど公園の雰囲気がいいところ。




















そして、一番のお目当ては      "レーガン桜"










ツバキたち








では、人混みのエリアへ~










































ネモフィラのモニュメントが園内にいくつかありました



平日なのに大勢の花見客が来ていました


























ネモフィラも咲き始めていました
去年来たのは4月下旬でした




記念撮影ができます











































































足立区! 今年はお金かけてるなぁ~(*^▽^*)


(2025.04.04)
Canon EOS M6 MarkⅡ 18-150mm


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『侍タイムスリッパー』by j:com STREAM

2025年03月26日 17時32分07秒 | 映画
第48回日本アカデミー賞では最優秀作品賞を受賞する快挙。
翌日、地元のシアターで一日限りの上映があったが、時間が合わず諦めていた。
で、先日、by j:com STREAMで見放題の配信していたので、早速観ました!



[解説・あらすじ]
現代の時代劇撮影所にタイムスリップした幕末の侍が時代劇の斬られ役として奮闘する姿を描いた時代劇コメディ。

幕末の京都。会津藩士の高坂新左衛門は家老から長州藩士を討つよう密命を受けるが、
標的の男と刃を交えた瞬間、落雷によって気を失ってしまう。
目を覚ますと、そこは現代の時代劇撮影所だった。
新左衛門は行く先々で騒動を起こしながら、江戸幕府が140年前に滅んだことを知り、
がく然とする。一度は死を覚悟する新左衛門だったが、
心優しい人たちに助けられ、生きる気力を取り戻していく。
やがて彼は磨き上げた剣の腕だけを頼りに撮影所の門を叩き、
斬られ役として生きていくことを決意する。

テレビドラマ「剣客商売」シリーズなど数々の時代劇に出演してきた山口馬木也が主演を務め、冨家ノリマサ、沙倉ゆうのが共演。「ごはん」「拳銃と目玉焼」の安田淳一が監督・脚本を手がけ、自主制作作品でありながら東映京都撮影所の特別協力によって完成させた。

2024年8月17日に池袋シネマ・ロサの一館のみで封切られ(8月30日からは川崎チネチッタでシーンを追加した「デラックス版」が上映スタート)、口コミで話題が広まったことから同年9月13日からはギャガが共同配給につき、新宿ピカデリー、TOHOシネマズ日比谷ほか全国100館以上で順次拡大公開。インディペンデント映画として異例の大ヒットを記録した。

2024年製作/131分/G/日本
配給:ギャガ、未来映画社
劇場公開日:2024年8月17日
監督・脚本・撮影・照明・編集 他
安田淳一

★★★★☆

山口馬木也、冨塚ノリマサ、沙倉ゆうの、峰蘭太郎、庄野﨑謙
紅萬子、福田善晴、井上初め、安藤彰則、田村ツトム ほか

アカデミー賞で最優秀作品賞を受賞しただけあって、とにかく面白くて
時代劇コメディではあるが、涙を誘う場面もあり人間ドラマとしても
脚本に裏付けされたよく出来た作品だと思いました。
10名たらずの自主映画で、こんな素晴らしい作品が作れて映画への情熱を感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台・松島の旅。~ 瑞鳳殿と仙台城址~

2025年03月20日 17時38分12秒 | 旅行
松島から仙台へ戻ってきて、二ヶ所だけ観光に行ってきました。
『瑞鳳殿』と『仙台城址』へ、"るーぷる仙台"という観光スポットを巡るバスを利用しました。
最初に、『瑞鳳殿』。

瑞鳳殿は1636(寛永13)年、70歳で生涯を閉じた仙台藩祖伊達政宗公の遺命により、
その翌年ここ経ケ峯に造営された霊屋(おたまや)です。 




けっこうな石段を登ります^^



涅槃門




拝殿
1945(昭和20)年の戦災で惜しくも焼失しました。現在の建物は規模、装飾ともに、焼失以前の瑞鳳殿を範とし、1979(昭和54)年に再建されたものです。



















平成13年(2001)に、仙台開府四百年を記念して大改修工事が実施され、柱には彫刻獅子頭を、屋根には竜頭瓦を復元し、創建当時の姿が甦りました。



殉死者供養塔(宝篋印塔)
江戸時代の初めには、死んだ主君のあとを追って切腹する「追腹」が多く行われました。
伊達政宗の死去に際しては、石田将監ら直臣15人とその家士5人が殉死しています。 













善応殿
(工事中)
善応殿は三代藩主伊達綱宗公(1640-1711)の霊屋



修復前の写真が掲示されていたので、拝借フォト!





感仙殿
感仙殿は二代藩主伊達忠宗公(1599~1658)の霊屋



同じく、掲示フォトを!


























瑞鳳殿前のバス停

ものすごい混んだバスに乗り、仙台城跡へ。。。




仙台に来て、一番の目的が
伊達政宗公の騎馬像を見ることでした。

「カッコイィー」





2022年の地震で、仙台城跡では、伊達政宗騎馬像が傾いたことが判明した。
政宗が乗る馬の左前脚と右後ろ脚のひづめ部分に入った亀裂も確認されました。
城の石垣も一部が大きく崩れ、1メートルほどの石が道路上に散乱。

関係者の尽力により、また立派なお姿が見られてよかったです。
 







仙台市街が見渡せて、絶景です!









大広間跡



本丸跡の北側に位置する大広間は、本丸御殿の主要な建物で、藩の政治や儀式を行う場でもありました。
慶長15年(1610)に完成し、畳敷き部分と縁側を含めて約430畳にも及ぶ大規模な武家御殿建築であったと伝えられています。



宮城県護国神社

本殿は、日本民族の祖神と尊ばれている伊勢神宮の外宮「風宮(かぜのみや)」の旧御正殿で、昭和28年の神宮式年遷宮に際し、戦災で消失した当社御本殿の御復興にあたり、神宮の特別の思し召しをもって昭和30年東北に初めて下げ渡された極めて尊い御殿である。













松島海岸と島めぐり、仙台観光と、歩き詰めで疲れた^^;
体力的にきつかったので、仙台城から最寄りの地下鉄の駅までタクシーを使い、仙台駅の地下で早めの夕食としました。
仙台に来たからには、『牛タン』一択と決めてました!
たまたま見つけたお店に入りました。






やっぱり、まずは生ビール。。




厚切りの牛タン焼き!
二枚を半分にカットしたものを注文




テールスープも付いてきた

食事のあと、すこし駅で休憩(新幹線待ち)





(2025.03.04)
Canon EOS M6 MarkⅡ 18-150mm


お得な日帰りフリーきっぷ。
観光は絞ったので、時間的には余裕がもてた旅でした。
帰ってから知ったんだけど、この二日後、新幹線の連結故障があって
旅が後ろにズレていたら大変な事態に遭遇するところだった! !
危なかったなぁ~(*´ω`*)

機会があったら、さらに東北を北上してみたいなぁと思った次第です♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台・松島の旅。~ 松島海岸を歩いて♪ (雄島)~

2025年03月16日 17時12分40秒 | 旅行
もう一つ、小島へ行ってみました。
この『雄島』も 何か惹かれて。。。



渡月橋は悪い過去と決別して悪縁を切る橋と言われていて、かつて雄島へ修行に渡る僧たちが俗世との縁を切ったとの由来から、
良縁を結ぶ前の「悪縁を絶つ縁切り橋」とも呼ばれている。







御島真珠稲荷大明神
白狐が嵐に遭った船を助けたという逸話から、
海難防止の守り神として祀られているそうです。 




瑞巌寺の寺領で、全島が幽玄な雰囲気の漂う霊場。 
中世の松島は「奥州の高野」と称されたと死者供養の霊場でもあったため雄島の周囲には数多くの岩窟が掘られ、僧侶が修行していました。 
芭蕉がわざわざ訪れたことでも有名です。






座禅堂の修復をしていました。



ここからの景色も素晴らしい♪












「奥州の高野」といわれる瑞巌寺の奥の院(松島の奥の院)とされ、島内には所狭しと至る所に岩窟が掘られ、卒塔婆・仏像・五輪塔・法名等が彫られていたり、安置されているなど、
雄島全域が「霊地・霊場・聖地」といった様相。







雄島を歩いて、また海岸を歩き駅へ向かいました。
いざ仙台!!



















今度来たら、船にも乗ってみようかな!^^










****************************************************************************************

瑞巌寺を見たあとに、昼食をとりました。
色々と選べるここへ























松島へ来たなら、焼き牡蠣なんだろうけど
海鮮丼でもなく、なんとなく、ラーメンの口になってたので
牡蠣ラーメンにしました^^


1,200円


また来たくなるところだったなぁ~(#^.^#)

(2025.03.04)
Canon EOS M6 MarkⅡ 18-150mm

もう少し松島をゆっくり歩きたかったけど、
日帰り旅ゆえに、次の仙台へ向かわねばなりませぬ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする