松島から仙台へ戻ってきて、二ヶ所だけ観光に行ってきました。
『瑞鳳殿』と『仙台城址』へ、"るーぷる仙台"という観光スポットを巡るバスを利用しました。
最初に、『瑞鳳殿』。
瑞鳳殿は1636(寛永13)年、70歳で生涯を閉じた仙台藩祖伊達政宗公の遺命により、
その翌年ここ経ケ峯に造営された霊屋(おたまや)です。
けっこうな石段を登ります^^
涅槃門
拝殿
1945(昭和20)年の戦災で惜しくも焼失しました。現在の建物は規模、装飾ともに、焼失以前の瑞鳳殿を範とし、1979(昭和54)年に再建されたものです。
平成13年(2001)に、仙台開府四百年を記念して大改修工事が実施され、柱には彫刻獅子頭を、屋根には竜頭瓦を復元し、創建当時の姿が甦りました。
殉死者供養塔(宝篋印塔)
江戸時代の初めには、死んだ主君のあとを追って切腹する「追腹」が多く行われました。
伊達政宗の死去に際しては、石田将監ら直臣15人とその家士5人が殉死しています。
善応殿
(工事中)
善応殿は三代藩主伊達綱宗公(1640-1711)の霊屋
修復前の写真が掲示されていたので、拝借フォト!
感仙殿
感仙殿は二代藩主伊達忠宗公(1599~1658)の霊屋
同じく、掲示フォトを!
瑞鳳殿前のバス停
ものすごい混んだバスに乗り、仙台城跡へ。。。
仙台に来て、一番の目的が
伊達政宗公の騎馬像を見ることでした。
「カッコイィー」
2022年の地震で、仙台城跡では、伊達政宗騎馬像が傾いたことが判明した。
政宗が乗る馬の左前脚と右後ろ脚のひづめ部分に入った亀裂も確認されました。
城の石垣も一部が大きく崩れ、1メートルほどの石が道路上に散乱。
関係者の尽力により、また立派なお姿が見られてよかったです。
仙台市街が見渡せて、絶景です!
大広間跡
本丸跡の北側に位置する大広間は、本丸御殿の主要な建物で、藩の政治や儀式を行う場でもありました。
慶長15年(1610)に完成し、畳敷き部分と縁側を含めて約430畳にも及ぶ大規模な武家御殿建築であったと伝えられています。
宮城県護国神社
本殿は、日本民族の祖神と尊ばれている伊勢神宮の外宮「風宮(かぜのみや)」の旧御正殿で、昭和28年の神宮式年遷宮に際し、戦災で消失した当社御本殿の御復興にあたり、神宮の特別の思し召しをもって昭和30年東北に初めて下げ渡された極めて尊い御殿である。
松島海岸と島めぐり、仙台観光と、歩き詰めで疲れた^^;
体力的にきつかったので、仙台城から最寄りの地下鉄の駅までタクシーを使い、仙台駅の地下で早めの夕食としました。
仙台に来たからには、『牛タン』一択と決めてました!
たまたま見つけたお店に入りました。
やっぱり、まずは生ビール。。
厚切りの牛タン焼き!
二枚を半分にカットしたものを注文
テールスープも付いてきた
食事のあと、すこし駅で休憩(新幹線待ち)
(2025.03.04)
Canon EOS M6 MarkⅡ 18-150mm
お得な日帰りフリーきっぷ。
観光は絞ったので、時間的には余裕がもてた旅でした。
帰ってから知ったんだけど、この二日後、新幹線の連結故障があって
旅が後ろにズレていたら大変な事態に遭遇するところだった! !
危なかったなぁ~(*´ω`*)
機会があったら、さらに東北を北上してみたいなぁと思った次第です♪