〔茶の新芽。近いうちに茶摘みをしなくては〕
昨日畑に行ったら、アナグマに遭遇しました。警戒心がさほど強くないようで、しばらくわたしとにらめっこした後、ホイホイ(うまく表現できない)と歩いて去って行ったのです。
こんなところにアナグマが?とは思ったけど、あれはタヌキではなくアナグマだったと思います。写真を撮れなかったのが残念ですが、うちの畑の作物を食べている犯人のようなので、また遭遇できるかもしれません。
〔草刈り前はこんな感じ〕
昨日は3年ぶりに機械を使っての草刈りをしました。なので今日は朝から筋肉痛です。
草刈り機は身体に負担もかかるし、できれば使いたくないのですが、作業効率が格段に違うので使わざるを得ないんですよね。
それに最近はマダニが媒介する感染症が話題になっていることもあって、地主さんというよりは近所の人の手前もあり、昨年までのように草むら状態にしておくわけにはいかないので・・
〔草刈り後〕
画像ではわかりにくいかもしれませんが、1時間半(ここで燃料が切れたので)作業してこれだけ刈れました。これを手作業でしていたら、何日かかったことか・・
草刈り機はホームセンターで4年前に買った安物ですが、時々友人が使っていてくれたこともあり、今回も全く問題なく使用できました。「エンジンがかかりやすい」という売り言葉に惹かれて購入しましたが、4年経ってもその性能は変わっておらず使いやすかったです。
〔別角度から撮った草刈り前〕
マダニが媒介する感染症が最近話題になっていますが、昔から山や藪に入るのが好きだったわたしは、いろんな人からダニが媒介する病気(ツツガムシ病とか)の恐ろしさと、くいつかれたときの対処法を聞いていました。
なので草原に平気で寝ころんだり、山の中の開けた場所とかで素足になったり、脱いだ上着を木にかけたりする人を見ると、「大丈夫かな~」と心配していたものです。
以前は山に入るときだけ気をつけていたのですが、数年前原因不明の感性症になったときに治療をしてくれた医師から、「人家近くの草むらにも病気を媒介する生物はたくさんいて、あなたはアレルギー症状がひどく出るタイプなので藪には絶対入らないように」と言われてからは、草むらに入るときにも気をつけるようになりました(入らないということは性格上できないので・・)
〔草刈り後。これも違いがあまりわからないかな〕
藪でも胸より高い丈の草が生えている場所では、頭部や首元も気をつけなくてはいけませんが、うちの畑程度(草丈が腰くらいまで)の草むらの場合は、長袖・長ズボン・帽子を着用して、ズボンの裾を靴に入れるか裾カバーなどをして足下から侵入されないようにしておけば大丈夫です。
その他の注意事項としては、洋服やタオルを草の上に置いたり(これはあまりする人はいないと思うけど)木に掛けたりしない。外で作業をしたときはできれば家に入る前、玄関口などで着替えて、すぐシャワーを浴びる。
マダニなどにくいつかれたときは、つぶさずそのまま病院へ。病院に簡単に行けない場合には、タバコや線香の火を近づけると自分から離れていきます。
今はマダニの対策ばかり言われていますが、目に見えないくらいの小さなダニ(籾殻や干し草などにもいます)とか、その他病原菌を持っている生物はたっくさんいるので、草むらに入ったらできるだけ早く着替えてシャワーを浴びるようにしたほうがいいです。
自然に触れることは大事だけど、それに伴うリスクについてもきちんと知っておく必要がありますよね。たいがいの人はわたしほど用心しなくても大丈夫だとは思いますが、虫刺されが原因で2度も寝込んだ経験があると、つい他の人にも警戒するように言いたくなってしまうのです。警戒しすぎる必要はないですけどね。
コメント一覧
琳
オオヒラシゲユキ
琳
星ヶ峯のM・N
最近の「休日百姓」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 桜(15)
- 鹿児島グルメ 鹿児島市中央駅周辺(13)
- 鹿児島グルメ 鹿児島市天文館周辺(22)
- 鹿児島グルメ 鹿児島市中心部(4)
- 鹿児島グルメ 鹿児島市西部(13)
- 鹿児島グルメ 鹿児島市南部(5)
- 鹿児島グルメ 日置市(32)
- 鹿児島グルメ 串木野・川内(13)
- 鹿児島グルメ 南さつま市(7)
- 鹿児島グルメ 南九州市・指宿市(2)
- 鹿児島グルメ 姶良・霧島・国分(5)
- 鹿児島グルメ 出水・阿久根・長島・伊佐(1)
- 鹿児島グルメ(1)
- 休日百姓(150)
- ウォーキング(12)
- 自然・風景(10)
- 車・ドライブ(9)
- 旅行記(42)
- まち歩き(13)
- アウトドア(4)
- ネット・パソコン(8)
- 温泉(6)
- 資格・転職・就職(12)
- 鉄道(1)
- 写真(18)
- アート・文化(5)
- 通販・買い物(1)
- 植物(19)
- お気に入りの場所(57)
- 歳時記(4)
- 健康・病気(42)
- 食・レシピ(17)
- 椿油(2)
- 日記・エッセイ・コラム(60)
- 独り言(39)
- エコ21(5)
- ブログ(9)
- スピリチュアル(9)
- 思想・哲学(3)
- 言葉(3)
- 動物(2)
- イベント(5)
- コスメ・ファッション(1)
バックナンバー
2007年
人気記事