たいまんず日記ぷらす1

読んで頂いた方にほっこりとした気分になってもらえるような場所になったらな~っと思います😊

ふわもこマフラー/やっと完成✨

2017-01-01 14:52:51 | 手作り体験
ベアーズ大日店|店舗情報|手芸センタードリーム


12月11日(日)、ふわもこマフラー作りの講習会に行って来ました~💨💨こちらのマフラーは、好みの生地と色を選んで、ミシン縫いで作ります☺
編み物は、若い頃に少々嗜んでおりましたが…もともと不器用なので、学校の家庭科のお裁縫で良い思い出がなく、お裁縫とは疎遠になっておりました😥でも、⬆講習会の写真のマフラーがあんまりにもかわいくて~😍高校卒業以来、ミシンを使ってないので、すごく不安でしたが、思いきって申し込みました~💨💨約20年ぶりのミシン縫いは、想像以上に大変でした😵


マフラーの部分とマフラーを通す部分を裁断します❗
いよいよ、ミシン縫いスタートです❗
しかし、20年ぶりのミシン縫いなので、ボビンの下糸の巻き方も忘却の彼方…😱

下糸を巻き終わったら、下糸をセットします。番号の順番通りに、上糸をかけていき、ミシンの左側のレバーを下に下げると…まぁ~✨なんということでしょう✨糸が針に通っているではありませんか😲糸通し機能スゲェ~👍✨
驚いたのは、この機能だけではありまん❗上糸&下糸調節機能もあって、機械が自動的に調整してくれるんです😲学校の家庭科のミシンで何が面倒って、上糸&下糸の調整でした😏昔のミシンって、調整が難しくて…面倒やから、適当に調整したらしたで、糸が団子状態に絡まってたり…リッパーでほどいてたら、イライラしてきて、つい力がはいってしまって、生地も一緒に切ってしまったこともあるし…😖ミシンには、全くええ思い出がない私…😞

この講習会は参加者が多くて、ミシンが得意な方が近くにおられて、講師の先生が忙しくされてる時に、私が困ってたら教えて下さって、本当に助かりました😊
参加者が多くて、ミシンを交代で使ったことと、久々のミシンに手こずったことが原因で、講習時間内に完成できませんでした😵手縫いで仕上げる部分とビーズの飾りを付ける手縫い作業は、自宅ですることになってしまいました😓家にミシンがないので、ミシン縫いの部分だけでも終わってて良かったと思いました😅
返し縫いを忘れたり、慣れない作業にクタクタになって、思ってたより大変やって萎えてしまって…講習で作ったの11日やのに、仕上げの作業する気になれず…ほったらかしになってました~😔途中まで作ったままで年越すのイヤやな~っと思って、やっと完成させることができました😊

残りの生地で、もう1本作れそうなので、⬆これは母にプレゼントしました🎁
↓講習会でもらった作り方の紙


手作りスヌード/手芸センタードリーム・ベアーズ大日店

2016-12-25 21:35:09 | 手作り体験
スヌードの手作り講習会に行って来ました~😃羊毛フェルトの講習会と同じ手芸店です🎵
こちら


スヌードにしたいお好みのフワフワ生地を上記のサイズで手芸店で裁断してもらいます。今の時期だったら、スヌードを作るサイズで切って販売してる場合もあります😉
では、作り方です❗
講習中、苦手なミシン縫いとの格闘で必死のパッチだったので、製作途中で写真を撮る余裕が一切ありませんでした😥図で説明致します😅
⚫一色の場合


①一色で作る場合は、図のように縦40センチ、横80センチで布を裁断し、中表に半分に折ります。
②ミシンで点線の部分を縫います。後で、ひっくり返してやすいように、真ん中10センチ隙間をあけて縫って下さい。
③点線部分を縫い終わったら、トンネルの形になります。トンネルに手を突っ込み、端をもう片方の端と合わせます。↓子供のナプキンで再現💦💦

輪の部分をミシン縫いします。
④10センチの隙間に手を突っ込んで、表の生地を引っ張ります。あ~ら✨不思議✨ちゃんと輪になったスヌードの出来上がりです😄
⑤10センチの隙間は、手縫いでつまみ縫いして下さい😊手縫いは、講師の方が、「神経質にきっちり縫う必要はありませんよ~😊間隔あけて、大雑把に縫っても生地がフワフワだから、全然目立ちません😊」っとおっしゃっていました。
一色で作ると、縫う範囲が少なくてすむので、短時間で作れるからオススメです😉
⚫二色の場合
①図のように、2色を図のサイズに裁断します。↓の図のように2色の生地を中表に重ねます。


②点線部分を縫います。片側を10センチの隙間をあけて縫います。
③~⑤は、一色の作り方と同じです☺
このスヌードの講習会は、24日クリスマスイブだったせいか??受講者は私だけでした😲先生を独り占めできるし、一人なのでミシンを交代して手持ち無沙汰な時間もなくてラッキーでした~😄もし、講習時間が余れば、2本作りたいと思っていたので、多めに生地を買ったら、スヌード3本分裁断できました😊余裕で2本は作れましたが、3本目を作り終わる頃に、次の講習の講師の方が来られてました💦💦ギリギリまで作業させて頂いたおかげで、三時間程度でスヌード3本作れました❗ご協力に感謝です❤

2色のうちの1本は、配偶者M氏へのクリスマスプレゼントでした🎁

2色で作ったグレー生地が、スヌード1本分余っていたので作りました~🎵

ニット系の生地を縫うのに適してるレジロン糸があるそうです😲私にとって手芸は、未知との遭遇であります。レジロン糸も初耳です❗糸と生地代入れて、1850円でスヌード3本作れて大満足です😆講習代は、ゼロ円です😲材料費だけで教えてもらえるから、めっちゃお得です😄手縫いの部分は、1㎝間隔で大雑把に縫っても、全然目立ってませんよ~😊あと、ゆったりめに作り方とたい場合は、横を100㎝にした方が良いと思います❗80㎝で作ったんですけど、ぴったりサイズでゆったりってカンジではありません😓
実は…12月11日に参加したふわもこマフラーは、参加者が多く、慣れないミシンに手こずり、未完成で持って帰って来てしまいた😭また、🏠で未完成部分を仕上げて、日記書きまーす💨💨

羊毛フェルト初体験❗

2016-12-12 19:01:19 | 手作り体験

手芸屋さんドリームでは、毎週土日に手芸の講習会を開いておられます😃
こちら
羊毛フェルト:羊毛を特殊な針でつついて、繊維を絡ませて、作りたい形に成形していく手芸だそうです❗
来年の干支、酉の親子(🐔&🐣)を作る講習会に参加してきました~🎵
私も娘達も、羊毛フェルト初体験でした😲テレビで紹介されているのを見たことがあって…あんなフワフワの綿菓子みたいな羊毛を細い棒でつついただけで、色んな形を作れるなんて…ピンとこないというか…イメージできなくて…でも、やってみたら、なるほどです😃
作業風景です😉

フワフワの羊毛フェルトを必要な分量を取ります。

必要な分量全部を丸めてつついていくのではなく、⬆の写真のように、少しの量をつついて、固く丸まってきたら、また少し量をたしてつついて固めるの繰り返してです。

ちょっとづつ丸める作業を繰り返していくと…長細かったフワフワの羊毛がまん丸になりました~😄

ニワトリの胴体はまん丸に仕上がったので、次は羽です。胴体のまん丸と違って、平らな形に仕上げないといけません❗羊毛フェルトを平らに置いて、その上に少しかぶせてつつく、平らな形に固まったら、また少しかぶせてつついて、好みの厚さになるまで繰り返します❗

羽を胴体に付ける作業です❗ボンドでくっつけると思いきや…羽を胴体の付けたい場所に置いて、胴体と羽根の境目を根気よく、チクチクとつつきまくると、繊維が絡み合って、あ~ら不思議✨くっついちゃうんです😲
いよいよ最終段階です❗トサカ、目などのパーツを付けます。パーツを着けたい場所にハサミで切り込みを入れ、その切り込みにボンドをつけます。ボンドを付けた所にパーツを挟み込むます。



針でチクチクつつく作業に、長女はハマったらしく…家で勉強してる時には見たことのない集中力で黙々とチクチクしていました😲娘二人は、日頃の鬱憤を晴らすかのようにチクチク作業に没頭💨💨


⬆ストレス発散できたのでしょう✨何と清々しい笑顔✨
それを見た母は、家庭でのストレスか??っと、胸がチクチク痛かったそうな…😥
なにはともあれ❗物作りってハマると、雑念?邪念?がどっかいっちゃうぐらい集中できて、精神的にリフレッシュできて良いですよね😉
先月、ユニバーサル行ったり、ウマイお肉食うたり、けっこう出費しちゃったので、今月は節約モードで物作り月間です❗次は、マフラー作りに行きまーす💨💨
講師は山本さんという女性スタッフさんで、短い講習の時間に子供達の名前も覚えて、フレンドリーに話しかけててくれて、根気よく丁寧に教えてくれます。テンション高めなので、子供達も楽しく作業に取り組めていました🎵山本さんの講習会は、ワイワイ楽しく作れますよ~😃ぜひ、行ってみて下さいね😉
余談:次女は、鬱憤晴らしのチクチク作業を度を越して、やり過ぎて、針の先が曲がり、母に厳重注意されていました😠
完成した我が家の酉の親子

⬆こんなにかわいく作れて、参加費たったの600円です😄

クリスマスリース教室

2016-11-08 22:44:45 | 手作り体験
小学校の成人教育委員会の役員さん達が企画して下さった手作りリース体験に参加してきました🎵

リースの土台と飾りつけのパーツです☺

⬆松ぼっくりが、金色キラキラ✨に加工されててキレイ✨もみの木の葉っぱとバラはブリザードで、ボタンみたいな形はユーカリの実、赤い木の実はレッドコーン、金色のお花みたいな形は八角だそうです☺グルーガンで糊付けする前に、土台に置いて、リースのデザインを考えます❗

⬆途中経過
講師の先生が、見てるだけでワクワクするかわいい飾りをたくさん用意してくださったので、作業に夢中になって✨😍✨、飾りつけの過程を細かく写真撮るの忘れました😵

⬆いきなり、最終段階💦💦

⬆完成でーす😃
先生が、扱いやすいサイズにパーツも切って、リースのワンポイントになる大きなゴールドのリボンも作ったりなどの下準備をして下さったお陰で、不器用な私でも二時間足らずで、こんな素敵な✨リースを作れて感動です🎵
不器用な私は、材料を作りやすいように準備されている体験教室などで作るのが一番やと思いました😊作るの苦手やけど、作るの好きというか、チャレンジ精神は旺盛なので、機会あれば、また行って来まーす💨💨
⬆持って帰って来たら、もうバラとれてるし…😓不器用が原因で、しっかりと糊付けされてへんかったんやろな~😥たいまんず式ハロウィン衣装で使った手芸ボンドでつけるとします😓

⬆お菓子とドリンクのおみやげもありました🎵