普通にあこがれた人

敏感息子君と敏感娘ちゃんを育てる
元敏感さん?母です。
不器用だった過去の振り返りと
ドタバタ日記とこれからの夢の話

中学生息子 選択的不登校まで1

2021-11-23 21:18:00 | 日記
「学校行くのやめようか」

と母である私が
やっと息子に言ってあげれた言葉。
どんな事があったのか。

ざっと答えると

◦何回も理不尽な目に合った
◦学校に預けるのが怖くなった
◦このままでは、息子は大人を恨む人間
 になってしまうと判断した
              以上



だけど。
私、ブログ書き出して分かったのですが😅

文章を書き出すと
どうしても詳しく知って欲しくなっちゃう
性格みたいです😅

何回かに分けて、クドイ書き方になるかもしれませんが、宜しかったら
お付き合い願えればと思います🙇‍♀️




⭐️中学校の選択⭐️

小学校でも山あり谷ありがありましたが
どうにか無事卒業。
卒業式も同級生皆んなと一緒に参加できました🌸


公立小学校でしたので、殆どの同級生達はそのまま地元の中学校へ。


しかし、息子君は地元中学校へ進む事を拒否しました。

何故かと聞くと

息子「ヤンキーがいるかもしれないから、、」

😅💦息子君らしいです。。


私も早いうちから公立中学校へ行くのは難しいと考えていました。

理由は
やはり



ボタン恐怖症」です。


小学校では、有難い事に給食の時間は別室を与えてくださったりとかなり手厚い支援をしていただけたのですが、
中学校ではそこまでの配慮が難しいと聞いていたからです。
それは当然仕方がないと思いました😌



息子君が当時学校で食事をするには、、

全く何も荷物が置かれていない
  机と椅子だけ
という環境が必要でした。


そんな配慮を今までの様にして貰える学校なんて、私の中では支援学校しか考えられませんでした。


支援学校であれば、食事以外にもメンタル面での支援も手厚いに違いない。
支援学校は自宅から車で15分という近距離にあります。ここしかない!

小学校5年生のあたりから、
支援学校一択で考えていました。 




しかーし!



人生は何が起こるかわからない😱


そう。


あれは

小6の夏休み前。



普段なかなか会う事のないご近所の奥様にバッタリ出会った。
これが運命の(イタズラ?)の始まり。


実はこの奥さま。私立中学校の先生✨
とても気さくで明るくて話しやすい方。


今まで何度かお話した事はあるけど、
お仕事で忙しくされている為、めったに立ち話する事がありませんでした。



それが、なぜかその日に限って。。




奥様「あらぁ!お久しぶり😊」

私「あら。めっちゃお久しぶり🖐」

奥様「子供さん達元気してる?あれ?
   お兄ちゃんって次中学生?

私「そうそう。早いよねー😅」

奥様「そのまま公立中学校に行くの?」

私「いや、実は息子くん支援学校に行か
  せようと思ってて」

奥様「え?なんで😳?」

私「いや、かくかくしかじかで😅」

奥様「知らなかったけど、支援学校
   ってまだ決めなくても、、。」

私「いやぁ。いろいろ支援が必要な所が
  あるから😅かくかくしかじか😅」

奥様「そういう子はうちの学校にも居る
   よ。
   でも私立だからこそ支援できる
   部分が多いのよ。
   1回夏休みに校内見学に来ない?
   オープンスクールもあるけど、
   その前に1回私が案内するよ✨
   そしたら安心でしょ?」

私「いやいやいや💦💦とんでもない😆
  お受験なんて考えられないし😓
  私立に通わせる余裕なんてないよー
  無理無理💦💦」

奥様「まぁ、また息子さんにも聞いてみ
   てあげてよ。娘ちゃんの事も考え
   てあげてね。。」

私「ありがとう。。難しいと思うけど。
  一応息子に言ってはみるね😅」


ないないない💦
私立中学校なんてとんでもない💦
経済的にも絶対無理💦
お受験なんて、、無理無理無理💦💦
どうお断りしようか悩みました😓




しばらくして
息子と一緒に支援学校を見学。
そこは、国立病院に隣接する学校。
一通り教室を案内してもらい、生徒たちの授業風景も見せてもらいました。
私は少人数制で良いなぁ。と思っていました。

見学が終わった帰り道。



息子「誰も笑ってなかったね。
   オレここ行かない。


え?
えーーーー😱😱😱💦💦💦


私「じゃぁ、小学校の皆んなと地元の
  中学校頑張る?」

息子「いや。それは無理なんだ。」




まさかの
後、1つの選択肢、、、
し、、私立中学校😨❓





旦那とヒソヒソ家族会議の結果、、
まず、見学だけしてみよう。 と。


近所の奥様に連絡をとり、
夏休みに息子と私で見学へ行く事に。


当日。


駐車場からとぼとぼ門へ歩いていると。

こんちわー‼️
ちわー‼️


😳😳😳

気持ちの良い挨拶の嵐が迎えてくれました😆
おそらく高校生の野球部さん。

因みに、こちらの学校は中高一貫校。


とっても礼儀正しい挨拶に、
息子君の目がキラキラしているのがわかりました。



玄関前で、奥様(以後、T先生。)が待っていてくださり、校内をぐるり案内してくださいました。
学校なのにカフェがある😑💦💦💦
お洒落すぎ💦💦💦💦




帰り道。



息子「オレ、ココに行きたい❗️


うん、。
でしょうね😭


つづく。

「学校を辞めさせてください」「学校行くのやめようか」

2021-11-22 22:17:00 | 日記
工場を飛び出し‥‥‥もうコレは書くの辞めます😑💦
           状況が変わったら書くことに。。


学校怖い怖い病になっていた娘ちゃんは
お薬の力も借りて登校できています😌
今のところ、お薬の副作用も無さそうです。


さて。
タイトルの

学校を辞めさせてください

と言ったのは、、


現在、選択的不登校中の中3息子君が

小学校へ入学して2ヶ月の時発した言葉です。


朝、なかなか起きてこない息子を起こしに行くと
ちょこんと布団の上で正座していました。



私「あれ?起きてたの?」←と言ったと思う。


息子「へ行くので、学校をやめさせてください🙇💦💦
(土下座付き😱💦💦)



その後、私がどう動いたのか記憶にありません、、



ただ、口数が少なく、滑舌もあまり良くなかった、まだ1年生の息子君が
ドラマの様な大人張りの土下座をして、真顔で
はっきりと言った光景を忘れる事ができません😭

土下座なんか、させた事なんかありません。

ただただショックでした。


当時の私はまだまだ未熟で、、今もまだまだですが😭
子供の心からの「助けて‼️」を上手に助けてあげる事が出来ませんでした。
息子君の為にと思ってアタフタ動きましたが、
初めての経験にアタフタ、オロオロ😱💦

助けるどころかもっと苦しませてしまう事になります😣

思い出すだけで、胸がギュッと苦しくなります。

息子君の小学校時代のお話は、また改めて書いて行こうと思っています。






学校行くの辞めようか

と言ったのは、、


今年の1月。
私が息子君に言った言葉です。

やっと言ってあげられた言葉です😌

親には、子供に教育を受けさせる義務があります。
だから、この言葉は親が言ってはいけない言葉なのかもしれません。


でも、やっと。
やっと心から分かってあげる事ができたのです。


これ以上
学校に行かせてはいけない と。




私のブログを読んでくださる方の中に学校の先生がいらっしゃったら、本当に 失礼な言葉で申し訳ありません🙇‍♀️

学校が良くない所だといいたいのではありません。
学校は殆どの人にとって、
本当に有難く、素晴らしいシステムだと思います。


しかし
感受性が強過ぎて、周りで起こる出来事を勝手に脳が全部受け取って、スルー出来ない気質がある子には、学校と言う環境は、勉強を学ぶ場所である前に、本当に苦しい環境なのです。


なぜ、やっと私がこの言葉を息子君に言えたのか。
いくつか出来事がありました。

また明日書きたいと思います🙇‍♀️


少し動きあり?

2021-11-21 17:49:00 | 日記
工場を飛び出し36日目(昨日)→少し動きあり❓❓👀

⭐️昨日の出来事⭐️

19時頃

リビングでパパさんとくつろいで居ると。

ピンポーン♪(インターホン)

今日は荷物が届く予定は無いし、、

あり得るとしたら、、ジジさん(舅)😑💦

私「パパ出て🙏」

パパ「‥‥‥💤」

寝てるーー😱ヒィ〜💦💦💦

仕方なく、インターホン越しに

私「はーい」

ジジ「ワタシだ」

私「あ。はいはい😅」

ドアを開ける

大声で言い合って気まずい別れから実に36日ぶりの対面。

頭フル回転😵‍💫 

ここは
ふて腐れた顔ではなく 
大人の対応を選択✨✨私はオトナだから😌


私「あ。こんばんは。お久しぶりです😅」


ジジ(目を合わさず)「これ。刺身。魚屋から電話かかって来たから。」


私「あぁ!ありがとうございます😊」


ジジ「ん」
と言いながら背を向けてドア バタン。

😅


新聞紙に包まれた2パックのお刺身をさっと手渡し、さっと帰ってしまいました。

魚屋さんとは、ジジ行きつけの魚屋やさん。

旬のお魚が入った時や、お刺身が売れ残った時に、ジジの工場に電話がかかってくる。

ジジは、そういう特別待遇が嬉しくて、電話がかかって来ると必ず大量に買ってあげる。

魚屋さん以外にも、お肉屋さん、米農家さん
柿農家さん、🍑農家さん、🍓農家さん
🍊農家さんがいます。

そしてウチの家や、パパ兄の家、従業員さんに分け与えてくれます。

素直にありがたいと思うのですが、、
「赤字だ!赤字だ!」と言ってるのなら、
もっと財布の紐をぎゅっとした方が、、
と思ってしまったりもするのです😓

まぁ、それは私のひねくれた見方だと思いますが、、。
 

あ。話しが逸れましたね。


私が工場を飛び出す前は、1、2週間に1度、お刺身を届けてくださいました。

やり合ったあの日から
もう2度とお刺身が届く事はないかもな。。
って思ってました。


でも 今日持ってきてくれた、、。

でも 目も合わせず、すぐ帰ってしまった。

不器用なジジなりの優しさ。


でも 「毎日、どうしてるんだ?」
とか 「元気にしてるんか?」
とか言わないって事は、、

ただ単純に孫達に刺身を食べさせたかっただけかな💦

まぁ。いいや。
お礼に、ジジの大好物の甘酒でも作ってあげようかな。



その夜、夢を見ました。。

私が、工場に出勤する夢。

夢の中での私は

ジジがお刺身を届けてくれたのは
不器用なジジなりの
「仕事に戻ってこい」の合図だと解釈して

ビシッと仕事着を着て出勤✨

従業員さんも
「やっと戻ってきてくれたんだね😭」
と喜んでくれた。。

そして ジジ登場。

ジジ「おまえ、何しに来たんや?」

😱😱😱😱😱

一瞬で目が覚めました😵


ボタン恐怖症

2021-11-19 22:42:00 | 日記
工場を飛び出し36日目→現状変わらず


学校怖い怖いの娘ちゃん→お薬の助けもあり
今日から三連休という事で、朝から元気いっぱい✨✨✨
何のご褒美か分からないけど宿題もないんですって✨✨

娘「どっか行こう!どっか行こう!
  あ!アニメイト連れていって❣️」

(マジか、、💧
  まぁまぁのドライブになるなぁ😓
  ガソリン高いんだぜ😓💦💦)

娘「ねーねーねー⭐️お兄も行こうよ⭐️」

私(近場でナントカお願いしたい😓)←めんどくさがり

息子「いいねぇ。外の空気吸いたいし😊」

娘「じゃ✨決まり〜😆」

私(😭)


と言う事で💦

パパだけお留守番(宅配便が届く予定)してもらって。

久しぶりに、3人ドライブ🚗

しぶしぶスタートしたけれど

いざ外へ出たら良いお天気☀️
気持ち良く楽しいドライブになりました😊

アニメイトでは、娘ちゃんの推しのグッズがいっぱいあって、自分のお財布と相談しながら
幸せそうに買い物してました💕💕

娘ちゃんも幸せそうだったし、
選択的不登校中の息子君も良い気分転換になった様で私も大満足🥰


気分が良いから、どっかお洒落なカフェにでも3人で行きたいな。。。
と思うのですが、、、


今は叶わないのです😞

実は 息子君。

ボタン恐怖症なのです。

聞いた事ありますか?
ボタンの恐怖症です。
服とかに付いているあのボタン。
カッターシャツに付いてるボタン。
それだけじゃなくて
パチっと止めるスナップボタンもダメです。

息子君曰く
「吐きそうになるほど気持ちが悪い」
「名前を聞いただけでも鳥肌がたつ」
とのこと。

ボタンなんて街中溢れてますよね?
家の中にも普通に沢山ありますよね。

ボタンがついた服を着た人とすれ違う分には、見なければいいだけなので問題はないらしいのですが、、

まずボタンがある場所で飲食ができないのです。
飲み込む事ができないみたいです。

だから気軽に外食が出来ない😞

息子君が安心して飲食できるのは
家のリビング
私の車の中
自分の部屋
行き慣れた回転寿司店と焼肉屋(工夫が必要)
だけです。

家族の着る服もほとんどボタンが付いた服がありません。

ボタンのある物は絶対リビングに置いてはいけません。

持ち物も、スナップボタンがついていない物を探します。

財布も、キーケースも、傘も、バッグもボタンがあるかどうかをまず確認👀


なぜか、直径2センチ以上の黒いボタンと学ランの金ボタンは大丈夫だそうです😓

小学生の時は(田舎だもんで)学ランでしたのでセーフでしたが、中学はブレザーなので、カッターシャツを着なければなりません。
どうしても無理なので、入学前に校長先生にお願いしてカッターシャツを改造してマジックテープを付けさせてもらいました。


いつから恐怖症になったのかは定かではありません。
おそらく小学校2、3年生だったかと思います。

幼稚園の頃にはすでにボタン嫌いで
ボタンの付いていない服しか着ませんでした。
お友達の服は気にならなかったのか、給食もみんなと食べていました。

小2の3学期から突然教室に入れなくなるまで給食はクラスのお友達と一緒に給食を食べれていたと記憶しています。。

恐怖症をネットで検索すると
幼少期に叱られたり罰を与えられたり、虐待のトラウマから‥‥

などと書いてあったりしますが、、

無いです😭ヒドイ😭悲しい😭😭

息子君にも何度も聞いた事がありますが、
自分でもわからないらしいです。


「我儘なんじゃ無いの?」
「腹が減ったら食べるよ」
「甘やかし過ぎ」
「荒治療の方が早いんじゃない?」


よく言われました😞
そりゃ、分かるはずないよね😞😞
そりゃ、そう思っちゃうよね😞😞😞


周りに理解してもらえるまで
悲しい思いをしました。
まだ理解してくれない人もいる。
でも、当然だ。
それは仕方ない。
私は恐怖症は我儘ではないと分かっている。
家族も理解してくれてる。
理解して協力してくれる人がいる。感謝😭

まだまだ時間はかかりそうだけど、、
かかってもいいから。
治るって信じてるよ。
息子君自身が、本気で治すんだ‼️って
恐怖と向き合い、乗り越えるまでずっと協力し続けるから😊


将来、愛すべき人ができて、
「娘さんをください🙇」
 の時に
ビシッとスーツを着て決める息子君の姿。
両家でお食事しながら、和気あいあいの顔合わせ💓

そんな未来を信じて想像してみるバカ母です🤗


長文お付き合いくださり 
ありがとうございました🙇‍♀️

心のお薬1日目 2日目

2021-11-18 18:08:00 | 日記
アイコン写真変えました🤗


工場飛び出し35日目→現状変わらず


学校怖い怖い病の娘ちゃん。

⭐️心療内科のお薬服用開始 1日目⭐️

学校が怖い怖いと泣きながら下校した一昨日の夜から服用開始。

娘「ほんとにこんな小さな薬で治るの?」

私「服用してみないとわからない。
 でもお兄ちゃんはこの薬に本当に助けられ
 た。
 だからって娘ちゃんに合うかわからないけ
 ど、
 不安や怖いって言う気持ちが少しでも和らぐ
 といいね。

娘「飲んでみる。」

私「服用して、もし苦しくなったり、もっと不
 安になったり、身体が変だなって思ったら我
 慢せず必ず教えてね。担任の先生にも伝えて
 おくから、学校で何かあったら先生に言って
 ね」

娘「、、うん、、学校行きたくない😞」

そして、食後に服用。

10分後‥‥

娘「まだ効いてないよ🥺」

10分後‥‥

娘「まだ効いてないみたい🥺」

10分後‥‥

私の手を握りながら、こたつで寝てしまいました💦
薬のせいかな? 
心配なので、娘のベッドで一緒に寝る事にしました。
かなり熟睡している様子でした。

お風呂も入らないまま寝てしまったので

翌朝5時に起こすと、スッと起き、1人でお風呂の用意を始めたので、私は二度寝🥱💤

いつも
朝の用事と学校への送迎はパパにお願いしています😅
(これは、朝、私の顔を見ると娘ちゃんが学校行きたくないスイッチが入るかもしれないので💧、、、作戦です😑💦)

かなりスムーズに朝の身支度を整えて、
いつもより30分位早く登校したようです。。
朝は「学校やだ、、」発言は無かったらしいです。。やった✨✨✨



-夕方-
16時半 私が学校までお迎え。
どんな顔で帰ってくるかな、、ドキドキ、、

私「おかえり😊」

娘「ただいま。あー疲れた💦」

私「おつかれさん😊」(アレ?表情良い感じ✨

娘「明日、学校やだーー😩」(😭

私「そっか、そっか😅
  じゃあ、明日の事は明日考えよう😊」


「学校やだー」と言う表情が、昨日までの表情と違う気がしました。
家に帰ってからもグズグズ言いませんでした。


ホントに一回の服用でそんな効く事ある⁉️
と思われるでしょ、、。

私もわかりません😓

薬の作用でしょうか、、

薬を飲んだから大丈夫!って気持ちが作用してるのでしょうか、、。



⭐️心療内科のお薬服用開始 二日目⭐️

昨晩、食後に二回目の服用。

娘「明日学校行きたくない、、」

と言ったかと思えば

娘「明日、早く行かなくちゃいけないから、
  早く起こしてね。」

と言ったり、、💧


1時間後、またコタツで寝てしまう、、。

服用後すぐに眠気に襲われる様子。

また風呂に入れないまま、就寝。


午前5時起床→お風呂→身支度→朝食→登校


-夕方-


娘「ただいまー⭐️お腹すいたー⭐️」

と帰ってきました。。

明日(金)が学校が臨時休校。
三連休だから気持ちも楽になってるのかな😊



心に作用する薬の選択について。

娘ちゃんの兄である息子君が過去いろいろ躓いた時、
たくさん悩み悩んで辿りつきました。
合わない薬で苦しい思いをさせてしまった事もあります。

だから、
「同じ様に困った子が居たら、薬飲んだ方が良いよ‼️
とは 絶対言えません。
し、言いたくありません。

あくまで、これは、ウチの場合の選択です。。


引き続き、責任を持って
娘ちゃんの服用についてしっかり見守ります😊