わざ、口唇ぺルぺスは一時停滞。コーセーのインフィニティのリップクリームは初期症状なら効き目がある。寝る前にミカン食ったのでビタミンも取れたか・・・・・。
ダメだ。子役のこころくんがオネェに見える。知らなかったけど「オカマ」は差別用語だからオネェになってたんですね。
なんだか気持ち悪いぞ。吐き気はないけど・・・・・・・。
謎の一族のことを西の僅かな友人に訊いたけど、知らんて・・・・。一度も訊いたことがない。まあ役場とかも取り上げているけど、”土地の霊的とその地に暮らす人々の魂を伝えねばという使命感を持った氏族”ってなんだよ。書き知るすことが霊力か。『蟲師』に出てくる体に文字を取り込む女の話しか連想出来ないだけど・・・・・。
書き写すと霊力が宿るのかなぁ。書くといさめ鎮まるのかなぁ。この場合の「使命感」ってなんだ必死さしか浮かばんぞ。冊子の原稿書いた人もさぞ悩んだだろうなぁ。知る限りで「語家」という筋の家系は知らないなぁ。語り部一族は要るだろうけど、どうもニュアンスが違うっぽい。だって土地の霊力とか言い出したら、まるで卑弥呼のの鬼道ではないか。中国が漢字にあてる邪馬台国の「邪」とか卑弥呼の「卑」とか実に侮蔑されていたんだよね。中国で「鬼」と言えば幽霊のことなので、本来は気道なんでしょうけど、鬼道とは儒教的な考え方以外をさすとも言いますね。
まあ伝わっててもいいんだけど、裏天皇でとか言ってる八咫烏みたい。出雲の2回目の遷宮と伊勢の20年ごとの遷宮と重なることを取り上げていたけど、元々出雲が伊勢に習っていたとしたらどうだろう。同じ場所に建物を建てるのは良く無いとして、左右に建て替える方法の伊勢と違って出雲のは修繕だからね。そこにすごーーーーい深い意味があるとは思えないけど。こじつけちゃうんだよね、ああいう人ら。まあ言い分は、本当の伊勢神宮の本殿は伊勢志摩の一宮である伊雑宮にキリスト教のアーク(聖櫃)や秘密が隠されいると言った話。荒唐無稽とは思わないよ。
だって正倉院のお宝の中にペルシャ系はあるのにキリストやユダヤ、イスラムのアイテムがないのは不思議に思うから・・・・。まあシルクロードからキリスト教も中国内に入り、景教として少し栄えたときもあったようだし、そもそも儒教と道教と仏教(衰退しています)が混ざって日本に持ち込まれているから、そういう思想を下敷きにして新しい日本的な仏教を作り出したのだからね。密教である真言宗と天台宗は中でも仏教を伝来しているけどチベット密教に通じているわけです。
密教系は修行が目的で、その他の浄土宗や浄土真宗は極楽浄土を目指す釈迦の教え従った。だから同じ教義をもとに枝分かれしたわけではないんですね。本来は全然別物だと考えられているんです。空海は密教と景教の影響を受けたと言いますが、一神教を重んじる景教とは違うと思うんですけどね。いいとこどりはしたと思いますけど(苦笑)。幼名が真魚(マオ)といい、確かイエスも魚に由縁した名だったような・・・・。ファンタジーな考え方いっぱいありますね。岩屋に入滅したのは復活の再現だとか・・・・。でも生きて今も高野山においでになるわけだから。死んではいないのですよ。
ああいえばこういう世界ですからね(苦笑)
当然、いろんな物品が日本に献上された要に中にたぶんに人も含まれている。その中の一人が景教徒だった可能性もある。
中国で衰退してく仏教僧がなぜ日本に来たのかはお分りでしょう。尊ばれただけではない。儒教や道教に押されて国内の修行の場が奪われたからです。少数派にされたんですね。まあ儒教はその後も日本に波紋のように広がり庶民の生活に活かされたと言いますよ。庶民の中には武家社会にあるような男尊女卑の考え方はなかったようだし、性に対しても寛容だったと言います。まさに儒教。
だから別にアーク的なものやキリストの遺物が日本に持ち込まれていても不思議はないと思う。それに当時は渡来人もいっぱいいたわけだから、神道に似せた景教的な施設を作ったとしても不思議ではない。神道が古神道から神道に至るとき、渡来人系の氏族がその成り立ちに深く関与しているからね。別に十字架が埋められていてもいいよ。驚かないし。
日本全国に数多ある黒字の板にキリスト教の教えを手書きした小さな看板。それは一人の熱心な日本に住む外国の方がせっせと一人でされた所業ですよ。集団でやってるものではありません。それくらいに人とは地道なものです。
伊雑宮から景教の聖遺物が出ても一般国民は「へぇー」で終わりじゃないですかね。今の日本には生活のベースに信仰はない。まあ現世ご利益の「開運」くらいではないですか。それが出土したからって宗教家や宗教学者は騒ぐでしょうが、皇室の正当性を議論するには至らないような・・・・。もう南北朝時代に起こっていますからね、そんな話。
そもそも伊勢神宮の立ち位置は江戸期と明治期で全然異なっています。今では日本の神のTOP OF THE TOPに君臨し別格ですから神棚を祀る際に中央に据えるわけですけれども、それが広く伝わったのも近年のことですからね。ただ宗教的なものは上書きされると新しい方がどうも尊重されてしまい規範となる傾向があります。やってるうちに忘れちゃうんですね。旧いしきたりや作法の方を。
姉の説では偉人さんと長屋王の子が通じていてダブルスパイではなかったのかと。まあそれもあり得ますね。本当に偉人さんを都落ちさせた人物が藤原不比等であったのならば・・・・・。長屋王に謀反の罪を着せたのは誰あろう不比等兄さんですからね。
この辺の郷土史家って、それを合わせて考えないから不思議です。
偉人さんも今は神だけど昔は仏さまの方でしょう。時の権力者や寺社仏閣はとにかく権威づけに奔走してる。バックグラウンドがないと成り上がりと蔑むじゃないですか。源氏の子孫だ、平家の子孫だとか騒ぐのと同じです。または藤原の家系。・・・・藤原の家系は道長以降ですが、その系譜は日本のラスボスなんじゃないですかね。想像ですけど・・・・・・・。
まあ西の方に偉人さんと所縁があるまではいいんです。使命感を持った氏族っていう表現がよく分からない。偉人さんを神として崇めてきた一族とは言っていないみたいだし。土地の霊力何ぞ簡単に納めるのは無理ですよ。道教ならば可能性は高いですが、神道はねえ。それこそ鬼道なら分かるけど。
その地の眞守が宣言してはいけないでしょう(苦笑)。
この地方の鎮守の杜から有名ところまで結構な数をお詣りしましたけど、偉人さんのところはちょっと感じが違う。普通は神社に参って神の慈悲は感じないでしょう。慈悲は仏の差し伸べるものだから・・・・・。単純に自分が訪れて思った感想ですし、ご神体をされるお姿像はずっと寺で供養をされていたわけですからね。廃仏毀釈で神社になった元寺院ですからね。神としてのきゃりは短いし無理矢理神とした痕跡もある。学問の神なら菅原道真公ががっつりいますから後釜にも座れない。
偉人さんの慈悲ではがっつり神道が根付いた町では苦しいだろうなぁ。上書きする裡に仏の部分が忘れられている。でも仏さまに近い。で、その町の礎を築いた古社の神位を住民が下げている。これでは飛鳥奈良の怨霊が跋扈ししててもしょうがないののか。
逆においらの地元は神を伝統芸能で上書きしてしまったから、ちゃんと毎日そこに座すような神様がいない。それはそれで悲しいことです。
まあ地元はそこまで吹いていないし濁っていないし。
ピタっと止んだきりなんですが、西の方は大丈夫なんでしょうか?
ダメだ。子役のこころくんがオネェに見える。知らなかったけど「オカマ」は差別用語だからオネェになってたんですね。
なんだか気持ち悪いぞ。吐き気はないけど・・・・・・・。
謎の一族のことを西の僅かな友人に訊いたけど、知らんて・・・・。一度も訊いたことがない。まあ役場とかも取り上げているけど、”土地の霊的とその地に暮らす人々の魂を伝えねばという使命感を持った氏族”ってなんだよ。書き知るすことが霊力か。『蟲師』に出てくる体に文字を取り込む女の話しか連想出来ないだけど・・・・・。
書き写すと霊力が宿るのかなぁ。書くといさめ鎮まるのかなぁ。この場合の「使命感」ってなんだ必死さしか浮かばんぞ。冊子の原稿書いた人もさぞ悩んだだろうなぁ。知る限りで「語家」という筋の家系は知らないなぁ。語り部一族は要るだろうけど、どうもニュアンスが違うっぽい。だって土地の霊力とか言い出したら、まるで卑弥呼のの鬼道ではないか。中国が漢字にあてる邪馬台国の「邪」とか卑弥呼の「卑」とか実に侮蔑されていたんだよね。中国で「鬼」と言えば幽霊のことなので、本来は気道なんでしょうけど、鬼道とは儒教的な考え方以外をさすとも言いますね。
まあ伝わっててもいいんだけど、裏天皇でとか言ってる八咫烏みたい。出雲の2回目の遷宮と伊勢の20年ごとの遷宮と重なることを取り上げていたけど、元々出雲が伊勢に習っていたとしたらどうだろう。同じ場所に建物を建てるのは良く無いとして、左右に建て替える方法の伊勢と違って出雲のは修繕だからね。そこにすごーーーーい深い意味があるとは思えないけど。こじつけちゃうんだよね、ああいう人ら。まあ言い分は、本当の伊勢神宮の本殿は伊勢志摩の一宮である伊雑宮にキリスト教のアーク(聖櫃)や秘密が隠されいると言った話。荒唐無稽とは思わないよ。
だって正倉院のお宝の中にペルシャ系はあるのにキリストやユダヤ、イスラムのアイテムがないのは不思議に思うから・・・・。まあシルクロードからキリスト教も中国内に入り、景教として少し栄えたときもあったようだし、そもそも儒教と道教と仏教(衰退しています)が混ざって日本に持ち込まれているから、そういう思想を下敷きにして新しい日本的な仏教を作り出したのだからね。密教である真言宗と天台宗は中でも仏教を伝来しているけどチベット密教に通じているわけです。
密教系は修行が目的で、その他の浄土宗や浄土真宗は極楽浄土を目指す釈迦の教え従った。だから同じ教義をもとに枝分かれしたわけではないんですね。本来は全然別物だと考えられているんです。空海は密教と景教の影響を受けたと言いますが、一神教を重んじる景教とは違うと思うんですけどね。いいとこどりはしたと思いますけど(苦笑)。幼名が真魚(マオ)といい、確かイエスも魚に由縁した名だったような・・・・。ファンタジーな考え方いっぱいありますね。岩屋に入滅したのは復活の再現だとか・・・・。でも生きて今も高野山においでになるわけだから。死んではいないのですよ。
ああいえばこういう世界ですからね(苦笑)
当然、いろんな物品が日本に献上された要に中にたぶんに人も含まれている。その中の一人が景教徒だった可能性もある。
中国で衰退してく仏教僧がなぜ日本に来たのかはお分りでしょう。尊ばれただけではない。儒教や道教に押されて国内の修行の場が奪われたからです。少数派にされたんですね。まあ儒教はその後も日本に波紋のように広がり庶民の生活に活かされたと言いますよ。庶民の中には武家社会にあるような男尊女卑の考え方はなかったようだし、性に対しても寛容だったと言います。まさに儒教。
だから別にアーク的なものやキリストの遺物が日本に持ち込まれていても不思議はないと思う。それに当時は渡来人もいっぱいいたわけだから、神道に似せた景教的な施設を作ったとしても不思議ではない。神道が古神道から神道に至るとき、渡来人系の氏族がその成り立ちに深く関与しているからね。別に十字架が埋められていてもいいよ。驚かないし。
日本全国に数多ある黒字の板にキリスト教の教えを手書きした小さな看板。それは一人の熱心な日本に住む外国の方がせっせと一人でされた所業ですよ。集団でやってるものではありません。それくらいに人とは地道なものです。
伊雑宮から景教の聖遺物が出ても一般国民は「へぇー」で終わりじゃないですかね。今の日本には生活のベースに信仰はない。まあ現世ご利益の「開運」くらいではないですか。それが出土したからって宗教家や宗教学者は騒ぐでしょうが、皇室の正当性を議論するには至らないような・・・・。もう南北朝時代に起こっていますからね、そんな話。
そもそも伊勢神宮の立ち位置は江戸期と明治期で全然異なっています。今では日本の神のTOP OF THE TOPに君臨し別格ですから神棚を祀る際に中央に据えるわけですけれども、それが広く伝わったのも近年のことですからね。ただ宗教的なものは上書きされると新しい方がどうも尊重されてしまい規範となる傾向があります。やってるうちに忘れちゃうんですね。旧いしきたりや作法の方を。
姉の説では偉人さんと長屋王の子が通じていてダブルスパイではなかったのかと。まあそれもあり得ますね。本当に偉人さんを都落ちさせた人物が藤原不比等であったのならば・・・・・。長屋王に謀反の罪を着せたのは誰あろう不比等兄さんですからね。
この辺の郷土史家って、それを合わせて考えないから不思議です。
偉人さんも今は神だけど昔は仏さまの方でしょう。時の権力者や寺社仏閣はとにかく権威づけに奔走してる。バックグラウンドがないと成り上がりと蔑むじゃないですか。源氏の子孫だ、平家の子孫だとか騒ぐのと同じです。または藤原の家系。・・・・藤原の家系は道長以降ですが、その系譜は日本のラスボスなんじゃないですかね。想像ですけど・・・・・・・。
まあ西の方に偉人さんと所縁があるまではいいんです。使命感を持った氏族っていう表現がよく分からない。偉人さんを神として崇めてきた一族とは言っていないみたいだし。土地の霊力何ぞ簡単に納めるのは無理ですよ。道教ならば可能性は高いですが、神道はねえ。それこそ鬼道なら分かるけど。
その地の眞守が宣言してはいけないでしょう(苦笑)。
この地方の鎮守の杜から有名ところまで結構な数をお詣りしましたけど、偉人さんのところはちょっと感じが違う。普通は神社に参って神の慈悲は感じないでしょう。慈悲は仏の差し伸べるものだから・・・・・。単純に自分が訪れて思った感想ですし、ご神体をされるお姿像はずっと寺で供養をされていたわけですからね。廃仏毀釈で神社になった元寺院ですからね。神としてのきゃりは短いし無理矢理神とした痕跡もある。学問の神なら菅原道真公ががっつりいますから後釜にも座れない。
偉人さんの慈悲ではがっつり神道が根付いた町では苦しいだろうなぁ。上書きする裡に仏の部分が忘れられている。でも仏さまに近い。で、その町の礎を築いた古社の神位を住民が下げている。これでは飛鳥奈良の怨霊が跋扈ししててもしょうがないののか。
逆においらの地元は神を伝統芸能で上書きしてしまったから、ちゃんと毎日そこに座すような神様がいない。それはそれで悲しいことです。
まあ地元はそこまで吹いていないし濁っていないし。
ピタっと止んだきりなんですが、西の方は大丈夫なんでしょうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます