トイレもふらつきながら行けるようになり、痛みはまだ脊髄から入っている麻酔が効いているせいで腹筋を使わない限りほとんど無い。強いて言うなら、トイレが一番きついかも。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sos.gif)
「座る」という体形がお腹に力を入れてしまうんだよね・・・困ったことに。
相変わらず夜中でも2時間おきにトイレ言ってたので、お昼寝しないと睡眠不足。
かといって寝っぱなしというのも社会復帰に影響が出るのでできないし。
結局、テレビを見ながら足を投げ出してベッドに座ることでリハビリしてた。(^^;;
予定外に診察があり、傷口の消毒と麻酔の針先を抜き、ボトルもとられてしまった。
また痛くなったらどうするんだろう・・・(^^;;
傷に異常は無く、シャワーを使っても良いとのこと。
こんなに早くシャワーを使えるとは。うれしい♪![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
早速、シャワー室を陣取り、身体を洗う。
たぶんこの日、一番にシャワー室使ったのは私だと思う。
この病院は、寝間着とかタオル・歯ブラシ(使い捨て)はレンタルで、1日290円で使うようになってる。寝間着は1週間で3枚とか決まっているようだけど、私は熱も高かったせいか毎日寝間着が支給されていた。(^^;;
シャワーの後、さっぱりと寝間着が着られてうれしかった。
朝6時に検温して増血剤と抗生物質の注射
7時に回診(このとき、診察ある人もいる)
8時に朝ご飯
12時にお昼ご飯
15時に検温
18時に夕ご飯
19時ごろ回診+検温と抗生物質の注射
この繰り返しで1日が終わるので、元気になってくると
すっごく、退屈!
読み物をたくさん持ってきているわけではないので時間つぶしにはテレビしかないし。でもタダじゃないし。(テレビカードなるものを購入しないといけない。1000円で1000分テレビが見られる)
で、携帯のメールでもやるか・・・と言うことになるんだけど、これがまたキーを打つ音がカタカタ響くんだな・・・
大部屋ではテレビでさえ皆イヤホーンを使っているので静かなんだよね。
(お見舞い客でさえ、若干ヒソヒソ声で話すし。
)
寝っ転がりながらメールを打つという作業は、意外と腕の筋肉を使うので疲れやすいというのが発覚。これは腕を怪我した人のリハビリには良いかも・・・
私的には、ここのブログを打つのでさえ一苦労でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sos.gif)
「座る」という体形がお腹に力を入れてしまうんだよね・・・困ったことに。
相変わらず夜中でも2時間おきにトイレ言ってたので、お昼寝しないと睡眠不足。
かといって寝っぱなしというのも社会復帰に影響が出るのでできないし。
結局、テレビを見ながら足を投げ出してベッドに座ることでリハビリしてた。(^^;;
予定外に診察があり、傷口の消毒と麻酔の針先を抜き、ボトルもとられてしまった。
また痛くなったらどうするんだろう・・・(^^;;
傷に異常は無く、シャワーを使っても良いとのこと。
こんなに早くシャワーを使えるとは。うれしい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
早速、シャワー室を陣取り、身体を洗う。
たぶんこの日、一番にシャワー室使ったのは私だと思う。
この病院は、寝間着とかタオル・歯ブラシ(使い捨て)はレンタルで、1日290円で使うようになってる。寝間着は1週間で3枚とか決まっているようだけど、私は熱も高かったせいか毎日寝間着が支給されていた。(^^;;
シャワーの後、さっぱりと寝間着が着られてうれしかった。
朝6時に検温して増血剤と抗生物質の注射
7時に回診(このとき、診察ある人もいる)
8時に朝ご飯
12時にお昼ご飯
15時に検温
18時に夕ご飯
19時ごろ回診+検温と抗生物質の注射
この繰り返しで1日が終わるので、元気になってくると
すっごく、退屈!
読み物をたくさん持ってきているわけではないので時間つぶしにはテレビしかないし。でもタダじゃないし。(テレビカードなるものを購入しないといけない。1000円で1000分テレビが見られる)
で、携帯のメールでもやるか・・・と言うことになるんだけど、これがまたキーを打つ音がカタカタ響くんだな・・・
大部屋ではテレビでさえ皆イヤホーンを使っているので静かなんだよね。
(お見舞い客でさえ、若干ヒソヒソ声で話すし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
寝っ転がりながらメールを打つという作業は、意外と腕の筋肉を使うので疲れやすいというのが発覚。これは腕を怪我した人のリハビリには良いかも・・・
私的には、ここのブログを打つのでさえ一苦労でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます