♪音の広場♪ サウンドジムあしかがはアマチュアプレイヤーのプラットホームです。

各楽器のスクール、貸スタジオ、コンサートホールの運営を通して、音楽を楽しむ方のための交流スペースとなってます。

機転!! 5/28 BandSquareより

2023年06月03日 08時57分15秒 | オーナーのひとりごと

斎藤和義氏の中でも、ロック色の強い曲でした。

当然、ギターソロへも挑戦でした。

コードだけの世界とは違って格段に難しくなります。

ギターソロを覚えるのにまず一苦労。
時間がかかります。まして、細かい。

覚えたソロをバンドで弾くには、音作りも必要。
さらには、バッキングとのバランスもとることが大切です。

バッキングのままのボリュームでは、ソロが潜ってしまいます。
つまり音が小さいのです。ですから、ソロの時は、ボリュームを上げて。

そんなコントロールが欠かせません。

もっと詳しく言うなら、
バッキングは複数弦。ソロは単弦が主体。となると、バッキングから
ソロへ切り替わると、1/6に音数が減ってしまうのです。

それをボリュームアップで補うのですが、
それだけではなく、やはり、単音らしい弾き方・・ 特に、ピッキングの強さ、
ニュアンスで表情づくりが必要になります。

そのほかにも、バッキングとは違う要素を打ち出していく必要があります。

しいては、それが、目的に応じた「らしい」弾き方となっていくわけです。

今回、丸山さんのプレイは、おしくも、ソロでバッキングに戻ってしまいました。
つまり、ソロのための「らしさ」を求める前に、
やはり、まず覚えたことを何のコントロールもせず、ただ、そのままステージで演奏するだけでも
難しいと感じさせる一面でした。

ただ、ソロが途中で挫折しても、バッキングへ切り替えてのフォローは
仕方なくであっても、「機転」の効いた判断だったと受け止めました。

無論、残念ではありましたが、演奏で音を絶やさない、大きい穴を空けない・・
そんな善後策であってとすれば、称賛に値するものです。

とはいえ、これからは、なんとか形にする・・
そんな粘り強い挑戦が続くかと思います。

私もしっかりサポートしてまいります。

丸山さん。ありがとうございました。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エントリーありがとうござい... | トップ | 演奏曲もほぼ決定!! 6/18 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

オーナーのひとりごと」カテゴリの最新記事