♪音の広場♪ サウンドジムあしかがはアマチュアプレイヤーのプラットホームです。

各楽器のスクール、貸スタジオ、コンサートホールの運営を通して、音楽を楽しむ方のための交流スペースとなってます。

なんとか復活の準備ができました。

2023年11月09日 11時16分12秒 | オーナーのひとりごと

moonギターが大好きな私も、このギターは印象が薄い。

印象とは、店に良く置いてあったとか、
よく売れたとか、代表的な機種だったりとか・・・

ただ、Moonが出回り始めた時、
シェクターのピックアップとコンポーネント、
PGMの組み込み・・・

ハイエンド系の先駆・・・
強烈なイメージがありました。

そして、Fender、ギブソンに捉われない
デザインは高いギターですが、常に欲しいブランドだったですね。

ということで、ご覧のギターは、
テレキャスシェイプですが、ハンバッキングを搭載してます。

が・・・

フェンダーのテレキャスターカスタムにもハンバッキングが搭載されたものも
ありましたが…全くの別物。

とにかく「ゴツイ」です。角々してます。
ボディはアッシュですかね。指板は、Moon大好きのエボニー。
ピックアップが????です。
弾いてみたところ、パフに近いです。ダンカンJBは多分ないと思いますが。

Moonオリジナルというのもあるかも・・・。

Moon創業が、1978年。昭和53年です。
私、大学1年。
グレコにも、GOなるニューコンセプトが誕生した頃です。

?????  この頃は、私、グレコのレスポール38000円を使ってました。
最初のエレキギターです。その1年後、グレコのレスポールEG700を
購入し、ヤマハのSG2000へと。

ロゴからみても、その頃のギターかなと思います。

ゴールドパーツなので、もう・・ 剥げ剥げで。
しかたないてす。青サビもでてるし。

サドルのイモネジがもう回りませんし、1個欠品です。
オリジナルパーツは、ボロでも使いたいですから、
なんとかサビトリとして、復活させたいですが、ひとつだけ
ピカピカパーツになってしまうかもです。

とりあえず今は、お安いピカピカパーツで。

SG2000もなんですが、ゴールドパーツはお手入れ肝心です。
剥げ剥げを通り越して、腐食状態にもなってしまいますので。

そのSG2000については後程。

トレモロユニット搭載です。これは、ハードロック系がしっかりターゲットに
なっていますね。

多分30年は経過してるかと。しかし、パーツの消耗、紛失はあるものの
しっかりしてます。ほんとにしっかりしてる。

良いギター、高いギターとはこういうものなんだと。
このギターが語ってますね。

まだ、リペア後実戦でつかってません。全盛のころのパフォーマンスが
味わえるでしょうか???。
「ちょっと弾き」はあてにならないですからね。

ピッチ調整を終えて、トレモロの調整、弦高の調整。
ネックの反りは問題なし。

実践で使いながらの調整が必要です。
蘇るかは・・それからですね。

ちょっとホールで弾いてみました。

弾きやすい・・ 艶のある音。
ボリュームポットのカーブもいいです。
ただ、合ったアームがない。高すぎてブラインドで
咄嗟に手が合わないです。

売るつもりだったのに・・・。
これは手放せない・・。

やはりこうなる・・・。いつものことだょ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ちょっとしたことのギターレ... | トップ | 明日は足利繊維まつり!! Fr... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

オーナーのひとりごと」カテゴリの最新記事