
極意までは言い過ぎかもしれませんが・・。
表題のコード中で、CとAmのコードがあります。
さて、この二つのコードチェンジ・・
気を付けるべきことは・・。
そうですね。薬指の移動だけで移動できますね。
ただし、Amは絵に書いたようにはならないでしょうね。
中指は、フレット中央にずれ込むのではと思います。
きれいに中指と薬指が縦に並ぶなんてことは私もできません。
それでも、そこそこ音が出ているならOKですね。
そこそこ・・・とは、フレットから指が遠くなり
フレットそばで押さえるよりも、多くの力が必要になります。
ちよっと注意しないと、ビビリ気味にでてしまうかもしれません。
それでも、ほかの弦の音に紛れて、一応音が出てる「雰囲気」は
だせます。試しに、Amを押さえて、3弦だけ弾いてみれば
わかりますよね。
仮に、3弦の音が出ていなくても、残りの弦の音で
演奏するつもりでいてください。少しずつ慣れながら、
なるべくフレットの近いところへ寄せていけるようにしましょう。
それと、Cから薬指が移動するときに、中指が邪魔になりますね。
そんな時は、薬指を中指に寄せて無理やり押し込むのです。
そうすると中指と薬指の間に隙間ができにくくなります。
不用意に中指がフレットから遠くなることを避けることができますね。
行きがあるなら帰りも・・
再びAmからCに戻る時は、ちょっと離れた中指をフレットに
ずらすといいですね。
ただし、薬指を移動させるだけでいっばいいっばいの方に
そんな細かいことを言ってはいけません。
コートチェンジの際に、フレットから指が離れていても
リズムを崩さず、そこそこ音がでているなら
初心者の方にはまずはOKです。
ちよっと慣れてきたらそんなことも注意してみる・・
そんな順番でよろしいかと思います。
最初はきれいな音を出すことよりも、リズムの方が
大切です。
絶対に欠かせないことから始めて、繰り返し練習で慣れることにより
ゆとりを生み出します。そのゆとりをつかって順次細かなことも
できるようにしていきましょう。
森
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます