♪音の広場♪ サウンドジムあしかがはアマチュアプレイヤーのプラットホームです。

各楽器のスクール、貸スタジオ、コンサートホールの運営を通して、音楽を楽しむ方のための交流スペースとなってます。

第一歩から・・・

2013年08月16日 09時24分58秒 | オーナーのひとりごと

1のコードを8ビートで、1小節、ダウンアップでストロークする・・・・
さて、この動作の中に、どれだけのプロセスが詰まっているのでしょうか?。

まず右手では
・ピックの持ち方、種類と選択
・ストロークの大きさ
・ストロークを通す位置
・ひじの使い方
・手首の使い方
・力の入れ具合
・ピックが弦に入り込む深さ

左手では
・コードの押さえ方
・力の入れ具合
・指の形状
・フレット内のポジション


全体では
・一定の速さで・・
・1小節という長さが守れる・・
・音が出ているか。どんな音なのか・・・
・それを、弾きながら聞くことができるか・・・
・無論、チューニングはあっているか・・・    etc

まだまだあるかもしれませんし、これが曲になれば、もっと増えますね。
随分と、事細かなことで成り立っているわけです。

さて、ひとつひとつを常に確認しながらプレイしている方はいるでしょうか・・。
私は、まず、いないと考えてます。

その理由・・ あまりにも多すぎ・・・ そして、つらいですし・・。

どちらかというと、「障害」が発生してから、気にしている方がほとんどでは・・・。

たとえば、ビックがずれる・・とか。
音が出てない・・・とか。

特に、音が出てない・・というのは、どれだけ経験を積んでも、
気にしないわけにはいきませんね。

というか、アクションが結果になって現れないわけですから当然なことではありますけど。

対処的になるのが一般的ですね。それで結構ですね。
ただし、「絶対にこれだけは・・」という条件があります。

・ストロークは絶対に止めないこと。
・早くなったり、遅くなったりしない。周りと歩調を合わせること。
・小節の長さを守ること。
・チューニングをあわせること。
・自分の音を聴くこと

これだけは何が何でもやりませんと、希望する方向へすすみません。
「すすまない」というのは、弾けるようになる方向へすすめないということです。

そして、この絶対条件を守った上で、その他のことも上乗せしていくことになります。
さらに、個人差がでるのが、この上乗せ部分なんですね。

どうにか弾ける・・
普通に弾ける・・
上手に弾ける・・

違いがでるのは、どこまでできるか・・ですね。

そして、ひとつひとつのプロセスが全体を支えているわけですから、
全体の中でチェックしなければなりませんね。

「全体」を見ながら「細部」を。「細部」をみながら「全体」を。

ただ、「そんなにできませんよ・・・」となるわけです。
そうです・・。聖徳太子ではありませんので・・。おっしゃるとおりです。

では・・

聖徳太子はいないとして、「反復」・・・つまり、粘るしかありません。
そして、できれば、「粘る」は「いずれ必ず」ということです。

あきらめたら終わりです。
ただし、ノルマなんてありませんし、ゴールもないのです。

だから、「慌てる必要」も無いはずです。「ゆっくり」でいいですよね。

あきらめてる人・・ 随分いるでしょうね。
また、できるのに「やめた」としてしまう人も・・・。

成す術もなく・・ であれば仕方のないことかもしれませんが
弾ける人なら、けりをつける必要もないと思います。

それは、意としたことを成し遂げる決意、一定の成果を目標とすることで、
「白」か「黒」か・・・です。グレーはないのです。

それもありですね。

そんな音楽の楽しみ方もあるとは思いますが、別に「やめる」必要はありませんし。
「やめる」事自体、無理・・・不可能です。

ただ、弾かない、歌わない・・だけのことですから。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8月18日(日) BandSquareのエ... | トップ | お疲れ様でした。 8/18Ba... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あかつき)
2013-08-17 00:38:45
講師様

はじめまして。
いつも楽しくブログを拝見しております。

私も若い頃に、講師様のような方からレッスンを受けていれば・・・なんて思ったりもしますが、情熱を持って取り組める事があることは幸せなことだなぁ、と思います。

忙しくて、練習する時間を捻出するのも大変ですが、講師様のブログを読むと、「まだまだ上を目指してじっくりやっていこう!」思います。
返信する
ありがとうございます (講師)
2013-08-17 09:11:05
当ブログをお読みいただきありがとうございます。

このような温かいコメントいただき大変うれしく、そして、
これからの励みになります。

時間の捻出・・ 心中お察し申し上げます。
楽しみのために・・・ 潤いのために・・・
何とかして時間を作る・・・ それ自体が大変なことなんですね。
それでも、少しずつでも続けて行くことで、かならず、良いことがありますね。こんなコテコテブログですけど、参考にしていただければ幸いです。 これからもご一読の程、よろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

オーナーのひとりごと」カテゴリの最新記事