見出し画像

ぶログだよ

第二十二番札所 平等寺

2017年8月13日

高知市内で一泊して、朝一で徳島に戻り、

お昼12時くらいからお遍路の続きを開始!

ちょっと出遅れましたが、行けるとこまで行きます!

 

第二十二番札所 平等寺(びょうどうじ)

 

駐車場がお寺の目の前にあるので便利です。

 

境内の入り口にあるのが

仁王門

迫力あります。

 

境内はこんな感じ。

 

奥に見えるのが本堂ですが、

そこからめっちゃ長い紐が仁王門までのびています。

この紐はご本尊と結ばれていて、

紐に触ると、ご本尊に触れたことになって、ご利益があるんだそうですね。

 

門を入って左手には

鐘楼

 

平等寺はこっち!

 

本堂への階段の手前左手には

弘法の霊水

弘法大師が杖で掘り当てた井戸だそうで、

この水で体を清められたのだとか。。。

万病に効くそうなので、すこしいただきました。

 

右手にはお地蔵様がずらり。

 

 

階段を上りきると、目の前に

本堂 

 

ここから先程の紐がのびてるんですね。

ちゃんとご本尊につながっています。

本堂の天井には、たくさんの草木が描かれた天井絵を見ることができます。

なかなか立派です。

 

護摩堂

 

大師堂

 

一通りお参りを終えて、

最後は納経所で御朱印をいただきました。

芸術的で、かっこいいです。

 

御影はこちら

どんどん増えていくのがうれしいですね。

 

この日は室戸岬を目指す長距離移動なので、

急いで次に向かいますよ!

続きは次回!


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「四国八十八ヶ所」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事