次に向かったのが、
第二十一番札所 太龍寺(たいりゅうじ)
こちらも、標高600mほどの山頂にあるお寺で、
鶴林寺に続き、遍路ころがしと言われる難所の一つです。
ただ、今回は車で山頂まで行く必要はありません。
こちらのお寺は、ロープウェイで一気に山頂まで向かうことができるんです!
山麓駅はこんな感じ。
鷲の里という道の駅にもなっています。
こちらのロープウェイは、1992年に開通したそうです。
平成に入ってからなので、意外と最近なんですね。
それまでは、山の中腹まで車でのぼり、そこから30分ほど徒歩で登ったらしく、
かなりの難所だったようですよ。
ロープウェイができてから来れてよかったです。。。
まぁ、それなりにお金はかかる(大人往復2,470円)わけですが、、、
太龍寺ロープウェイは、西日本最長なんだそうですよ。
山麓駅(鷲の里)の中はこんな感じ。
大きな木のオブジェがあり、森の動物たちの剥製が展示されています。
ロープウェイは20分間隔で出ています。
ゴンドラの中は結構広い。
この日はあまりお客さんがいなかったので、座ることもできて、
かなり余裕をもって乗ることができました。
さぁ、ここからロープウェイに乗って一気に山頂の太龍寺駅まで
しゅっぱーーーつ!
どんどん山麓駅が遠ざかります。
そして、すぐに川越え!
なんと、ゴンドラの床の一部は金網になっていて、
下が丸見えになってるんです!
金網の上にも乗ることができますが、結構怖い。。。
足がすくみます。
しかも、ガラス張りでもないので、
ものを落とすと下まで落ちます。。。
ここからはロープウェイからの景色をどうぞ!
支柱がかなりデカい!
あ!ここで復路のゴンドラとすれ違い!
あちらは結構満員状態だな。。。
時間帯によるのかな。。。
さようなら~!
中腹に大きな岩山が!
この岩山の頂上には、、、
何体かのニホンオオカミの銅像が!!
ロープウェイから眺めるためだけに設置されているそうですよ。
ゴンドラの中にも案内がありましたが、
他にもいろんなオブジェがあるようです。
あ、あそこにも!
そして、山を越えると、海が見えてきました!!
あそこが山頂駅かな?
右手には弘法大師像も!
わかるかなぁ。。。岩山の上にぽつんと、、、
すごいところにありますね。
いやぁ、ほんといい眺めでした。
係りの人が、ずっと説明してくれるので、
いろいろ知れてよかったです。
なんだか、これだけで満足した感じですが、
ここからが本当の参拝なんですよね。
山頂の太龍寺駅を出ると、
すぐに階段があるので、
こちらを上ってきます。
階段途中に手水舎があります。
まだまだ上ります、、、
上りきって振り返ると、、、
高い!
だいぶ上りました。。。
上りきると、目の前にあるのが、、、
本堂
境内はこんな感じ。
木々に囲まれた、落ち着いた雰囲気のお寺です。
奥の方には、、、
大師堂
大師堂の裏側にも行けます。
こちらに弘法大師が祀られているのかな。
大師堂の近くからは
多宝塔を下から見上げることができます。
少し戻って、さらに奥にある階段を降りると、、、
鐘楼門
こちらを抜けて、さらに階段を下りていくと、
納経所
こちらで御朱印をいただきました。
力強い字ですね。
かっこいい!
御影はこちら。
境内は結構広くて、立派なお寺でした。
参拝を終え、またロープウェイで麓まで戻り、
次のお寺を目指そうとしましたが、
この日はタイムオーバー。。。
続きは翌日に持ち越しです。
そして、今回の宿泊先は高知市内。
本当は、高知県内まで一気に進めるつもりで、
高知市内に宿をとってたんですが、
目測を誤りました。。。
一旦、高知まで行って、
次の日は朝から徳島県内に戻っての再開です。。。
というわけで、続きは次回!