前回のぶログで載せているとおり、
今年(2025年)は年始早々『ゆるキャン△×静岡県 スタンプラリー』に挑戦するため、
静岡県内のチェックポイントをいくつかまわってきたんですが、
『富士山静岡空港』の次に向かったのが、
静岡県中部を走るローカル線、”大井川鐵道”の「門出駅」に隣接された観光施設、
『KADODE OOIGAWA』内にある”観光案内所兼物産販売所”です。
「門出駅」は2020年に開業した比較的新しい駅で、
『KADODE OOIGAWA』もその時に同時にOPENした施設なんです。
昨年(2024年)は『Meets SHIZUOKA』のスタンプ設置場所にもなっていたこともあり、
何度か訪れているんですが、ぶログに載せるタイミングを逃してしまっていたので、
今回まとめて載せてしまおうと思います!
(季節や昼夜が混在しちゃってますがすみません、、、)
『TOURIST INFORMATION おおいなび』の施設入口には
SLが展示されています!
”大井川鐵道”はSLも走りますからね!
夜はライトアップもされています。
施設内はこんな感じで、入口には”リンちゃん”や”犬子”のパネルが設置されていて、
完全に『ゆるキャン△』推し!
『ゆるキャン△×静岡県 スタンプラリー』のチェックポイントもありました!
ここでスタンプをGET!
ここは”犬子”のスタンプでした!
こちらの施設は”観光案内所”なので、
大井川流域の観光スポットがたくさん紹介されています。
「大井川でやるべき100のこと」って、、、そんなに楽しめることがあるのか!
実は昨年(2024年)から今年(2025年)にかけて『ゆるキャン△』の聖地巡礼をしてきたので、
吊り橋やダム、それに温泉などいろいろとまわってきてはいるんですが、
まだまだ一部しか知れていないんですね。
奥深いなぁ大井川。。。
あと、蛇口から緑茶が出る「緑茶水道」というものがあり、
ちょっと気になったので体験してみました!
まず、レジで緑茶の量を伝え、氷の入ったカップを購入します。
オイラは、ちょっと味見程度にと思って「股通(またどおし)」にしました。
蛇口をひねると緑茶がちょろちょろ出てきます!
カップに描かれたおじさんの股部分まで入れました。
これ、江戸時代に大井川を越えるために雇われた”川越人足(かわごえにんそく)”とよばれる人がデザインされているんです!
川の深さによって値段が変わるという当時の通行料のような感じの値段設定になってるんですね。
これはおもしろいアイデアですね!
ただ「股通」だとちょっと物足りなったな。。。
ケチらず「川留め」にすればよかったとちょっと後悔。。。
また、お土産もたくさん販売されていたので、
こちらも買ってみました。
『石炭おかき』
見た目が石炭みたいな、真っ黒な”おかき”です。
『ゆるキャン△』でも登場したお土産で、パッケージが『ゆるキャン△』仕様のものもありました!
味は見た目と違って、普通においしい”おかき”でした。
『ほりにし×ゆるキャン△ オリジナルスパイス』
アウトドアスパイスとして有名な『ほりにし』さんと『ゆるキャン△』がコラボした万能調味料です!
まだもったいなくて使ってないけど、早めに味わってみたいです!
そして、『TOURIST INFORMATION おおいなび』を抜けて線路側に出ると、
そこは「門出駅」。
ひとつ前の駅は「合格駅」とちょっと縁起のいい駅名が続いているんです。
「合格駅」はもともと「五和(ごか)駅」という駅名だったんですが、
「門出駅」ができたタイミングで「合格駅」に改名されたんだそうです。
今では受験生が訪れる駅になっているみたいですよ!
ちなみに、最初に書いた通り”大井川鐵道”はSLが通る路線なので、
タイミングが合えば間近にSLが通るのを見ることができるんです!
通過駅なので、すごいスピードで目の前を走り抜けていきます。
門出駅 SL通過
「トーマス号」も走ります!!
これはなかなか面白いスポットですね。
通過時間を事前に調べてから訪れるのがおすすめです!
そうそう、駅ホームの脇にはこんなポストがあるんです!
お茶をイメージしてるのかな?
珍しい緑色のポストです。