こんにちは(*^_^*)
ピーマンが苦くて食べれない子供が多いですね。
ピーマンは中南米原産のとうがらしの一種で、ピーマンの語源はフランス語の「ピマン」で、「とうがらし」という意昧だそうです。
トマトなどと同じナス科でトマトと比べると4倍のビタミンCを含んでいます。
ピーマンは栄養価が高く、夏バテを防ぐことができるとして、夏場の緑黄色野菜として効果があるそうです。
青くささがいやだという人は、煮物や妙め物に使ったらいいみたいです。
油との相性がいいので、ソテーやピーマンの肉詰めなどにするとおいしくいただけます。
ピーマンは、年間を通じて流通していますが、味がいいのは夏場だそうです。
また、ピーマンを買う際のポイントは、色が濃く、つやと張りのあるものを選ぶといいそうです。
保存する際は、ラップをして冷蔵庫で保管します。
さて、
Oくんは、ピーマンが苦手で、お家では食べないと話していたので
今日のおやつはピーマン料理にしました。
ピーマンピザトーストとピーマン炒めです。
自分たちでお料理しました(*^_^*)
ピーマンを洗って、包丁で切ります。
中の種取りをして。。。
ピーマン炒めです。
味付けは、最後に少量のお醤油とかつお節を振りかけます。
ピザトーストは、トーストにピザソースをぬって、その上に輪切りにしたピーマンとチーズをのせて、オーブンで焼きました
(写真は残念ながらありませんが。とても美味しかったです)
ピーマン炒めも、O君は完食
「家でも作ってみる。」
と張り切っていました
Nちゃんは、ナスが苦手なので、今度はナス料理に挑戦します。
みんなでお料理して食べるのは、楽しいし美味しいですね
ご家庭でも、お子様と一緒にお料理してみてくださいね
日本ブログ村ランキングに参加しています。
下記をクリックして応援お願い致します。