新4年生の春期講習から集団塾に通い始め1年半が経ちました。
個別塾を辞め集団塾のみになってから、半年経ちました。
黒板を見るときには、眼鏡を。
漢字の練習時に、ドリルをみる時にはルーペを使っています。
※ルーペは、これです。
「エッシェンバッハ デスクトップルーペ枠つき1.8倍」
あまり勉強が得意ではない娘の
アタックテスト数回、首都模試1回を受けた偏差値は、、。
☆国語
アタックテスト38〜49
首都模試 (合判模試) 45
※学習障害が響く、、時間内に、物語文か説明文のどちらかにしか取り組めない。問題の難易度よりも、読み書きのスピードが追いつかない。
もう一つ偏差値の低い原因に、記号で回答する問題が数字で回答している。平仮名で書くところを漢字で書いている。(かえる→蛙、たぬき→狸、ねこ→猫)
問題を読めていないようです。
☆算数
アタックテスト46〜59
首都模試(合判模試)52
最初の大問、計算問題の間違いが多いと40代に、、そして計算がすごく遅い。国社よりは、読む書きの量が少ないため、取り組める問題は6、7割位。
最近、下降気味。勉強に費やす時間も減り気味。
☆理科
アタック55〜60
首都模試(合判模試)57
理科はどちらも、読む問題量が少ないため、本人の好きな科目となりました。
それでも時間内に全ての問題に取り組め無いようです。
☆社会
アタック38〜54
首都模試(合判模試)57
アタックテストは、社会も問題など読む量(グラフ含む)が多く時間内に半分ほどしか毎回取りかかれない。字が詰まっていて読みにくい。。
首都模試は最近に一度のみ受けた。
そして社会は、毎回偏差値が下がり気味で落ちていた。首都模試は比較的素直な問題が多く、問題文もアタックテストより読みやすかったようだ。
初めて社会のテストで8割位取り組めて、本人も嬉しかったようです。
あと1年数ヶ月で、どれだけスピードを上げる事が出来るのか。。雰囲気の合う志望校の中から受験校が決まりそうです。