品質マニュアルのなかで、「品質システム」と「品質マネジメントシステム」が混在しているのをよく見かける。
94年版のISOシステムから、その組織は真に脱皮できているのだろうか。
2000年版に移行してから8年も経つが、認識や意識やシステムや運営から94年版の残渣がまだ取り除かれていないような気がする。ISOが役立たないという批判が94年版のままの理解と運用でされている場合もまだあると思うのは杞憂に過ぎないであろうか。
最近日本規格協会から公開されている「標準化教育プログラム」http://www.jsa.or.jp/stdz/edu/edu.aspの第6章社内標準化とTQMでの、ISO9001とTQMの比較表を見ると、「品質システム」の用語が多用され、94年版のISO9001とTQMが比較されているように思う。
94年版の「品質システム」は、製品の品質管理のみに焦点を当てたシステムであり、2000年版の「品質マネジメントシステム」は、品質方針・目標+品質計画+品質管理+品質保証+品質改善を総合的に指揮、管理するためのシステムである。94年版の用語定義にある「総合的品質管理(TQM)」とほとんど同義のシステムになったと理解している。
ISO9000:2000 3.2.3 品質マネジメントシステム;品質に関して組織を指揮し、管理するためのマネジメントシステム。
ISO9000:1994 3.6 品質システム;品質管理を実施するために必要となる組織構造、手順、プロセス及び経営資源。
ISO9000:2000 3.2.8 品質マネジメント;品質に関して組織を指揮し、管理するための調整された活動。品質に関する指揮及び管理には、通常、品質方針及び品質目標の設定、品質計画、品質管理、品質保証及び品質改善が含まれる。
ISO9000:1994 3.7 総合的品質管理(TQM);顧客の満足を通じての長期的な成功、並びに組織の構成員及び社会の利益を目的とする、品質を中核とした、組織の構成員すべての参画を基礎とする組織の経営の方法。
94年版のISOシステムから、その組織は真に脱皮できているのだろうか。
2000年版に移行してから8年も経つが、認識や意識やシステムや運営から94年版の残渣がまだ取り除かれていないような気がする。ISOが役立たないという批判が94年版のままの理解と運用でされている場合もまだあると思うのは杞憂に過ぎないであろうか。
最近日本規格協会から公開されている「標準化教育プログラム」http://www.jsa.or.jp/stdz/edu/edu.aspの第6章社内標準化とTQMでの、ISO9001とTQMの比較表を見ると、「品質システム」の用語が多用され、94年版のISO9001とTQMが比較されているように思う。
94年版の「品質システム」は、製品の品質管理のみに焦点を当てたシステムであり、2000年版の「品質マネジメントシステム」は、品質方針・目標+品質計画+品質管理+品質保証+品質改善を総合的に指揮、管理するためのシステムである。94年版の用語定義にある「総合的品質管理(TQM)」とほとんど同義のシステムになったと理解している。
ISO9000:2000 3.2.3 品質マネジメントシステム;品質に関して組織を指揮し、管理するためのマネジメントシステム。
ISO9000:1994 3.6 品質システム;品質管理を実施するために必要となる組織構造、手順、プロセス及び経営資源。
ISO9000:2000 3.2.8 品質マネジメント;品質に関して組織を指揮し、管理するための調整された活動。品質に関する指揮及び管理には、通常、品質方針及び品質目標の設定、品質計画、品質管理、品質保証及び品質改善が含まれる。
ISO9000:1994 3.7 総合的品質管理(TQM);顧客の満足を通じての長期的な成功、並びに組織の構成員及び社会の利益を目的とする、品質を中核とした、組織の構成員すべての参画を基礎とする組織の経営の方法。