3/13
地盤改良工事で杭打ち👷
初日は22本の杭打ちをして、2日目は残りの杭打ちと地面から飛び出てる杭の杭頭処理。
3/16 基礎工事開始
予定だと25日にコンクリート打設だね。気温が高くもなく低くもないからコンクリ打ちには最高の季節じゃないか☝️
日曜日の今日は、13tラフターにナビを取付けをやった。
今まではタブレットでGoogleマップがナビだったんだけど、乗用車用でしょ?
こんなとこ通れるかって道を案内されるから大変なのよ。
先日、現場車のキャラバンに取付けた「ドリームメーカー」のナビにはトラックモード付きのモデルがあるから購入。
車の種別と長さ•幅•高さと車両重量を設定できて、その車が通れる道を案内してくれる優れもの👍
(残念なのは地図更新が出来ない)
ラフターは大型特殊自動車だから高速道路は通行出来ないんだけど、車種を大特で登録しておけば高速道路入り口に案内されないでしょ。
それでは取付け開始❗️
まずはタブレットホルダーの取り外し。
初めに、今日は暖かいのでラフターを南向きに設置。
アームの根本は両面テープで付いてるベースに吸盤で取付けされている。
シールとかテープは気温が低いと上手く剥がれないからね☝️
さらにドライヤーで温めてベースを剥がす。
取付けるナビはアームの根本が両面テープ。
モニターの下にクッション材を入れて仮合わせをしてから付属の強力両面テープでベースを付ける。
次は電源の接続。
ポータブルナビだからシガーライターに差し込むだけなんだけどギリギリ届かない💦
ケーブルの取り回しを変えてピッタリの長さで付いた。
次はアンテナの接続。
本体付属のロッドアンテナはイマイチって事はキャラバンに付けて分かっていたので、外付けロッドアンテナを買っておいた。
乗用車ならガラスに貼り付けるフィルムアンテナだろうけど、クレーン車だから棒でいいかなと。
車外だし電波の入りも良いんじゃない❓
アンテナは2本。
1つは運転席の屋根後方。
もう1本はブームが伸びない所で、なるべく先の方に。
2本のアンテナ、近いより遠い方がいいでしょ😼
アンテナ線を車内に引き込んで接続。
地デジもバッチリ写るね👍
純正のモニターにはバックカメラも付いていて、車両を上から見たアラウンドビューでも見られるんだけど、ちょいと見づらいので今度はバックカメラの取付けだな😌
明日もご安全に‼️