カプエスって何?って人はコチラから⇒http://f44.aaa.livedoor.jp/~yappa/
いつも釣りネタばっかなんで、たまには格闘ゲームの話題でも。という事で釣りネタを期待した人はコチラをクリックして頂ければ期待したネタを提供できるかもです・・・。
格闘ゲームから離れて、もう1年ぐらいになるかな。たまに頭の中で当時の戦略を練ったりするんだけど。次世代の強さといわれ、なかなか大会でもその本当の強さがアルカディアなどでもクローズアップされる事が無かったNグルーヴについてちょっとだけ触れさせてもらおうと思う。
Nグルーヴの本当の強さはガードクラッシュにこそある
Nグルーヴの本当の強さ
どこのサイト、アルカディアなんかでも。なんで、この事を誰も言わないんだろ?不思議とならなかった。そもそもAグルーヴの時からの戦い方でNグルーヴの真の力が発揮できると思っていたのか?
Nグルーヴを使う上で、外す事のできない要素はランという選択である。ではランが増える事によって何がよくなったかと言えば、リーチが格段に上がるということ。リーチが増えればその分、相手にガードという選択が増え、結果、ガードクラッシュの機会が増えます。
例えば、中攻撃でも強攻撃並みのリーチが手に入るという事。ラン→RCってのは、選択の中で「固め」という目的で使うべきで、本来の強さを生かすため。自由奔放に使用するのは危険的な選択なのである。AグルーヴからNグルーヴに移行するのであれば最低限、知っておきたいのはランでいかに固めれるかである。これは相手がPグル・Kグルでも同じ。
そもそもKグルの弱点に、ガードクラッシュの値の低さもあるが、回復力の遅さもあるはず。となればJDをさせなければ、ガードクラッシュからの連係が生きるのは当然の事。ガードクラッシュを意識させた場合、Nグルーヴは2つのコンボがある。ガークラコンボという古典的なものだが、基本的かつ非常に大事なので説明しよう。
Nグルーヴの2つのコンボ
普通にガードクラッシュをさせれば、Nグル以外のグルーヴでは、その時にあった最高のコンボを入れるだけである。Cグルであれば、LV2キャンセルが使える状態なら、そちらを優先し、Aグルであればオリコンを叩き込む、Pグル・KグルはゲージマックスならLV3技のコンボを狙うだけである。
Nグルの場合、PMAXを発動しているか否かで異なる。PMAXを発動していれば、普通のグルーヴとやる事は変わりないのだが、これは賢い選択とはいえない。時間制限以内にガードクラッシュさせないといけないし、これから起こす自分の行動がゲージ上昇にも反映されない。
Nグルーヴで大事になるのは、Pマックスを発動していない時のコンボである
むやみにPマックスを発動するNグル使いは本当にNグルを理解しているにあらず・・・
ガードクラッシュ→Pマックス発動→コンボ
上記が間に合うか否かが非常に大事。なのでAグルーヴでは特に目立たなかったキャラがNグルーヴから豹変することがあるのはこのため。また戦い方も大きく変更される。
コマ投げ後に Pマックス→スパコンが入るキャラは◎。ロックは確か、間に合ったはず。豪鬼・アテナは分かりません。豪鬼は難しそうだなww。画面端なら間に合ったかな?(ウル覚えでゴメンなさい)
ネタ2:詐欺飛びPMAXガークラネタへと発展することができます。他のキャラでもランを使ったラッシュでJD対策の連係技を持っていれば。途端に狙っていけたりします。
ネタ2:PMAXガークラネタとは?
これは対象が発生3フレの小技を持っているキャラの場合です。確か、Pマックスって着地キャンセル出来たような・・・(記憶が定かでなくてすいません)例えば・・・持ちキャラのギースにしましょうか・・・このNでギースを使った場合
Pマックスは発動から動作可能になるまで20Fの予備動作があります。んで、ジャンプ強攻撃のガード硬直は確か・・・24Fだったはず。それとパワーマックス動作は、着地の2Fの隙をキャンセルでます。
詐欺飛びチックに強攻撃をガードさせる→(ガークラ点滅)→着キャン(Pマックス)→近立弱K(連続ガード)→しゃがみ強P→キャンセル弱邪影拳→ガードクラッシュ→お好きなようにwww
これまでのガードクラッシュと違うのは、3秒ルール前に既にガードクラッシュを狙っていける点です。詐欺飛びチックに出したジャンプ強攻撃を通常ガードさせ(ここで相手のガードクラッシュは白点滅に変わる)、着地の隙をPマックス発動キャンセル→発生3フレの技が連続ガードとなり、しかもガードクラッシュからの連続技を狙っていける事に意義があるのです。
相手からしたら急にガードクラッシュまで持っていかれ、「え?」という間にスパコンまで喰らうので「いつから狙ってたの?」というネタwwwでは、各キャラのネタコンボを覚えてる分だけピックアップし、各論としてみてみましょう。ポイントはジャンプ強攻撃を詐欺飛びガードさせてガークラゲージが白点滅になる・・・
NグルでKグルを相手にする場合は、白点滅になる前にガードクラッシュコンボを既に狙うのが一番大事になります。
Kグル限定:次世代Nグルガークラコンボ!鉄拳カプエスを極めろ!
各論
☆リュウ
※1:(サガット可能)ジャンプ強攻撃(詐欺飛びガード)⇒Pマックス発動⇒立弱P⇒ラン しゃがみ強P⇒弱昇竜拳⇒(ガードクラッシュ)⇒お好きなように~
※2(全キャラ共通)ジャンプ竜巻旋風脚(ガークラゲージ白点滅発生)⇒近立弱P⇒(ラン・前進)しゃがみ中P×2⇒しゃがみ中K⇒(ガードクラッシュ)⇒PMAX発動⇒遠立強P⇒真空波動拳
☆ケン
※1:(サガット可能)ジャンプ強攻撃(詐欺飛びガード)⇒Pマックス発動⇒近立弱P⇒ラン しゃがみ強P⇒弱昇竜拳⇒(ガードクラッシュ)⇒お好きなように~
※2:(全キャラ可能)空中竜巻旋風脚(ガードクラッシュ白点滅発生)⇒近立弱P⇒(ラン・前進)しゃがみ弱P⇒しゃがみ強P⇒鉈落とし蹴り⇒(ガードクラッシュ)⇒
(画面中央付近)PMAX発動⇒(ラン)しゃがみ弱K⇒近立強K⇒疾風迅雷脚
(画面端付近)PMAX発動⇒(ラン)しゃがみ弱K⇒近立強K⇒弱昇竜拳⇒神龍拳
※3:(全キャラ可能):ジャンプ弱Por弱K(ガードクラッシュゲージ白点滅確認)⇒キャンセル空中竜巻旋風脚(1回ガード)⇒着地キャンセル 強竜巻旋風脚(2以降ガードさせ:ムーミンガード危険有)⇒(ガードクラッシュ)⇒Pマックス発動⇒お好きにどうぞ~
※4:(全キャラ可能)波動拳⇒ラン追いかけ⇒波動拳(ガード)(ガードクラッシュ値点滅確認・ある程度少ない値)⇒RC竜巻旋風脚(2発目以降をガードさせ:ムーミンガード危険有)⇒(ガードクラッシュ)⇒Pマックス発動⇒お好きなように~
☆春麗(リュウ・ケン可能)
ジャンプ強攻撃(詐欺飛びガード)⇒Pマックス発動⇒立弱P⇒(連打キャンセル)⇒(しゃがみ弱P⇒しゃがみ中P)または(弱K(キャラにより追加弱K))⇒鳳凰扇(どっかでガークラだったはず)
※春麗の場合は鳳凰扇の前半部分をガードさせた方が良い結果が多い
☆ブランカ(要・間合い調整)
ジャンプ強攻撃(詐欺飛びガード)⇒Pマックス発動⇒立弱P⇒弱エレキトリックサンダー(2ガード)⇒(ガードクラッシュ)⇒お好きなように~
☆バイソン(サガット可能)
ジャンプ強攻撃(詐欺飛びガード)⇒Pマックス発動⇒立弱P×2⇒しゃがみ中P⇒強ダッシュストレート⇒ガークラ⇒お好きなように~
☆サガット(ブランカ可能)
ジャンプ強攻撃(詐欺飛びガード)⇒Pマックス発動⇒立弱P×2(2発目は前進しながら)⇒中タイガーアッパーカット⇒お好きなように~
☆ベガ(サガット可能)
ジャンプ強攻撃(詐欺飛びガード)⇒Pマックス発動⇒立弱P⇒遠立中P⇒強ニープレス⇒ガードクラッシュ⇒お好きなように~
☆サクラ
※1(ブランカ可能)ジャンプ強攻撃(詐欺飛びガード)⇒Pマックス発動⇒立弱P(前身・ランしながら刻む×3以上)⇒遠立中P⇒中波動掌⇒お好きなように~
※2(全キャラ可能)桜華脚(足先ガード)⇒(ガードクラッシュゲージ白点滅)⇒近立弱P⇒(前進)近立強K⇒強波動掌⇒(ガードクラッシュ)⇒PMAX発動⇒(ラン)遠立強P⇒真空波動拳
※3(ゲージ3本消費)桜華脚(足先ガード)⇒(ガードクラッシュゲージ白点滅)⇒近立弱P⇒(ラン)しゃがみ弱P⇒((前進)しゃがみ弱P※)⇒(前進)しゃがみ強P⇒Lv1春一番⇒最後の白ゲージで点滅(ガードクラッシュ)⇒PMAX発動⇒(ラン)近立強K⇒乱れ桜
※相手のガークラゲージによっては省略可能)
☆キャミィ
※1(サガット可能・間合い調整有)ジャンプ強攻撃(詐欺飛びガード)⇒Pマックス発動⇒近立弱P⇒遠立強P⇒強スパイラルアロー⇒ガードクラッシュ⇒お好きなように~
※2(全キャラ可能)キャノンストライク⇒(ガードクラッシュゲージ白点滅)⇒近立弱P⇒近立強P⇒遠立強P⇒強スパイラルアロー⇒(ガードクラッシュ)⇒PMAX発動⇒(ラン)近立強P⇒遠立強P⇒スピンドライブスマッシャー
☆モリガン
※1(サガット可能・間合い調整有)ジャンプ強攻撃(詐欺飛びガード)⇒Pマックス発動⇒近立弱P×2以上(2発目は前進しながら)⇒(目押し)遠立中P⇒中シャドウブレイド⇒ガードクラッシュ⇒お好きなように~
※2(全キャラ可能:3ゲージ消費)バルキリターン⇒(白点滅発生)⇒チェーン(立弱P⇒立中P⇒立中K⇒しゃがみ強K⇒(ガードクラッシュ)⇒PMAX発動⇒ダークネスイリュージョン
☆恭介
※1(ダルシム可能・間合い調整有)ジャンプ強攻撃(詐欺飛びガード)⇒Pマックス発動⇒近立弱P⇒ラン近立弱P×2⇒(連打キャンセル)しゃがみ弱P⇒しゃがみ弱K⇒中幻影脚⇒(ガードクラッシュ)⇒お好きなように~
※2(ダルシム可能・間合い調整不要) ジャンプ攻撃(中K⇒強P⇒強K)⇒(最初のジャンプ中Kガード時点でガードクラッシュ白点滅)発生⇒(前進)近立弱P⇒近立中K⇒(ガードクラッシュ)⇒PMAX発動⇒(ラン)近立弱P⇒近立強P⇒ファイナルシンフォニーRemix
☆ユン
(全キャラ可能)ジャンプ(弱P(ガードクラッシュ値 白点滅有)⇒強P)⇒しゃがみ中P×2⇒弱絶招歩法⇒(ガードクラッシュ)⇒Pマックス発動⇒お好きなように~
☆ロレント
(3ゲージ消費・要距離調整)⇒スチールレイン⇒近立強P⇒ガードクラッシュゲージ(白点滅確認)⇒(C)メコンデルタ(追加・強)⇒立弱P⇒(ガードクラッシュ)⇒PMAX発動⇒お好きにどうぞ(一応、魅せでLv3マインスイーパー当たります)
☆豪鬼 2タイプ有
※1(サガット可能:ジャンプ強攻撃(詐欺飛びガード)⇒Pマックス発動⇒近立弱P⇒(ラン)しゃがみ弱P⇒(ラン)しゃがみ強P⇒強灼熱豪波動⇒(ガードクラッシュ)⇒お好きなように~(瞬極殺:◎)
※2(全キャラ可能):小ジャンプめくり弱暫空波動拳⇒(ガードクラッシュ値白点滅発生)⇒着地(目押し)近立弱P⇒(ラン・前進)しゃがみ弱P×2⇒しゃがみ弱K⇒しゃがみ強P(⇒キャンセル弱前方転身⇒(ガードクラッシュ)⇒PMAX発動⇒瞬極殺
※3(全キャラ可能):空中竜巻旋風脚(2回ガードさせ・1回目でガークラゲージ点滅)⇒着地キャンセル⇒中竜巻旋風脚(2ヒット目以降をガードさせ)⇒(ガードクラッシュ)⇒などなど
・・・豪鬼はこの手のネタはバリエーション豊かです。
☆京
※1(サガット可能・間合い調整有)ジャンプ強攻撃(詐欺飛びガードさせる・白点滅発生)⇒Pマックス発動⇒近立弱P⇒(少し前進)しゃがみ弱P⇒しゃがみ強P⇒236+強P⇒63214+強P⇒(ガードクラッシュ)⇒お好きなように~
※2(全キャラ可能)しゃがみ弱P⇒(白点滅・発生)⇒(前進)しゃがみ中P⇒(前進)しゃがみ中P⇒63214+強K⇒(ガードクラッシュ)⇒PMAX発動⇒お好きにどうぞ~
☆庵
※1(キャラ制限なし)ジャンプ強攻撃(詐欺飛びガードさせる・白点滅発生)⇒Pマックス発動⇒近立弱P⇒(ラン)近立強P⇒弱鬼焼き or 葵花⇒(ガードクラッシュ)⇒お好きなように~
※2(全キャラ可能)しゃがみ弱K(ガード・白点滅発生)⇒近立弱P⇒(ラン・前進)近立強P⇒63214+強K⇒(ガードクラッシュ)⇒PMAX発動⇒お好きにどうぞ~
☆テリー(ダルシム可能・間合い調整有)
※1ジャンプ強攻撃(詐欺飛びガード)⇒Pマックス発動⇒近立弱P⇒(前進)3+強P⇒弱バーンナックル⇒(ガードクラッシュ)⇒お好きなように~
※2 近立強P(1段目で白ゲージ点滅確認)⇒3+強P⇒弱バーンナックル⇒(ガードクラッシュ)⇒PMAX発動⇒お好きにどうぞ
☆リョウ
※1(本田可能)ジャンプ強攻撃(詐欺飛びガード・白点滅発生)⇒Pマックス発動⇒(近立弱P⇒(キャンセル)中暫裂拳)または⇒(ガードクラッシュ)⇒お好きなように
※2(本田可能)近立弱P(ガードクラッシュ・点滅発生)⇒(前進・ラン)近立弱P⇒近立中P⇒弱暫裂拳⇒(ガードクラッシュ)⇒PMAX発動⇒お好きにどうぞ
☆舞
ジャンプ弱K(白ゲージ点滅発生)⇒しゃがみ弱K⇒近立弱K⇒しゃがみ強P⇒弱龍炎舞⇒(ガードクラッシュ)⇒PMAX発動⇒お好きにどうぞ
☆ギース:前に記述 (要・間合い調整)
☆山崎(要・間合い調整)
ジャンプ強攻撃(詐欺飛びガード)⇒Pマックス発動⇒近立弱P⇒しゃがみ弱K⇒強砂掛け⇒キャンセル・下段蛇使い⇒ガードクラッシュ⇒お好きにどうぞ
☆バイス 2タイプ有
※1:(特殊(
ガードクラッシュ半分以上
1Fズレ発生時はムーミン間に合う・サガット可能・要間合い調節)
ジャンプ強攻撃(詐欺飛びガード)⇒Pマックス発動⇒近立弱P⇒ラン・しゃがみ強P⇒強アウトレイジ⇒(ガードクラッシュ)⇒(バックステップ)⇒ウィザリング・サーフェイス
※2:(サガット可能・間合い調整有)
ジャンプ強攻撃(詐欺飛びガード)⇒Pマックス発動⇒近立弱P⇒しゃがみ弱P⇒しゃがみ強P⇒(C)ディーサイド⇒(ガードクラッシュ)⇒ウイザリングサーウェス(←こちらを推奨)
☆紅丸 2タイプ有
※1(サガット可能・間合い調整有・最後の真空片手駒でGCする必要有)ジャンプ強攻撃(詐欺飛びガード)⇒Pマックス発動⇒近立弱P⇒(前進・ラン)近立中K⇒・真空片手駒⇒(ガードクラッシュ)でKKK同時押し終了動作⇒お好きなように~
※2:(サガット可能・間合い調整有・安定型) ジャンプ強攻撃(詐欺飛びガード)⇒Pマックス発動⇒近立弱P⇒((前進・ラン)近立弱P ※省略可)⇒(前進・ラン)近立中K⇒中スーパー稲妻キック⇒(ガードクラッシュ)⇒お好きにどうぞ
☆ユリ 2タイプ有
※1:(ブランカ可能・間合い調整有)
ジャンプ強攻撃(詐欺飛びガード)⇒Pマックス発動⇒近立弱P⇒(前進・ラン)立弱P×2以上⇒しゃがみ強K⇒強虎皇拳⇒(ガードクラッシュ)⇒お好きなように~
※2:(全キャラ要・間合い調整有)
ジャンプ強攻撃(詐欺飛びガード)⇒Pマックス発動⇒近立弱K⇒(前進)しゃがみ弱P⇒(前進・ラン)しゃがみ弱P⇒しゃがみ強K⇒強虎皇拳⇒(ガードクラッシュ)⇒お好きなように~
☆ナコルル(バルログ可能・間合い調整?)
ジャンプ強攻撃(詐欺飛びガード)⇒Pマックス発動⇒近立弱P⇒(ラン・前進)近・立弱K⇒しゃがみ中P⇒中以上のアンヌヌツベ⇒(ガードクラッシュ)⇒お好きなように
☆ジョー東(間合い調整有) ※対サガットは近立弱Pを2回ガード可、近立弱Kを変更
ジャンプ強攻撃(詐欺飛びガード)⇒Pマックス発動⇒近立弱K⇒しゃがみ弱K⇒強爆裂拳⇒爆裂ハリケーンタイガーカカト(何ヒット目かでガードクラ)
総論
話を総論に戻して( ̄б ̄)ゴホン、Kグル戦での実践投入を考えてみよう。実践で狙うとなると「しゃがみ状態の相手に決める事ができる」「ムーミンの差込」が間に合わないようにする。
言うまでもなく、上記のコンボは難しい。練習方法だが、これはCPUを同キャラにし、かつジャンプ動作のオールガードにする事が望ましい。
同キャラにするのは、ジャンプの着地のタイミングが取り易いため。
コンボの中核であるジャンプ攻撃⇒(詐欺飛びガード)⇒着地キャンセルPマックス発動で、先ずこの部分を連続ガードさせる必要がある。次にこれが出来るようになってKグル使いを練習台とせねばならない。連続ガードさせることができてもムーミンが差し込める危険性があるため。
ジャンプ能力はソコソコだが強化されるのは庵で、最初の飛び道具とコマ投げネタと今回の詐欺飛びPMAXネタ両方をからめた絡み合いプレイは対Kグル必見ですw。またリョウなんかでも、暫裂拳ネタは有名。
それともう一人、大きく変貌を遂げるキャラクターが恭介である。
恭介にはエアーバーストを持っているのが他のキャラクター大きく異なる。つまり、次世代Nグル 恭介の勝利の方程式はこうだ。
先ず、ジャンプ(中K⇒強P)のエアーバーストを詐欺飛びガードさせる事ができるようになること。またコンボにLv1:スーパー雷神アッパーを使用し、エアーバーストを絡めたコンボを当て、叩き付けダウンからの詐欺飛びガードさせ⇒PMAXネタを仕込みやすい。ジャンプ中Kの打点は微妙で低すぎると強Pが空振りしやすく、また高いと強Pが詐欺飛びにならず昇竜拳などに潰されかねない。打点については要練習。
恭介は対Kグルで中間距離で飛び込み防止機能も備えそこそこ使えるRC飛び道具と対となるズラシ選択の(遠立強P⇒雷神アッパー)、中間選択の遠立強Kでガークラさせやすい特徴を持っている。
ジャンプ攻撃をガードされたかJDされたかの確認はほぼ不可能だが、ジャンプ攻撃をJDされれば、続いての下段攻撃はJD以外での捌きが難しくなるわけだから。この辺は心理戦となる。
私の持ちキャラであるギースのようなジャンプ強Pが2段になる技を持つキャラは、1段目をJDされても2段目が下段JDを仕込んだ場合、潰せる事になる。
1段目を通常ガードし、2段目を詐欺飛びガードさせることに成功すれば高い確率Pマックスネタが決まります。しかも、ギースの場合、キャラ限定なるものも無いし、ジャンプ強PならガードされたかJDされたかの確認は楽勝なので・・・ムフフ。飛び道具ネタも無いキャラですが、素晴らしいのはジャンプ強Pガードクラッシュ値の削り量でしょう。
Nグルギースの大事な戦略となります。狙いとなる起き上がりは、レイジングストームを当てた後となる。またダウン回避を頻繁する相手には、(ダウン回避)⇒PMAX発動⇒デットリーレイブの先読みネタや屈強Kを強蛇影拳でキャンセルし、ダウン回避に備えを作るなどの対抗策を刷り込ませる必要がある。
JDという選択を、こまかく潰すのは対Kグル戦の必須事項であり理想展開なのは今も昔も同じ。他にも豪鬼
ガードクラッシュコンボは削りオリコンとも違う、CグルやAグルではできないNグル独自の攻めスタイルです。
って。1年もやっていないゲームで偉そうな事は言えませんねwww。現役組だと、「何、当たり前の事言ってるの?」と思われたかもしれません。ゴメンなさい。
ただ、余りにも誰も言わないところがあったので、この際と・・・。で気づいた点、ご指摘あれば、コメントどうぞ。