✳️もうアレから48年経つのか、、、
いずれこのレコードに戻ろうと、、
理由はレトロと言う事じゃなく。
純粋にこんな簡単なコロンブスの卵が何故コレ程素晴らしい繊細さを簡単に再現出来るのかが本当
実に不思議‼️
ただ、、
1本の針だから簡単にコレが出来る当たり前‼️自然は案外簡単?
(回転させ左右に揺らし溝を刻む!
モノラルから上下左右に動かす事で要はこの現実の3次元空間での音の振動とズレ(位相差)をかなり正確に記録出来たと言う画期的、ステレオ録音技術の発明で有る!
回転と言う事とで時間軸の上に、、
現在もその延長に有る!
更に、、、
このデジタル化になっても未だ再生出来ない秘密がレコードにはある様に感じるからである!
レコードは其れが解る迄捨ててはイケない!
生き証人として、、、人格化しておこう!
デジタル化とは?
まさに時間軸で考える、、
過渡現象だ!
故に出来たこと!
アナログの時代から必然と出来て来た知恵の集大成だろう。
このオーデオと言う言葉が未だ一般に流通してない時からステレオが出未だ家には無かった、
ラジオで音が綺麗な受信機を作ろうと、、、
懐かしい「初歩のラジオ」(初ラ)がまさに「窓だった‼️」
この時市販ではラジオとは?
(マジックアイが興味あったが、)
5球スーパヘテロダインだった!
でも音が篭る‼️
そこに超再生受信機なる製作記事がココから始まった‼️
何と真空管3本の実に簡単なラジオコレで音楽を聴き始まった、、
今考えるとコレも現在のDAC(デジタルアナログコンバータ)で知ったオーバーサンプリングと言う音を滑らかに見かけの波形を綺麗にする技術が実は音の鮮度を落とす事を知った!NOS DAC(ノンオーバーサンプリング)矢張り過渡現象で捉えないとを知った、、、
NOS DAC(以下はその後の変換にラズベリーパイを使ってるだけで、前の説明が分かり安いかと、、
但し、コレも参考に、やろうかなと)
ココに通じていた!
(発振手前で同調させると綺麗に再生される。そうAM変調からFM変調の再生も可能)
、、、、
音から、写真、更に映像、人の欲望は留まる事がない、、、
我々世代はラジオ、、、
ラジオドラマで育った、、
そして美智子さん結婚式で我が家にTV成るがやっと来た、、
後で知るが既にデジタルの芽で出来てた!ブラウン管に映す必要な技術がそれ!3.8Mhzの発振器又コレがコンピュターマイコンと言う画期的技術に使われる事に!CPUのクロックに当然安いので普及だろう。
トランジスタも実は基礎のダイオードが交流を直流にする現象も分かっていた全ては真空管時代から、、
ただ物性など基礎が解らず純度を上げる技術もなく、、時代は流れ
全てはこうして進む、、、
この過程でトンデモない出逢いに遭遇する!
タイムドメイン社の社長由井裕之さんである!
今迄何を信じて居たのか?
と頭をぶん殴られたかに‼️
その発想には感服しました!
仰る一言一言が納得‼️
まさにこのデジタル時間軸で考える‼️
再生には要するに、振動が全て‼️
時間軸だと!
要は過渡現象であると‼️
周波数で見ても意味がない!
当然周波数も時間の関数である
同じ事だけど!
要はものの捉え方と言うこと!
逆転の発想でココまでの事が可能に!
凄い人に出逢った‼️
以下
長年の計画で部品集め来た経過
又もや故障で有る、、、
前途多難、、、
6年も前からコンデンサ取り替えきたが、、、
フォノモータが起動しない!
切り分けの記録を書いて行こうと、、
先ずホール素子を探すがない、、?
#知恵袋
ブラシレスモータの極性切替用ホール素子(ラッチタイプ)4端子で小型の2出力の物‼️
古い‼️
Pioneer レコードプレアーの
フォノモータMU-61(ブラシレスモータ)
ーーーーーーーーーーー
✳️このアナログからデジタル化とは?
必然と来た通過点、、、
かと、、、
アナログは、動作と結果が同時に進行して来た、実にある意味イメージし易い故に勘に頼り直観で来れた故、精度を上げるには材料から厳選し吟味が必要だった!
(部品の品質が結果に出る!)
有る限界に直面し、、、
何とか理論的に作れないか?
と来た様に感じる、、、
或いは矢張り計算機が考えられ必然と数を処理故、飛び飛びの値を処理する故に、出来たのかな?
其れが通信に応用され、、、
何も、情報を全て送らなくても、、
少なくても情報が送れないか?
ーーーーーーーーーー
例えば古代の狼煙‼️
煙を出せば 行け!
とか?決まり事を作れば最低限で情報は伝える事が可能、、、
ーーーーーーーーーーーーーーー
と言う様な所から来てないのか?
でも決まりを送るには?
(コレがプロトコル)
複雑な事は送れない、、、
とか?
複雑な自然現象を単純化出来ないかと、、、?
来たのかも、、、?
あるか?ないか?
この単純化する事で100%送る事はなくても情報が伝わると言う事。
この事で部品の精度が必要無くなると言うこと!
、、、
こうして書いて行けば、、
終わらない!
はしょって書くと、、
このデジタル化の最たる事は?
調整に人が不要と言うこと!
技術屋が不要と言うこと!
ハードさえ繋げば、後はソフトで外部からコントロール可能だし自動調整させるが可能に出来る‼️
まさに単純化し簡単に可能に出来る‼️
ココ‼️
但し 情報は欠落して送ってる!
要は歪ませて送ってる!
但し 利点は歪んだ情報は距離が幾ら遠くても100%正確に送れる技術で有る!
但し 元とは違う‼️
コレを極限迄攻めて来たのがオーディオの目指した世界かな、、、
其れが DSDと、、、
でも未だ、先は見えない、、、
今言える事はこのレコードに刻まれた溝は!
未だ未だ凄いと、、、
未だ現在解ってない何故こんな簡単な仕組みが、綺麗な音を出すのか???
要は、使う物により無駄な情報は送る必要は無い、、、
、、、