私の休み時間

山歩きや散歩などのオフタイムの記事中心。
たまに、日々のつぶやきも……。

明神ヶ岳・明星ヶ岳 2011.01.13

2011-01-13 20:18:10 | 山歩き

今年初めての山歩きは、『明神ヶ岳・明星ヶ岳』です。

昨年の11月、12月と多忙を極め、山歩きに行こうという精神的な余裕もなく、10月以来の山歩きです。

今年最初の山歩き、そして久し振りの山歩き、どこに行こうか考えた末に「明神ヶ岳」
ポイントは、富士山の展望と冬でも快適な山歩きが出来そうだと思った結果です。

雪が残っていましたが、そんなに苦痛ではなかったです。
富士山の眺望は、雲がかかって、雄大な全景が望めませんでしたが、まずまずの山歩きだったかなと思います。
今回のアクセスは、電車とバス利用です。


<コース>
自宅⇒⇒(小田急線)⇒新松田駅⇒(箱根鉄道バス)⇒関本(大雄山駅)⇒(伊豆箱根バス)⇒道了尊バス停(08:22)⇒明神ヶ岳見晴小屋(09:18)⇒明神ヶ岳(10:42~10:54)⇒宮城野分岐の鞍部(11:31)⇒明星ヶ岳(12:04)⇒宮城野橋バス停⇒(箱根鉄道バス)⇒小田原駅⇒(小田急線)⇒⇒自宅

 

   

◆小田急線の新松田駅からバスを乗り継ぎ、道了尊バス停に到着。
 参道を少し歩いて、登山口。

 

 

◆約50分くらい歩いて、「明神ヶ岳見晴小屋」

 

◆明神ヶ岳山頂からの富士山
  富士山に雲がかかってしまいましたねぇ・・。

 

◆明神ヶ岳山頂からの富士山

 

◆明神ヶ岳から強羅・早雲山方面
         ・・・・大湧谷からの煙が見えます。

 

◆明神ヶ岳山頂付近より明星ヶ岳方向

 

◆明神ヶ岳と明星ヶ岳の中間地点・・・宮城野分岐の鞍部

 

 

◆明星ヶ岳山頂・・・眺望がありませんでした。

 

◆宮城野橋への下山途中、早雲山・強羅方面

 

◆無事、下山。・・・・宮城野橋バス停から小田原駅行きです。


 

 


乾徳山 2010.10.14

2010-10-15 17:32:44 | 山歩き
乾徳山(標高2031m)
樹林、草原、スリルのある岩場と変化に富んでおり、山頂からは360度の展望が望めると紹介されていて、行ってみたい山の一つでした。

夜半は雨が降っていて、はっきりしない天気でしたが、天気予報では、徐々に回復して、晴れ間が出るとのこと、信じて出発しました。

<コース>
自宅⇒中央道勝沼IC⇒徳和バス停駐車場(08:10)⇒乾徳山登山道入口(08:35)⇒国師ヶ原(10:05)⇒扇平(10:34-10:42)⇒乾徳山山頂(11:42-12:05)⇒下山道⇒登山道入口(14:40)⇒駐車場(15:00)⇒自宅





◆勝沼ICから20km程度走って、徳和バス停前の駐車場に到着。
 




◆駐車場から約20分くらい歩いて、登山道入口。





◆樹林の中を、ひたすら登ったところにある水場 『錦晶水』
  水は、少なめでした。



 

【左】国師ヶ原手前から乾徳山。         【右】国師ヶ原
    すでに、山は色づいています。

      

 

◆扇平・・・すすきの草原



 

扇平から山頂を目指して歩き出します。
【左】岩が露出してきました。           【右】最初の岩場です。
  色づいた木々の間を歩いていきます。  
    





◆次の岩場・・・・鎖がついています。



  

◆山頂直下の天狗岩
 そそり立つ岩壁は、圧巻です。鎖を頼りに足元を注意していけば大丈夫。






◆天狗岩途中から、直下を見下ろしたところ。






◆乾徳山山頂 標高2031m  山頂は狭い。
  残念ながら、ガスっていて、360度の展望はみれません。




◆乾徳山山頂から北の黒金山方向




 

◆山頂の北側からの下山道を使って、下山。
 【左】下山開始して、山頂直下から      【右】山頂直下からの、乾徳山山頂  




 

【左】下山道と黒金山方向との分岐。        【右】下山道で、色づいた木々の中を歩く。

茅ヶ岳 2010.09.02

2010-09-03 12:55:41 | 山歩き

猛暑、酷暑の日々が続き、夏バテ気味。
追い討ちをかけて疲れる山歩きは、避けたくて、歩行時間の少ないコース選択です。

下界は、真夏の雰囲気ですが、山の中は、少しずつ秋が近づいていました。
赤とんぼ、セミ・・・。

そして、山頂は、360度の眺望です。
雲がなければ、南アルプス、富士山、八ヶ岳、などなど



<コース>自宅⇒中央道韮崎IC⇒深田公園駐車場(07:35)⇒女岩(08:32)⇒コル(09:41)⇒茅ヶ岳山頂(10:03-11:00)⇒尾根道コース⇒駐車場(12:20)⇒中央道韮崎IC⇒自宅

 

 

 

◆深田公園駐車場に車をとめて、出発。
 登山口は、駐車場の傍にありました。

 

◆女岩に到着! 岩から水が出ています。

 

◆コルにようやく到着。
   女岩を巻いて雑木林を登るコースでしたが、道を間違えてしまった!
   体力と時間を相当ロスしましたが、なんとかコースに戻れました。

 

 

◆茅ヶ岳山頂 標高1703.5m

 

 

◆山頂からの眺め  金ヶ岳と奥に八ヶ岳が見えます。

 

 

◆山頂からの眺め  金峰山方向の山々

 

◆山頂からの眺め  富士山・・・頭の方だけ

 

 

◆山頂からの眺め  南アルプス方向・・・雲の切れ間に少しだけ

 

 

◆山頂からの帰路は、右側の尾根道コース

 

 

◆公園の駐車場に戻る。 

 

 


立山  2010.08.13

2010-08-19 09:37:07 | 山歩き

富山に帰省の際に、立山に行ってきました。
生憎、台風が日本海を通過し、予定日の8月12日は、終日雨でした。
翌日、台風一過の晴天を期待して出発。朝は、ガスがかかっていましたが、少しずつ天候も回復して、満足の山歩きでした。

立山=雄山ですが、雄山の往復ではもの足らないと思い、雄山から別山まで縦走して、室堂に戻ることとしました。

 <コース>=マイカー=(立山駅)⇒美女平⇒室堂(07:53)⇒一ノ越(08:38-08:42)⇒雄山(09:24-09:39)⇒大汝山(09:58)⇒富士ノ折立(10:21-10:24)⇒真砂岳(11:00)⇒別山(11:42-12:11)⇒別山乗越(12:30)⇒雷鳥沢(13:29)⇒室堂(14:23)⇒美女平⇒立山駅

 

  

◆立山駅からケーブルカーで美女平、美女平から高原バスで室堂に到着。
 (左)室堂       (右)室堂から一ノ越の途中。残雪が多い。

残念ながら、ガスがかかって、山並みが見えません!



 

 

◆(左)一ノ越に到着!         (右)雄山山頂手前
                          少し、ガスが切れてきた。

 

 

 

◆雄山山頂 標高3003m
 山頂は、雄山神社奥社があり、参拝。



 

 

◆立山の最高峰 大汝山 3015m
  (左)大汝山山頂             (右)大汝山全景

 

 

 

◆大汝山から富士ノ折立へ向かう。
 (左)富士ノ折立を見上げる。     (右)黒四ダムと黒部湖が見えた。
                          後立山連峰も少し見えてきました。

 

 

 

(左)富士ノ折立 標高2999m      (右)富士ノ折立付近から後立山連峰

 

 

 

◆真砂岳への途中①
(左)真砂岳方向               (右)室堂平方向

 

 

◆真砂岳への途中②
(左)雄山~大汝山             (右)後立山連峰の山々

 

 

 

(左)真砂岳 標高2861m                   (右)別山方向

 

 



◆別山 標高2874m

 

◆別山から  剱岳

 

 

(左)別山から見た、立山         (右)別山乗越へ向かう途中から
                           立山と薬師岳 

 

 

◆別山乗越
(左)剣御前小屋         (右)小屋前から室堂方面
                       地獄谷、遠方に薬師岳

 

 

◆雷鳥沢キャンプ場付近からの立山

 

 

(左)みくりが池からの立山       (右)室堂からの大日連山

   

 

◆室堂に無事到着。


雁ヶ腹摺山・姥子山 2010.07.20

2010-07-20 17:20:21 | 山歩き

梅雨空が続き、天候が安定していなかったし、仕事もいろいろと忙しくて、久し振りの山歩きです。
梅雨明けして、天気も良いので、富士山の見える山を目指します。

昨年、大峠から黒岳・牛奥ノ雁ヶ腹摺山を往復して、雁ヶ腹摺山も行く予定でしたが、雨のため、雁ヶ腹摺山には行かなかったので、今回は「雁ヶ腹摺山」です。

雁ヶ腹摺山(標高1874m)、姥子山(標高1503m)・・・大月市・秀麗富嶽十二景の1番山頂 です。

<コース> マイカー使用自宅⇒中央道・大月IC⇒大峠(07:27)⇒雁ヶ腹摺山(08:10)⇒姥子山(09:07-09:32)⇒雁ヶ腹摺山(10:43-10:47)⇒大峠(11:24)⇒中央道・大月IC⇒自宅

 

 

◆暑くなりそうな一日なので、家を早い時間に出発。
  大峠から歩き始め 7時27分。

 

 

◆雁ヶ腹摺山山頂に到着。
 あいにく、ガスっています。富士山も見えません!

 帰りにもう一度通るので、その時に期待して、姥子山へ向かいます。

 

 

  

◆姥子山・東峰山頂
 雁ヶ腹摺山山頂は、ガスっています。

 

◆姥子山山頂からの眺め
 富士山は見えませんでした。
 (右)丹沢方向、多分大室山  (左)三ツ峠山と御坂黒岳方向

 

◆山頂から更に5分くらいのところにある祠まで足を伸ばしました。

 

 

 

◆再度、雁ヶ腹摺山山頂
 案内板のように富士山が見えるはずでしたが・・・・・。

 

◆12時前に大峠に戻ってきました。
 山頂からの景色も期待の半分くらいで、疲れた!


 


塔ノ岳 2010.06.03

2010-06-03 22:53:22 | 山歩き

丹沢の塔ノ岳表尾根から頂上を目指します。マイカーのため、表尾根の往復です。

20代の頃に、登った経験があり、思った以上にきつくてばてた記憶があって、それ以降、足が遠くなっていました。
今回は、以前の思いを払拭したく、同じコースで歩いてきました。

緑が鮮やかで、ウグイスも鳴いていて、とても静かな山歩きでした。
山頂に到着すると、さすがに人気の山です、結構多くの方がいらっしゃいました。

出来れば、丹沢山へ往復したかったのですが、次回にとっておきます。

<コース>
 自宅⇒菩薩峠駐車場(07:48)⇒登山口(07:52)⇒二ノ塔(08:42-08:44)⇒三ノ塔(08:56-09:05)⇒烏尾山(09:25)⇒行者ヶ岳(09:43-09:45)⇒新大日(10:25)⇒塔ノ岳(11:00-11:25)⇒新大日(11:53)⇒行者ヶ岳(12:20)⇒烏尾山(12:38-12:40)⇒三ノ塔(13:02-13:07)⇒二ノ塔(13:20)⇒登山口(14:00)⇒駐車場(14:19)

 

◆ヤビツ峠を越えて、菩薩峠駐車場にクルマをとめる。
 すでに、2台駐車してました。

 

◆登山口。登りはじめです。

 

 

◆ニノ塔に到着。
    雲がかかっていますが、富士山がみえます。

 

 

◆三ノ塔・・・・三ノ塔からの塔ノ岳です。
           結構、遠いようにみえます。

 

◆三ノ塔からの富士山・・・だんだんと雲が多くなってきました。



   

 

◆烏尾山・・・烏尾山荘

◆烏尾山から塔ノ岳方向

 

 

 

◆行者ヶ岳・・・・岩場が多く、鎖場もあります。

 

 

◆新大日

 

 

◆新大日付近からの眺め
   三ノ塔、大山

 

◆塔ノ岳山頂  ・・・ 多くの人が休憩していました。


    

◆塔ノ岳から   檜洞丸方向


◆塔ノ岳から   丹沢山、蛭ヶ岳方向

 

◆塔ノ岳から   大山方向

 

 

 

◆塔ノ岳からの下山途中
  ヤマツツジがきれいでした。 ・・・  シカが登山道に! 人慣れしています。
                            全く、逃げる気配なし!

 

◆同じ道を、戻って、駐車場へ!


  


大岳山 2010.05.17

2010-05-17 20:24:49 | 山歩き

奥多摩三山の一つ、大岳山です。
三頭山、御前山をすでに歩いているので、以前から行きたいと思っていた山です。

ルートは、武蔵五日市からバス。白倉バス停の大嶽神社入口から登り、下りは鋸山経由で奥多摩駅に下りました。
ガイドブックでは、御岳山経由が殆どでしたが、ちょっと興味がわかず、検討の結果今回のルートです。

<コース>
自宅⇒⇒武蔵五日市⇒白倉バス停(07:48)⇒馬頭刈山分岐(09:28)⇒大岳山山荘(09:50)⇒大岳山山頂(10:03-10:26)⇒鋸山(11:24)⇒奥多摩駅(13:14)⇒自宅


 

 

◆白倉バス停:大嶽神社入口から登りはじめです。
    バスは、武蔵五日市駅 7:19発 小岩行


    

◆登山道は、昔からの道らしく、石標もありました。
   昔は、表登山道だったのでしょう。

 

◆馬頭刈山との分岐に到着
    ここまでの登り坂は、疲れました。大汗かいてしまった!

 

◆大岳山荘に到着。
  

 

◆大岳山山頂 標高1266.5m

 

◆大岳山山頂からの富士山

 

◆大岳山山頂からの眺め
    天気が良く、雄大な眺めです。

 

 

◆大岳山からの下山ルート途中の鋸山山頂

 

◆下山途中の岩場
          岩場付近からの眺め(御前山方向)

 

◆愛宕神社の長い石段を降りて、無事登山口に到着。
      登山口から奥多摩駅までは、すぐでした。

 


戸倉三山 2010.04.19

2010-04-19 22:27:37 | 山歩き

奥多摩の戸倉三山を歩いてきました。

4月16日(金)の夜から17日(土)の朝にかけて、東京でも雪が降るような真冬のような気候でしたが、今日は気温も上がり、穏やかな天候に恵まれました。
柔らかい日差しの中、静かな山歩きの一日でした。

戸倉三山は、 臼杵山・市道山・刈寄山を総称して呼ばれているそうです。
標高は、臼杵山で842.1mと高くはないのですが、ガイド本による合計の歩行時間は、8時間10分と長い時間の歩行となるので、覚悟して早起きし、早めに出掛けました。
アクセスは、登り口と下り口が違うので、電車・バスを利用。

<コース>
自宅⇒JR武蔵五日市駅⇒荷田子バス停(07:58)⇒荷田子峠(08:18)⇒臼杵山山頂(09:42-09:50)⇒市道山山頂(10:56-11:11)⇒入山峠(12:56)⇒刈寄山山頂(13:10-13:34)⇒今熊山山頂(14:20-14:26)⇒今熊山登山口バス停⇒JR八王子駅⇒自宅

 

 

◆JR武蔵五日市駅前から数馬行きのバスに乗車。
  荷田子バス停で下車。
  登山口は、バス停前の酒屋さん角の信号を右に曲がると登山口。

 

 

◆臼杵山への登山道
 荷田子峠からグミ尾根に沿って、登っていきます。
 (左)荷田子峠    (右)グミ御前の祠

 

 

◆臼杵山山頂(標高842.1m)
 山頂までの途中で、大岳山や御前山が木々の間から見え隠れしていました。
 また、山頂も木々に囲まれて眺望が望めません。

 

 

◆二番目のピーク・・市道山(標高795.1m)
      これから向かう、刈寄山方向が開けて見えました。

 

 

 

◆市道山から入山峠へ向かう登山道からの眺め
 (左)歩いてきた、臼杵山方向   (右)北側の眺望・・大岳山

 

 

◆刈寄山に直前の入山峠  林道を横切って、刈寄山へ向かう。



 

◆刈寄山山頂(標高687.0m)  戸倉三山の三番目に到着!

 

 

◆刈寄山からの眺めです。

 

 

◆刈寄山から今熊山へ向かう登山道から 大岳山方向

 

 

 

◆今熊山山頂  山頂には、今熊神社がありました。

 

 

◆今熊山からの下山途中の稲荷神社付近
   ミツバツツジが見頃でした。

 

◆今熊山登山口バス停に到着
  武蔵五日市行きのバスが、目の前で行っていまいましたが、
  反対側の京王八王子行きのバスに乗車することができました。

  JR八王子駅から帰路につきました。

 

長い距離の山歩きでしたが、柔らかな日差しを浴びて、静かな山歩きを満喫できました。長時間コースの山歩きを無事歩くことができて、充足感いっぱいの山歩き。そして、コース最後に、ミツバツツジの見頃に出会えて、ラッキーでした。
  


倉岳山・高畑山 2010.04.08

2010-04-08 21:37:50 | 山歩き

今回は、中央線方面の山歩きにしました。
予定では、戸倉三山に行くつもりでしたが、天気が思ったよりも良くなりそうなので、富士山が見える山へ行こうと思い、倉岳山に行ってきました。

3月は、忙しかったこともあるし、天気に恵まれなかったこともあり、久し振りの山歩きでした。
期待の富士山は、残念ながら雲があって、綺麗に眺めることが出来ませんでしたが、静かな山歩きができました。

<コース>
自宅⇒JR中央線梁川駅(08:15)⇒登山道入口(08:32)⇒立野峠(09:46)⇒倉岳山(10:14-10:38)⇒穴路峠(10:56)⇒天神山⇒高畑山(11:26-12:20)⇒石仏(12:58)⇒JR鳥沢駅(13:51)⇒自宅

 

 

◆JR梁川駅から倉岳山に向かって歩き始める。
  桂川にかかっている梁川大橋から倉岳山方向

 

◆登山道の入口

 

◆沢に沿って登って、立野峠に到着
 
持参したデジカメにメモリーカードが入っていないことに気付く。
自分のことだけど、情け無いし、がっかりでした。
  しょうがなく、携帯電話のカメラを使うことにしました。

 

 

◆倉岳山山頂(標高 990.1m)
          北側の眺め・・・扇山、百蔵山方向です。

 

 

◆倉岳山山頂 南側の眺め・・・富士山が見えません!



         

◆倉岳山から高畑山へ向かう・・・・穴路峠
 

 

 

◆穴路峠から歩いてまもなく、天神山山頂(標高 876m)
 

 

 

 ◆高畑山山頂・・・やはり富士山が雲に隠れています。

◆高畑山山頂から富士山方向
 雲が切れて、少し稜線が見え隠れしてきたので、しばらく待機して撮影。
 写真にすると、よく分かりませんね。

 

◆高畑山から下って、石仏。

 

 

◆JR鳥沢駅への途中、桜が満開です。
 車道を歩き、鳥沢駅に到着!

 


岩殿山  2010.03.16

2010-03-16 20:27:16 | 山歩き

今回は、中央線大月駅から登れる、岩殿山です。
天気が良くないと思っていましたが、朝起きたら、晴れています。
3月前半は忙しく、山歩きに行きたかったので、早速支度をして、山歩きをすることにします。
手近なところで、朝ゆっくり出発でも大丈夫なところ、結果「岩殿山」。

<コース>
自宅⇒JR中央線 大月駅(11:18)⇒岩殿城跡入口(11:29)⇒岩殿山(11:57-12:14)⇒稚児落し分岐(12:23)⇒兜岩⇒天神山(13:09)⇒稚児落し(13:25)⇒吊橋(13:47)⇒JR大月駅(14:19)⇒自宅

 

◆自宅を9時頃出発して、大月駅に到着。
         駅の向こうに「岩殿山」が望めます。


 

◆駅から車道を歩いて、登山口に到着。
  岩殿城跡入口

 

◆岩殿山への登山道、山城の門跡

 


  

◆岩殿山到着

 

◆岩殿山からの眺めです。
       残念ながら、富士山が見えませんでした。

 

◆岩殿山・・・本丸跡、烽火台跡。
      ここが、山頂らしい。

 

 

◆岩殿山から稚児落しへの途中
    兜岩への岩場。鎖場が何箇所かあります。

 

 

◆兜岩から稚児落しの途中・・・天神山

 

 

◆稚児落しへ途中・・・稚児落しの岩場

 

 

◆稚児落しからみた、岩殿山方向

 

◆稚児落しからの眺め

 

 

◆下山して、民家付近の吊橋
  ここから、車道をあるいて大月駅へ向かいます。

 

◆大月駅・・岩殿山方向
    去年歩いた、扇山・百蔵山が見えます。

 

今回は、朝起きてからの天気をみてからの山歩きでした。
634mと低い山ですが、兜岩や稚児落しなどの岩場もあり、そこそこ楽しい山歩きでした。

 


筑波山 2010.02.24

2010-02-24 22:43:06 | 山歩き

今回は、筑波山を歩いてきました。
筑波山は、2008年3月以来、2回目です。前回の山歩きは、20代の頃のように山歩きをしようと思い立って登った、最初の山歩きでした。

前回は、つつじヶ丘の駐車場に車を置いて、女体山・男体山を往復するコースでした。女体山からの下山道で膝が痛くなってしまい、日頃の運動不足を痛感したことが思いだされます。

今回は、前回の挽回もあるし、同じコースではなく別ルートでの山歩きです。
筑波山神社からケーブルカーに沿って登る御幸ヶ原コースで男体山に行き、下山は女体山から弁慶茶屋を通って筑波山神社に戻る白雲橋コースです。
時間的に余裕があったので、男体山周辺を散策する自然研究路も歩いてきました。

<コース>
自宅⇒⇒常磐道・土浦北IC⇒市営第4駐車場(08:05)⇒筑波山神社横・御幸ヶ原コース登山口(08:22)⇒御幸ヶ原(09:31)⇒男体山山頂(09:40~09:50)⇒自然研究路分岐(09:54)⇒自然研究路⇒御幸ヶ原(10:33)⇒女体山山頂(10:48~10:55)⇒弁慶茶屋(11:20)⇒筑波山神社横・白雲橋コース登山口(12:05)⇒市営第4駐車場(12:20)⇒⇒自宅

 

 

◆市営第4駐車場に車を置いて、筑波山神社へ歩き始めました。
   駐車場は、有料(1日500円)

 


◆筑波山神社の左側からケーブルカー駅方向に行って、御幸ヶ原コース登山口から歩き始めです。

 

◆登山道は、ケーブルカーに沿っています。

 

◆御幸ヶ原に到着!・・・・男体山山頂へ向かいます。

 

 

◆男体山山頂・・・・男体山山頂からの女体山

 

 

◆自然研究路を散策
 立身石の展望台からの眺めは、良かったです。
 男体山山頂より眺めが良いです。

 

◆自然研究路は、まだ雪が残っていました。



 

◆自然研究路を一周して、再び御幸ヶ原。
              御幸ヶ原からみた男体山

 

 

◆女体山に向かう途中の奇岩  セキレイ石 ~ がま石

 

◆女体山山頂 

 

◆女体山山頂からの眺めです。

 

◆下山道:弁慶の七戻り



 

◆白雲橋コースの登山口に到着。
  筑波山神社を通って、駐車場へ戻ります。

 

◆駐車場付近からの筑波山


大野山 2010.02.08

2010-02-08 19:23:40 | 山歩き

強い寒波がきているので、雪が少なそうな山に行こうと思い、西丹沢の「大野山」に行ってきました。
地蔵岩がある登山口から登って、丹沢湖に下山の予定です。

アクセスは、小田急線新松田駅から富士急湘南バス(西丹沢行)に乗車して、大野山入口バス停で下車。
帰りは、富士急湘南バスの丹沢湖バス停から乗車予定でしたが、バスの運行期間を見落としていて、バスが無いので、丹沢湖から県道を歩いて、JR御殿場線谷蛾駅まで車道歩きでした。

<コース>
自宅⇒小田急新松田駅⇒大野山入口バス停(08:35)⇒地蔵岩・登山道入口(09:15)⇒大野山山頂(10:13-10:37)⇒703mピーク(11:23)⇒丹沢湖・神縄トンネルバス停(12:18)⇒JR谷蛾駅(13:36)⇒JR松田駅⇒小田急新松田駅⇒自宅

 

◆大野山入口バス停
  小田急新松田駅から西丹沢行のバスに乗車して、大野山入口で下車
  歩きはじめます。

 

 

◆共和小学校脇のT字路
  正面に富士山、右に曲がると大野山が見えます。

 

 

◆登山道入口
  バス停から約40分歩いて、ようやく登山道入口です。
  ここから、山道になります。


 

 

◆大野山山頂に到着
  大野山山頂には、祠があります。そして、富士山が大きく見えました。

◆大野山山頂からの富士山

 

 

◆大野山山頂からの眺めです。
  富士山から丹沢まで、きれいな眺めでした。

 

 

◆大野山山頂付近からの眺め
  金時山、箱根山方向の眺めです。

 

 

◆702mピーク
 大野山から丹沢湖への下山途中です。

 

 

◆丹沢湖に到着
 バスの発車時間を調べていましたが、運転期間のコメントを見落としていました。
 乗車予定のバス時間がない!
 そして、午後4時まで、バスがない!

 歩くしかないので、元に戻る方向に、車道歩き。

 

 

◆JR谷蛾駅になんとか到着!
  車道歩きは、疲れました。

 


登谷山・釜伏山&大霧山 2010.01.27

2010-01-28 15:15:40 | 山歩き

『外秩父の代表的なコースの一つ』とガイド本に紹介されていた、登谷山・釜伏山コースを歩きます。

紹介されていたコース通り歩く予定でしたが、マイカーで行きたくて、コース変更。
以前、大霧山から笠山まで歩いた際に利用させて頂いた「橋場バス停」の駐車スペースを利用して登谷山・釜伏山を往復し、時間があれば粥新田峠から大霧山まで行ってみることにしました。

 <アクセス>
・マイカー利用  関越道 嵐山小川ICより東秩父村 橋場バス停付近に駐車

<コース>
自宅⇒⇒橋場バス停駐車スペース(07:43)⇒打出、登山口(07:55)⇒二本木峠(08:49)⇒愛宕山(08:56-08:59)⇒皇鈴山(09:18-09:25)⇒登谷山(09:46-09:50)⇒釜伏山(10:20-10:30)⇒登谷山(11:06-11:12)⇒皇鈴山(11:35-11:50)⇒愛宕山(12:04)⇒二本木峠(12:08)⇒粥新田峠(13:11)⇒大霧山(13:40-13:58)⇒粥新田峠(14:16)⇒橋場バス停駐車スペース(14:53)⇒⇒自宅

 

 

◆橋場バス停にクルマを駐車、打出バス停付近の登山口まで歩きます。

 

◆二本木峠・・・打出バス停付近の登山口から約1時間くらいで到着

 

◆愛宕山・・・二本木峠から少し(7分くらい)歩けば「愛宕山山頂」 654.8m

 

 

◆皇鈴山・・・愛宕山から20分くらいで「皇鈴山山頂」 679m
        西側の眺望が良かった・・(両神山方向の眺め)


  

 

◆登谷山・・・皇鈴山からまた、20分くらいで「登谷山山頂」 668m
    ・山頂の標識がありません
    ・左側に電波塔がありましたが、広く展望できて、素晴らしい眺めです。

◆登谷山山頂からの眺め
    寄居方向の町並み、遠くに日光方向・上越方向の山並が眺望できました。

 

 

◆釜伏山・・・釜山神社本殿の左側から歩いて「釜伏山山頂」 582m
    釜伏山山頂は、釜山神社の奥院で、木々に囲まれてます。

 

◆釜伏山から二本木峠まで、同じ道を戻ります。

 

◆登谷山山頂(復路)
  (上)歩いてきた道     (下)これから向かう帰路、皇鈴山方向

 

 

 

◆粥新田峠
 ・二本木峠から延々と歩いて、粥新田峠に到着!・・(ちょっと疲れてしまった)
 ・気を取り直して、粥新田峠から大霧山往復です。

 

◆大霧山山頂・・766.6m・・粥新田峠から約30分(疲れていてバテ気味でした)
 ・山頂からの展望は、素晴らしい!
 ・去年の5月に来た時は、ガスっていましたが、今日はバッチリです!

 

◆大霧山山頂からの眺めです。

 

 

◆大霧山から粥新田峠に戻り、橋場バス停へ無事下山。

 

・車道歩きがありましたが、静かな山歩きでした。
・冬晴れで、遠くの山並みまでの展望も良く、満足の山歩きでした。
・登谷山・釜伏山で充分だったかもしれませんが、前回眺望が良くなかった大霧山の素晴らしい眺望も堪能出来て良かった。
・さすがに疲れました! 

 


陣馬山~高尾山 2010.01.14

2010-01-14 22:40:08 | 山歩き

今年最初の山歩きは、陣馬山です。
近場の山で、富士山が望める山。

陣馬山は、今回で3回目。
2008年2月に高尾山から陣馬山へ行き、2009年4月に生藤山から陣馬山に行ったことがあります。
これまでと違ったコースで行こうと思い、中央線の藤野駅から一ノ尾根を歩いて陣馬山へ行くことにして、景信山まで行って下山のスケジュールです。
結果的には、景信山から高尾山まで行って、高尾山口に下山しました。

<アクセス>
◎行き・・・JR中央線藤野駅下車 バス利用、陣馬山登山口
      陣馬山登山口より一ノ尾根経由陣馬山へ向かう
◎帰路・・・高尾山山頂より稲荷山コースにて高尾山口に下山
      京王線高尾山口駅より乗車して帰宅

<コース>
自宅⇒⇒JR藤野駅⇒陣馬山登山口バス停(08:20)⇒陣馬山山頂(09:50-10:10)⇒明王峠(10:43)⇒堂所山(11:06-11:08)⇒景信山(11:53-12:08)⇒小仏峠(12:25)⇒一丁平(12:52-12:53)⇒高尾山山頂(13:20-13:33)⇒稲荷山コース登山口(14:27)⇒京王線高尾山口駅⇒⇒自宅

 

◆藤野駅から和田行きのバスに乗り、陣馬山登山口で下車
 バス停から50mくらい先に登山口がありました。 

 

 

◆陣馬山山頂にて
    陣馬山から生藤山方面~~都心方面

 

◆陣馬山山頂よりの眺め
    ・丹沢方面  ~~ ・富士山  ~~ ・大菩薩嶺方向
空気が澄んでいて、山並みが綺麗でした。

 

 

 

◆明王峠を過ぎ、堂所山山頂へ
           堂所山山頂からの生藤山方向

 

 

◆景信山山頂に到着
   ・景信山山頂からの都心方向   ・景信山山頂からの富士山

 

 

◆小仏峠到着
   予定では、ここから小仏バス停か相模湖駅へ下山の予定でしたが、
   まだ時間も早いし、天気も良いので、高尾山まで行くことに・・・。

 

◆高尾山への途中の一丁平にて
    たくさんの人が、休憩中でした。

 

 

◆高尾山山頂に到着
    ・高尾山山頂からの富士山
    ・下山コースは、稲荷山コースにて下山します

 

 

◆無事に下山 ・・・ 稲荷山コースの登山口です

 

 


御前山 2009.12.07

2009-12-07 20:55:22 | 山歩き

今日は晴れとのことで、山歩きです。

前回に行った「鷹ノ巣山」から見えた、奥多摩三山の一つである、「御前山」です。
御前山へのコースは、いろいろあるようですが、奥多摩湖畔から往復することにしました。

御前山・・標高1405m
小河内ダムサイドの駐車場から往復で、4時間ちょっとの歩行時間。
日が短くなっているので、早い時間に出発して、早く帰ることにしました。

 

<コース>
自宅⇒奥多摩湖畔・小河内ダムサイドの駐車場(08:13)⇒登山口(08:25)⇒サス沢山(09:16)⇒惣岳山(10:30~10:32)⇒御前山(10:54~11:22)⇒惣岳山(11:41)⇒登山口(13:12)⇒奥多摩湖畔駐車場(13:26)

 

 
◆奥多摩湖畔(小河内ダムサイド)の駐車場にクルマをとめて、出発

 ◆ダムの堰堤上を渡り、対岸に登山口があります。


 ◆登山口からいきなり急な登りでした。ようやく、サス沢山に到着!


◆サス沢山から惣岳山への途中から~~奥多摩湖・・・富士山

 

◆惣岳山に到着!

 

◆御前山のすぐ手前で、南側が開け、富士山が綺麗にみえます。

 


◆御前山山頂

 

◆御前山から北側の眺め
  



◆御前山から  鷹ノ巣山から石尾根

 

◆下山途中~~惣岳山山頂・・・・・急な坂道

 

◆サス沢山付近からの奥多摩湖

 

◆無事下山~~登山口・・・・駐車場付近より小河内ダム