私の休み時間

山歩きや散歩などのオフタイムの記事中心。
たまに、日々のつぶやきも……。

高川山  2014.02.03

2014-02-03 23:18:28 | 山歩き

今年最初の山歩き。行き先は、いろいろ考えた結果、富士山が見える山に行くことにしました。

場所は、高川山 今回で2回目です。

JR中央線 初狩駅からスタートして、富士急 田野倉駅に帰るコースです。

 

JR初狩駅、9:15amに到着
駅から歩きはじめます

 

歩きはじめて、約40分
男坂・女坂分岐 登山道

 

駅から歩き始めて、1時間20分くらいで、高川山山頂に到着

 

 

山頂からの富士山

 

富士山が、大きい!

 

山頂からの眺め

 

山頂からの眺め  リニア実験線もみえます

 

山頂からの眺め 

 

静かな山歩きです。
山頂まで、誰にも会いませんでしたし、山頂でも一人だけ。

富士山を独り占めです。
ずっと、このまま山頂にいたくなるような、きれいな眺めでした。

 

 

下山は、富士急の田野倉駅に帰ってきました。

 


筑波山 2013年紅葉  2013.11.22

2013-11-22 22:48:00 | 山歩き

久し振りの山歩きです。何かと理由をつけて、山歩きに行けていなかった。

紅葉シーズン、折角つくばにいるので、紅葉を見に筑波山へ・・・。

つつじヶ丘から往復の予定でしたが、筑波神社付近が見頃だとの情報もあり、登山コース変更。

まずは、市営駐車場にクルマを駐車

筑波神社からケーブルカーに沿って登る、御幸ヶ原コースで御幸ヶ原から男体山

そして、男体山を一周する、筑波山自然研究路を歩き、

女体山からロープウェイに沿っている、白雲橋コースで筑波神社まで下山でした。

 

 

◆筑波山神社境内のもみじは、真っ赤に紅葉してます。

 

 

◆ケーブルカーの線路沿いの紅葉・・・赤、黄色と色付いています。

 

 

◆御幸ヶ原への登り道での、紅葉です。

 

 

◆男体山山頂・・・・富士山が見えました。

写真だと分かりにくいですが、ほぼ真ん中にちっちゃく写ってる。

 

 

◆男体山山頂から下り、筑波山自然研究路(一周60分)

自然研究路は、歩く人が少なく、とても静かな山歩きができます。

 

 

◆自然研究路の展望台からの眺め

 

 

◆自然研究路を一周して、再び御幸ヶ原

御幸ヶ原でお昼にして、しばし休憩・・・人が多いです!

 

 

◆女体山山頂に到着、お天気に恵まれ、良い眺めです。

 

 

◆女体山からの男体山の眺めです。

 

 

◆女体山山頂は、大混雑でした。

 

 

◆下山途中

弁慶茶屋跡での紅葉・・・山頂付近の紅葉は終わりですが、下の方は綺麗に色付いています。

 

◇久し振りの山歩き、天気も良く、遠くまで眺望もあり、また自然研究路も歩き、満足の山歩きでした。

ただ、思うように身体がついていかず、運動不足を実感でした。

 

 

 

 

 

 

 


生藤山~陣馬山 2013.04.17

2013-04-17 17:52:19 | 山歩き

今日も山歩きです。

陣馬山に行こうと思いコースを考えた結果、生藤山から陣馬山に行くことにしました。

以前同じコースを歩いたので、駐車場も分かるのですが、気がかりは長時間の歩行。

約6時間の歩行時間。運動不足の身体で大丈夫かな?

 

早朝、早起きで自宅を出発し、相模湖ICから藤野駅から山側へ進んでいきます。

 

8:00am 鎌沢駐車場からスタート
   予定通り到着、午後2時頃下山で戻る予定。

 

生藤山の登山口
ここから、登山道になります。山桜がまだ残っています。

 

生藤山への登山道は、誰も通らず、静かな山歩きです。

 

登山道には、いろんな花が咲いてきれい。これは、山吹。

 

桜の花も残っています。甘草水付近の桜。

 

三国山からの眺めです。

 

9:40am 生藤山山頂に到着。
木々に覆われています。

 

生藤山からの眺め

 

生藤山からの眺め・・・曇っていて、遠くまで望めません。

 

生藤山から和田峠への登山道・・静かです。

 

11:40am和田峠に到着。
直登の階段を登ります。

3時間40分歩いた後のこの直登。さすがにバテました。

 

12:10am ようやく、陣馬山山頂に到着です。

 

陣馬山山頂は、ちょうどお昼時で大勢の方が休憩中でした。
曇り空で、風が強くなってきた。

 

陣馬山山頂

 

陣馬山からの眺め・・・景信山方向

 

陣馬山からの眺め・・・三頭山方向

 

12:30am 休憩を終えて、陣馬山から和田へ下山です。
一ノ尾根から下山します。

 

一ノ尾根から和田バス停への分岐

 

和田側の登山口に無事に下山。

13:40 鎌沢駐車場に戻りました。

今日は、曇り空で遠くの山々の眺望がありませんでしたが、陣馬山付近以外は、ほとんど人に会うこともなく、静かな山歩きができました。

たっぷり時間をかけて歩けて満足の山歩き。

 

 

 


筑波山 2013.04.16

2013-04-16 17:35:42 | 山歩き

久し振りの山歩き。

つくば市に単身赴任でいる期間中は、季節毎に筑波山に行こうと思っています。

前回の冬の筑波山から、春の筑波山です。

カタクリの花の季節です。

 

①7:50am 今回は、つつじが丘駐車場からスタートです。
         まずは、筑波山の最高峰 女体山を目指します。

 

②女体山への登山道は、大きな岩が多い。
 いろんな名前の岩があります。

 

③8:50am 筑波山、女体山山頂

 

④女体山山頂から御幸ヶ原から男体山
   良い天気です。

 

⑤女体山からの眺め、霞ヶ浦方向

 

⑥御幸ヶ原付近のカタクリの花の群生地
  薄紫色のカタクリの花、ピークが過ぎてるかも・・・。

 

⑦この期間だけの、カタクリの花の遊歩道

 

⑧9:20am 御幸ヶ原
      まだ、茶店は開店前ですね。

 

⑨男体山への登山道に咲く、カタクリの花
  登山道の所々に咲いています。

 

⑩9:30am 筑波山、男体山山頂

 

⑪男体山からの眺め・・・良い天気です。

 

⑫男体山からの女体山方向

御幸ヶ原から女体山に戻り、同じ道で下山します。

 

⑬登山道に咲く、草花

 

⑭つつじが丘のつつじは、まだ蕾でした。

 

⑮11:10am 駐車場に下山しました。

 

 

 

 

 

 


   


筑波山   2013.01.18

2013-01-29 09:45:59 | 山歩き

つくばでの休日。快晴の朝、何もしないのはもったいない。急ぎ支度をして、筑波山へ・・・。

つつじヶ丘からの往復のつもりでしたが、鳥居から少し行ったところで、雪のため通行止め。1月14日の大雪が残っているようです。

鳥居傍の市営駐車場で駐車。

筑波山神社横からの御幸ヶ原コースで登ります。

 

◆09:30   市営駐車場から歩き始めです。

 

 

◆まずは、筑波山神社に参拝。

 

 

◆09:50 登山口
     筑波山神社の右、ケーブルカーの駅手前。
     御幸ヶ原コースで、男体山へ向かいます。

 

 

◆11:00-11:10  御幸ヶ原 ・・・ 雪が多く残っています。 
         登山道の中間地点くらいから、軽アイゼン装着でした。
         

 

◆11:20-11:25  男体山山頂

 

◆男体山より ・・・ うっすらと富士山が望めます!

 

◆男体山より ・・・ 北関東の山々、遠くまで見渡せました!

 

 

◆男体山から御幸ヶ原、そして女体山へ向かう途中にある、「がま石」

 

 

◆11:45-12:00 女体山山頂

 

◆女体山から ・・・ 霞ヶ浦方向  

◆女体山から  ・・・ 富士山!!

◆360度の眺望 ・・・ 東京湾、東京スカイツリー これまでのなかで一番です。

 

◆女体山から男体山を望む。

◆女体山から元来た道を戻って、下山します。
  鞍部が、御幸ヶ原 ・・・ 鞍部の左側の斜面が登山道です。

 

◆13:25 登山口に下山。

素晴らしい景色、ありがとうございました。
前回の金時山では富士山が見れませんでしたが、筑波山から見えて良かった。

満足の山歩きでした。

◆13:40 市営駐車場に無事到着!!

 


金時山  2013.01.07

2013-01-07 15:48:24 | 山歩き

今年初めての山歩きは 「金時山」

久し振りの山歩きなので短時間なコース、そして、富士山がみれる山・・・そんな理由で、「金時山」です。

◆首都高から東名高速 御殿場ICから国道138号で、公時神社に向かう。

 

◆7:45am頃  公時神社駐車場に到着・・・すでに10台くらい駐車していました。

 

 

◆公時神社 ・・・ まずは、参拝!!!

 

◆公時神社  金太郎のマサカリ!?

◆8:00am 参拝を終え、歩き始める。

 

 

◆8:20am 公時宿り石 

 

 

◆8:50am 公時神社分岐

急坂が続き、結構キツイ登りです。

 

 

◆9:29am 金時山山頂到着

少々、バテバテ気味でした。日頃の運動不足のせいでしょうか。

 

◆金時山山頂 ・・・ 富士山は見えません!

登りの途中から、小雪がチラつきはじめ、山頂到着時も雪でした。
帰り頃に少し、空が明るくなってきましたが、富士山は無理のようです。

◆「金時娘の茶屋」で休憩

毎日金時山に登ってきている人など常連の方々が多い。
初めて来ても、富士山は顔を出してくれないのかな?

残念でしたが、是非とも、また来ようよ思わせてもらった。
富士山は、次回の楽しみにしよう。

 

◆山頂から箱根方向

◆芦ノ湖が近い。箱根・・・温泉!

温泉に行きたい! ・・・・ 温泉も次の楽しみに!

久し振りの山歩き、また、どこかの山に行こうと思えた山歩きでした。

 

 


鍋割山~塔ノ岳 2012.03.15

2012-03-15 22:59:46 | 山歩き

2月は、山歩きが出来ず、3月は塔ノ岳に行くことにしていました。

これまで、表尾根コースしか歩いていなかったので、違ったコースをと思い、調べた結果。

二俣から鍋割山、塔ノ岳を歩いて、二俣に戻るコースにしました。

<コース>
表丹沢県民の森駐車場⇒二俣⇒後沢乗越⇒鍋割山⇒小丸尾根分岐⇒金冷し⇒塔ノ岳⇒金冷し⇒堀山の家⇒二俣⇒駐車場

 

 

駐車場への道順がはっきりしなかったけど、ナビに「みくるべ病院」を目的地に設定していけば、大丈夫でした。
一般車両禁止とありましたが、そのまま走行して、ゲート手前が駐車場。

07:38 駐車場に到着し、準備を整えて、出発。

 

 

08:00 二俣・・・駐車場から二俣まで、林道歩き。

 

 

08:43 後沢乗越・・・二俣から沢沿いに歩いて、後沢乗越に到着

 

 

09:50-10:05  鍋割山 ・・・ 鍋割山荘が目に入ってきた。

 

 

鍋割山山頂・・・ 結構な積雪です。

 

 

鍋割山山頂からの富士山・・・遠景がかすんでいて、クッキリ見えないし、雲がかかっています。

 

 

 鍋割山付近から蛭ヶ岳方向

 

 

10:38 小丸尾根分岐・・・予想以上の雪です。

 

 

11:00 金冷し ・・・ 大倉方面との分岐

 

 

11:18-11:40 塔ノ岳山頂 ・・・ 雪に悪戦苦闘しながらようやく到着。

実は、山をなめてました。アイゼンをリュックから取り出して来てしまった。

 

 

 塔の岳山頂 ・・・ 人気の山ですね。結構人が多い。

天気が良く晴れていますが、北風が強く、寒い!

 

 

塔ノ岳山頂からの富士山・・・山頂から富士山が見えたのは初めてです。雄大な富士山!

 

 

塔ノ岳山頂から蛭ヶ岳方向

 

 

塔ノ岳山頂から丹沢山方向

 

 

塔ノ岳山頂から表尾根方向

 

 

11:55 金冷し・・・塔ノ岳から下り、再び金冷し。ここから大倉方面に向かいます。

 

 

下山道からの塔ノ岳

 

 

下山道からの富士山

 

 

下山道にて、鹿と出会う。人馴れしてる。

 

 

下山道・・・階段が続きます。

 

 

12:48 堀山の家分岐 ・・・ ここから二俣に向かいます。

堀山の家から二俣までは、杉の木立の中で、花粉症が更に悪化してしまった。
鼻水を垂らしながらの下山でした。

13:50 二俣 に到着

14:10 表丹沢県民の森駐車場に無事、下山。

※天候に恵まれ、満足の山歩きでした。

次回、塔ノ岳に来るときは、丹沢山へも足を伸ばしたい。

 

 

 

 

 


高尾山~陣馬山 2012.01.30

2012-01-30 21:50:14 | 山歩き

今年はじめの山歩き
今年最初のコースは、高尾から陣馬と決めていました。
何回行っていも、また行きたいなと思えるコースです。

ようやく、今年最初の山歩きだ~!
寒いけど、山行きの朝は、いつもより早い時間なのに、スッキリと起きれる気がする。

コース:
自宅⇒京王線高尾山口⇒稲荷山コース 高尾山⇒小仏城山⇒景信山⇒陣馬山⇒一ノ尾根コースで下山⇒JR藤野駅⇒自宅

 

 

07:26am 稲荷山コース登山口
京王線高尾山口からケーブルカー駅の横にある登山口へ

まずは、高尾山へ出発です。

 

08:35am 高尾山山頂に到着

 

高尾山からの富士山
空気が澄んで、富士山に丹沢の山々の山肌までくっきりしている。

久々のキレイナ富士山です。

 

09:15am 一丁平
高尾山からの下り坂は、凍結していました。
下り坂手前で、軽アイゼンを装着です。

 

一丁平からの富士山
高尾山より人がいなくて、富士山を一人占めだ。

 

一丁平から丹沢方向
今度は、丹沢に行きたい・・・・塔ノ岳

 

 

09:32am 小仏城山山頂到着

 

小仏城山からの富士山

 

 

10:26am 景信山山頂到着 ・・・・  休憩タイム!

      山頂は、雪が多いです。

      

 

景信山から都心方向
  スカイツリーが見えます・・写真では分からないかな

 

 

11:53am 堂所山を経て、明王峠に到着

 

明王峠からの富士山 ・・・ 少し雲がかかってきた

 

明王峠から丹沢方向


 

12:33am 陣馬山山頂に到着です。
孤高の白馬の像が、迎えてくれてます。
いつ来ても、懐かしさを感じてじまう山です。

 

 

陣馬山からの富士山 ・・・ 雲がかかってきました

 

 

陣馬山からの丹沢方向

 

 

陣馬山から大菩薩方向



のんびりとした陣馬山山頂での時間をおしみつつ、下山。
陣馬高原下バス停への下山予定でしたが、バスの時間が微妙に待ちそうなので、予定変更。
JR藤野駅まで下ることにしました。
下山ルートは、一ノ尾根コースです。

 

 



13:57 藤野側の登山口に無事に下山です。

 

ここから、約30分車道歩きで、JR藤野駅。
タイミングよく、すぐに電車が来た!

寒くて、山行きを躊躇していましたが、今日は来て良かったです。
天気にも恵まれた一日でした。

 

 

 


蕎麦粒山  2011.12.23

2011-12-24 00:11:13 | 山歩き

 奥多摩、蕎麦粒山です。
前回の棒ノ折山の際は、曇り空から雨。
悪い天候でもそれなりの静かな山歩きができて良かったと思っていますが、今年最後となると、天気の良い日にもう一度と思いです。

コースは、東日原バス停から蕎麦粒山の往復です。
同じ場所に下山なのと、歩行時間が長く、バスの時間が限られるため、マイカーにて移動。
東日原バス停付近の駐車場にクルマをとめる。

以前、鷹ノ巣山へ登った際に利用した駐車場。

 

08:25 駐車場に到着。
      登山口は、家と家の間を入っていく感じです。

 

 
登山道は、日陰のところは、雪が残っていました。

 

 登山道から・・・・蕎麦粒山と思われます

 

 登山道から・・・・川苔山 (たぶん・・・。)

 

 
10:28~10:33
2時間くらいの登りを経て、一杯水避難小屋に到着

 

 

11:17 一杯水避難小屋から東方向にあるいて
      仙元峠 到着   先に見えるのは、蕎麦粒山

 

 

 11;33~11:52
蕎麦粒山山頂 ・・・ 山頂は狭いくて、木々に囲まれています。
    360度の眺望とはいかないですね。

 

山頂は、風も穏やかでしたが、さすがに寒いし、冷たい!


蕎麦粒山山頂から  ・・・ 都心方向がきれいに見えます。

 



下山道にて ・・・ 北側の眺め  秩父方向

 

 北側の眺め ・・・ 秩父方向

 



12:50~12:58 一杯水避難小屋 通過

 

下山道にて ・・・ 大岳山
         御前山も木々の間から見え隠れしていました。



 往路と同じコースを下り、東日原に無事下山
14:28 駐車場 到着

 

 

 


棒ノ折山 2011.12.08

2011-12-09 09:23:50 | 山歩き

 天気予報だと、曇り。山歩きは次の休みにしようと思っていたが、急に思い立って山歩きに出発です。

行き先は、奥多摩の『棒ノ折山』
以前、高水三山を歩いた際に、岩茸石山から棒ノ折山をみて、いつか、行ってみたいと思っていた山です。

コースは、さわらびの湯側から入って、棒ノ折山に登り、黒山経由で、岩茸石山、高水山を通って、奥多摩線の軍畑駅にでるコースです。

 

・西武池袋線飯能駅から国際興業バス名郷行バスに乗車
 川又名栗湖入口で下車

 

08:56  バス停から有間橋を渡ったところに案内板。向かって左側 滝ノ平尾根コースをスタート。


 
       

 

登山道からの眺め・・・曇り空です。

 

登山道からの眺め

 

 

登山道からの眺め

 

 

 10:26 岩茸石を通過  沢側からの登山道との合流地点

 

 

10:48 権次入峠(ゴンジリ峠) ここから、棒ノ折山へ往復

 

 

 10:59~11:14  棒ノ折山山頂

 

 棒ノ折山 山頂は結構広い

 

山頂から、北方向の眺めです。あいにくの天気で、眺望なし。

 

山頂から下りの登山道

静かな山歩きです。
静寂な中に、落ち葉を踏む音が響いて、ここち良い。

天気が悪くても、それなりの良さがあると実感。

 

 

11:24 再度、権次入峠に到着。
      ここから、黒山・岩茸石山方向に向かいます。

 

 

11:39~11:44 黒山 標識がないと、通り過ぎてしまいそうな山頂。

 

 

 12:57~13:07 岩茸石山  黒山から数度のアップダウン。山頂手前は、岩場。
             山頂は、以前来たときより、整備さてれきれいになっている。

 

13:28 高水山 雨になってきた。

 

 

14:38 軍畑駅到着。 無人駅です。駅周辺にお店なし。
      お疲れビールなし。
   

 

 


菰釣山 2011.11.16

2011-11-16 23:11:18 | 山歩き

先月行った杓子山、今月行った河口湖紅葉回廊、残念ながら富士山が望むことが出来ず、今回の山歩きも、富士山の見える山です。

菰釣山は、丹沢の西側の端に位置しています。

ルートは、山中湖側の山伏峠からもあるようですが、今回は道志側からです。

<コース>
自宅⇒⇒中央道東相模湖IC⇒⇒道の駅どうしに駐車(8:18)⇒道志の森キャンプ場(8:38)⇒三ヶ瀬川西沢⇒菰釣山避難小屋(9:52-9:58)⇒菰釣山(10:23-11:00)⇒菰釣山避難小屋(11:15)⇒ブナ沢ノ頭(11:38)⇒中ノ丸(12:00)⇒城ヶ尾山(12:28)⇒城ヶ尾峠(12:36)⇒城ヶ尾峠登り口(12:58)⇒道志の森キャンプ場(13:30)⇒道の駅どうし(13:50)⇒⇒中央道相模湖IC⇒⇒自宅

 

◆道の駅どうし 身支度を整えて、出発。

 

 

◆道志の森キャンプ場 三ヶ瀬川の西沢から登るコースなので、右側です。

 

 

◆沢に沿った林道をしばらく歩く。木々は紅葉・・落葉

 

 

◆菰釣山避難小屋  ・・・ 小休止

 

 

◆菰釣山山頂!

 

◆山中湖と富士山(1)    冠雪しています。
     品の良い、美しさがある。

 

◆山中湖と富士山(2)
     裾野までみえて、大きい。

 

◆木々の枝々の間から、御正体山、石割山、杓子山 方向の眺め

 

 

◆御正体山と富士山の間、遠くに見えるは、南アルプスかな。

 

 

◆山頂から下ったところから、道志の山々

 

 

◆城ヶ尾峠に向かう途中の登山道

 

 

◆城ヶ尾山手前から・・・丹沢方向の眺め

 

 

◆城ヶ尾山  ・・ 通過!

 

 

◆城ヶ尾峠付近から・・・道志の山々 

 

 

◆城ヶ尾峠登り口に下山。
   熊出没注意? 

 

 

◆道志の森キャンプ場に戻ってきた。

 

◆道の駅どうし付近から
    多分、菰釣山?

◆無事、下山完了!
 ビールが待っている我が家へ!

 

 

 


杓子山  2011.10.14

2011-10-14 18:10:15 | 山歩き

午前中は、晴れの予報。10月10日中止分の再チャレンジです。

富士山の近くの山で、富士山をみたい!

コースは、ガイド本には、石割山から杓子山まで縦走するコースや不動の湯から登り、内野に下山するコースなどバリエーションが豊富です。

今回は、最短(多分!?)コースです。
マイカーで鳥居地峠まで行き、杓子山を往復するコースです。

<コース>
自宅⇒⇒首都高・中央道⇒山中湖IC⇒鳥居地峠(08:20)⇒高座山(09:00-09:10)⇒大ザス峠(09:45)⇒杓子山(10:25-10:45)⇒大ザス峠(11:15)⇒高座山(11:55-12:05)⇒鳥居地峠(12:38)⇒⇒河口湖IC⇒⇒自宅

◆鳥居地峠にクルマを置いて歩き始める。10分程度林道を歩くと、登山口。

 

◆ススキの登山道の奥に、これから向かう「高座山」です。

 

◆高座山への登山道からの富士山

 

◆高座山山頂 ・・・ 結構、登りきつかった!
    休み、休み登って、ようやく山頂。



◆高座山山頂からの富士山

 

◆高座山から大ザス峠への登山道(1)

 

◆高座山から大ザス峠への登山道(2)
     ・・・ 少し、色づいてきています。

 

◆大ザス峠(1)

 

◆大ザス峠(2) ・・・ 不動の湯への分岐

 

◆大ザス峠から杓子山への登山道
     ・・・ 黄色く、色づいた登山道

 

◆杓子山山頂
       山頂につくと、ガスっている・・・・。
       風も出てきて、天気が下り坂のようです。

  杓子山からの富士山は、残念ながら、次回へお預けです。

 

◆杓子山から同じ道を戻る。
    登山道は、ススキが風になびいて、秋の風情です。

 

◆鳥居地峠に到着! 無事、下山!

 

   


川苔山 2011.09.07

2011-09-07 20:37:07 | 山歩き

久し振りの山歩き。
ここ一週間以上、天気が悪く、久し振りに晴れそうなので、予定を変更して、
山歩きです。

ここのところ、忙しさを言い訳に、怠惰な休日を過ごしていたため、体力に不安があり、近場の人気の山『川苔山』にしました。歩くコースは、ガイド本通りです。
とにかく、山歩きを楽しみたい!

<コース>
自宅 ⇒JR中央線・青梅線 奥多摩駅 ⇒西東京バス 鍾乳洞行 川乗橋バス停(08:20)⇒登山道の入り口 細倉橋 (09:05)⇒百尋の滝(10:00)⇒足毛岩の肩 分岐(10:40)⇒川苔山山頂(11:40-12:05)⇒ JR鳩ノ巣駅(14:25)

 

◆奥多摩駅からバスに乗る。15~20人くらいの乗車でした。
 『川乗橋』バス停。

 

約40分くらい林道を歩き、『細倉橋』に到着。
 ここから、登山道になります。

 

◆百尋の滝までは、谷沿いの道です。
 ここ数日の雨の影響かと思いますが、水量が多い。
 怖さを感じるくらいの流れです。

 

◆『百尋の滝』手前の橋が、無残にも流されています。
  先を歩いていた方が、立ち止まってどうしようか迷っている様子。

 結果、トレッキングシューズを脱いで、裸足で浅瀬を渡る。
 こんな時は、一人だと難しいな。何かあると助けてもらえないし・・・。

 後からの方を待って、渡り終えるのを見届けて、歩き出しです。

 

◆『百尋の滝』 ・・・ 水量が多いです。

 

 

◆『足毛岩の肩』分岐 ・・・ 右に行けば、足毛岩の肩から山頂ですが、
 直進して、山頂へ行くコースです。

 

◆川苔山山頂 ・・・ 山頂の標識は 川乗山 です。
 木々に囲まれて、南、西方向の山々が望めます。

 

◆南方向 ・・・ たぶん 御前山 

 

◆西方向 ・・・ たぶん 鷹ノ巣山 

 

 

◆帰路は、鳩ノ巣駅へ下りていくコース。
  ひたすら、下って、『大根ノ山ノ神』の祠 を通過。

 

◆ようやく、鳩ノ巣駅
  奥多摩の情緒たっぷりの駅舎です。

 缶ビールを買って、電車が来るまで、一休みでした!

 


蕨山  2011.05.16

2011-05-20 11:21:09 | 山歩き

久し振りの山歩き

3月は大地震後の影響で取り止め、4月はいろいろと忙しく延期でした。

今回は、静かな山歩きがしたく『蕨山』へ行ってきた。

<コース>
自宅⇒⇒西武池袋線・飯能駅⇒国際興業バス・名郷バス停⇒蕨山⇒国際興業バス・河又・名栗湖入口バス停⇒西武池袋線・飯能駅⇒⇒自宅

 

◆早起きして、電車を乗り継いで、飯能駅北口から名郷行きのバスに乗る。
飯能駅 7時38分発のバス
バスには、数組の登山客が乗っていました。棒ノ折山へ登山客も一緒ですね。

 

◆飯能駅から約1時間バスに揺られて、終点の名郷バス停
登山口は、進行方向からちょっと戻るとトイレと案内看板があります。

 

◆登山道から
      (棒ノ折山かな?と思うけど・・・・・。)

 

◆ヤマツツジがきれいです。

 

◆予想外に登りがきつく、少々バテバテでした。
最近の運動不足を痛感!

 

 ◆蕨山山頂
1044mの蕨山最高点は、別のところらしい。
展望が良いので、こちらに蕨山山頂の標識があるようです。
標識には、1033mと記されています。

 

◆蕨山山頂から  大岳山が見えます!

 

◆蕨山山頂からの眺め

 

◆蕨山山頂からの眺め

 

 

◆尾根沿いの下山道

 

 

 ◆下山道からの眺め

 

◆下山道でのヤマツツジ

 

 

◆何とか、無事に、河又・名栗湖入口バス停に到着!

◆下山途中、別の尾根を歩いてしまった。
何か、変だなと思いつつも、歩き続けてしまい、林道に出て気がつく。
林道をひたすら歩き、予定の登山道に戻れた時は、ホットした。
道に迷うと危険!注意しなくては……。


  

 


高川山 2011.02.22

2011-02-22 22:08:36 | 山歩き

高川山(標高975m)

2月上旬に行く予定でしたが、雪が降ったりして天候が悪く、今日になってしまいました。昨日は飲み会があり、深夜の帰宅でしたが、頑張って早起きして、久々の山歩きです。

山歩きは、登り・下りあわせて3時間くらいの短い行程です。

<コース>
自宅⇒⇒JR中央線初狩駅(08:53)⇒登山口(09:12)⇒男坂・女坂分岐(09:29)⇒高川山山頂(10:01-10:23)⇒富士急行禾生駅(11:42)⇒⇒自宅

 

 

◆自宅を6時に出発して、ようやくJR初狩駅に到着です。
  高川山を目指して、歩き始めます。

 

 

◆約20分くらいあるいて、登山口に到着。

 

 

◆男坂と女坂の分岐です。
 やっぱり、男坂から登ることにしました。
  男坂から登りましたが、そんなにきつい直登はなかったです。

 

 

◆高川山山頂!  快晴のなかに雄大な富士山。

 

◆高川山山頂からの富士山

 

 

     

 

◆高川山山頂からの眺めです。

 

 

◆山頂からは、シラノサワコースで禾生駅に下山します。

  

◆山頂直下の急坂(岩場)

 

 

◆1時間30分くらいで、禾生駅に到着。