こんにちは!
茨城県取手市でハチ駆除です。
広い敷地の中に母屋、車庫や倉庫が並んでいます。
表においてあったプラスチックのビールケースの内側にアシナガバチの巣が出来ていました。
念のため敷地内を点検すると、木造の小屋の軒下に先程よりも大きい巣を発見。
軒下といっても手を伸ばせば届きそうです。
キアシナガバチです。
最近キアシナガバチとセグロアシナガバチの見分けがつかなくなってきました。
調べるほどわからなくなっちゃいます。個体差もあるらしいので、余計に難しい。
今シーズンは、営巣場所が低い現場が多い気がします。すぐに手が届く位置か脚立があれば対応できることが多いです。
蜂が低い位置に巣を作る年は、台風が多いってよく聞きます。
なんか都市伝説みたいな話にも聞こえますが、、今年は台風多いんでしょうか?
お盆休みにはチビッ子たちが遊びに来るということなので、早めに駆除できてよかったね。
ではでは!
こんにちは!
駆除屋305 1号機です! 一人しかいませんけど。
というわけで、駆除屋305の「305」って何なんでしょ? を今さらですが、解説しましょうか?
興味ないかもしんないけど。
50代後半以上の方は「ハチ」=「ムサシ」を連想する人が少なくないのではないでしょうか?
そう、1972年に大ヒットした曲「ハチのムサシは死んだのさ」です。
当時私はまだ子どもでしたが、テレビから流れてくる曲を覚えて、よく歌っていた記憶があります。
(ちょっと調べたら、この曲は当時の学生運動を歌ったものらしいですね。)
私のなかで ムサシというと「武蔵」=「航空自衛隊 第305飛行隊」となります。
航空機が好きで、以前は毎週のように百里基地へ戦闘機を観に行っていました。
ちょっと マニアの世界ですけど、茨城県にある航空自衛隊百里基地(茨城空港)で編成された、この305飛行隊のシンボルが【二刀流 宮本武蔵】なんです。(現在305飛行隊は宮崎県の新田原基地へ移動しています。)
https://www.mod.go.jp/asdf/nyutabaru/
屋号をいろいろ考えたときに、わかりやすい「駆除屋」とハチから連想して思いついた「305」という数字を合わせて「駆除屋305」の屋号が出来上がりましたとさ。。
ご静聴ありがとうございました m(_ _)m
あと、趣味で音楽やってまーす🎶
こんにちは!
千葉県白井市でハチ駆除です。
現在は空き家となっている建物でした。
もちろん巣は1個発見してのご依頼ですが、敷地内を点検すると・・・3個も出てきたよ❗
フタモンアシナガバチです。
で、 目の前をスズメバチ?が 通過?
まさかと思って良く見るとコガタスズメバチの初期巣があります。 でも雰囲気的に過去巣ですね。
アシナガバチってどこにでも巣を作る印象があります。
新築のピカピカな家にも作るし、今回のような空き家や特に草木が延びた状態だと、複数個の巣があることも 珍しくありません。
今回のように至近距離に同じ種の巣が複数個ある場合って、1個の巣に1匹の女王様がいるとすると、彼女たちは昨年同じ巣で生まれた姉妹なのかな?
なんて考えたりしながら作業完了です。
こんにちは!
駆除屋305 1号機です。1号機しかいないっすけど。。
千葉県鎌ケ谷市でハチ駆除です。
急ぎのご依頼です。現地に急行してお話し聞いてみると、お子さんが刺されたそう!
病院から帰ってきたとこでした。痛かっただろうな・・・たぶん人生初刺され。ハチ嫌いになるのかなぁ。
セグロアシナガバチかな。営巣場所は電気メーターのカバーの中です。
カバーの一番下の方に巣があるみたいで、 全く見えません。
そーっとカバー開けようとしたら、わずかな振動でハチが飛び出して来てしまい、もはや戦闘体制。
あぁー、ハチが落ち着くまで待機です。
一応電気ものなので、薬剤は出来るだけかけたくないと思ってカバー開けようとしたけど、
全体に網被せて細長いノズル付けてぶっかけました。
カバー開けて巣を見たら、思ってたより大きくてびっくり。
狭い空間なので、楕円形にして巣を拡張してました。 このまま秋まで放っておいたらどんな形の巣に仕上がったんでしょう?
しばらく戻り蜂を見張ってから業務完了です。