✿ ムツゴロウ の花散歩 ✿

日常の散歩、植物園などに出かけ
花を見るのを趣味にしています。

花散歩・ボタンクサギ (牡丹臭木)

2024年06月28日 | みんなの花図鑑

梅雨と言ってもシトシトと降るのではなく・・・どしゃ降り!

雨が止めば・・・真夏日!

昔の梅雨はどこへ行ったのかな~?

皆さん日射病に気を付けて水分を取ってくださいね~。

 ✿ ボタンクサギ (牡丹臭木) ✿

 クマツヅラ科、 クサギ属、 別名:ベニバナクサギ(紅花臭木)

開花は7月~9月、

名前は半球状の花をボタンに見立て、葉に臭気があることから

「ボタンクサギ:牡丹臭木」と名付けられました。

梅雨から夏にかけてピンクの小花がボール状にまとまって咲きます

花には4本の雄しべが突き出ています

蕾と葉姿、葉は濃い緑色でもんだりこすったりすると独特な臭いがします

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散歩・ハンゲショウ(半夏生、半化粧)

2024年06月27日 | みんなの花図鑑

 ✿ ハンゲショウ (半夏生、半化粧) ✿

 ドクダミ科、 ハンゲショウ属、 別名:カタシロ草(片白草)

水辺や湿地に繁殖し「半夏生」の名前は、

夏至から11日目を半夏至と呼び

その頃に花を咲かせることから名付けられました。

葉の片面(表)だけが白くなるのでカタシロ草(片白草)とも呼ばれます

葉は花期が終わると再び緑色にもどります

葉の先端は尖り、基部は心形

花序は初めは下垂し後に上を向きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散歩・千葉公園大賀蓮

2024年06月24日 | みんなの花図鑑

関東は6月21日に梅雨に入りましたね~。

梅雨のジメジメした気分を飛ばしてくれる綺麗な花が蓮。

千葉公園へは先週の17日にも行きましたが、

花数が少なかったので22日に出直しました。

天気も良くて大勢の人で賑わっていました。

蓮池の奥の建物は蓮華亭(一枚目の写真は17日のです)

公園までは千葉モノレールで

大賀蓮をイメージして生まれた

シンボルキャラクターの "ちはなちゃん"

茎から吸い上げて玉になった水分

茎の中は空洞になっています

蕾から満開までの様子。

開花一日目のとっくり型

開花二日目のおわん型

開花三日目のさら型

開花四日目の満開

花托の様子


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散歩・ヤマモモ(山桃)

2024年06月18日 | みんなの花図鑑

バスを待っていて、街路樹の木を見ると

赤い実らしきものがいっぱい生ってました。

普段は気にも留めないけど、赤い実が目立つね~。

 ✿ ヤマモモ (山 桃) ✿

 ヤマモモ科、 ヤマモモ属、 雌雄異株

葉は光沢のある常緑樹で、街路樹や公園樹に利用されます。

雌木には表面にザラメをまぶしたような暗紅紫色の実がなります

実は甘味があって美味しいけど日持ちがしません

実は豊作と凶作を隔年で繰り返すことが多いそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散歩・スカシユリ(透百合)

2024年06月17日 | みんなの花図鑑

毎年この時期になると、

ある家の庭にユリの花が綺麗に咲きます。

バスがここを通るときには楽しみです (^^♪

 ✿ スカシユリ (透百合) ✿

 ユリ科、 ユリ属、 別名:エレガントリリー

名前の由来は、花被片の付け根がやや細くて隙間が見える事から

杯状の花を上向きに咲かせるのが特徴

葉は花柄のない披針形で互生します

雄しべは1本、雌しべは棍棒状で微毛がある


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする