✿ 春の七草 ✿
神代植物公園の植物会館で春の七草が展示されていました。
7種の野菜を刻んで入れた「粥」を「七草粥」と言い、
邪気を払い万病を除く占いとして食べます。
また、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足がちな
栄養を補う意味もあります。(資料、ウィキペディアより)
※ せ り(芹) セリ科、セ リ ※
※ なずな(薺)アブラナ科、 ナズナ(ぺんぺん草)
※ ごぎょう(御形)キク科、 ハハコグサ(母子草)
※ はこべら(繁縷)ナデシコ科、 ハコベ(繁縷)
※ ほとけのざ(仏の座)キク科、 コオニタビラコ(小鬼田平子)
※ すずな(菘)アブラナ科、 カブ(蕪)
※ すずしろ(蘿蔔)アブラナ科、 ダイコン(大根)