まいりとる・どっぐ

わんこ・にゃんこ・うさぎさんの抜け毛であみぐるみを作っています。

凜ぐるみ(柴犬)の抜け毛であみぐるみ

2025-01-26 19:13:57 | 柴犬

[カーディングとお試し紡ぎ]

凜君 カーディング中…(2倍速)

 
こちらは毛糸を少しお試し紡ぎしてみました。
短い毛 硬めの毛がある為 毛糸に紡いだ場合どのような毛糸になるか
そして長さがどれくらいになり、毛糸のサイズがどんな感じになるか
など 大まかに確認したい為お試しで少量紡いでみました。
まず羊毛と混ぜて紡いだほうがいいかどうかにつきまして
凜君の毛のみでなんとか紡ぐことが出来そうである。
慎重に紡げば あみぐるみを作成する為の理想のサイズ(太さ)に近く
なりそうである…と判断しました。
ということで、凜君の毛のみで紡いで毛糸にしていこうと思います。
届いた毛糸の量は全体で100gありました。
そのうち、薄い毛が65g、濃い毛が35gでした。
はっきりと把握出来るわけではありませんが
凜ぐるみの色の配分としましては
薄い毛---20g
濃い毛---30g
合計50gで作成していく予定とします。


[凜くんの毛 紡ぎ中]

凜くんの毛を紡ぎ中(2倍速)



[2色の毛糸]

白い毛糸も紡ぎました。




濃い色、薄い色を 並べて撮影。


はっきり色の違いがわかりますね。

これから、あみぐるみを編んでいきます。
…その前に 編み図を考えないといけません😊




凜ぐるみ完成です。



blogより何枚か お写真をお借りし、参考にさせて頂きました。

思ったよりも毛糸が長く取れたので足りなくなると言うこともなく 余りました。
2色以上の子の場合 色の配分や計算が難しいところがあります。

凜くんの毛糸はとても軽いと思います。
ただ やはり柴犬さんの毛糸の特徴として あみぐるみを編む際には 硬い感じがあり、
仕上がったあみぐるみも カチッとした感じになりました。

逆にいえば、カチッと しっかりとした感じです。

目は中に埋め込む感じ(今回初めての試み)なので、
あみぐるみ特有の目玉が ぽこっと出るような感じではなく、
本犬さんのごとく、まぶたを開いて 目が見える感じとなりました。

舌はノーマルタイプでしたので、お口の先に舌が付いている感じです。

作成する上で難しかった部分は 毛糸が編む分には硬いので細かい部分を
編む時 パーツの繋ぎ合わせなどが少し手間がかかりました。

2色の色の区切り部分や配色などが 実際には凜くんとは違っている箇所も
あると思います。

[2019-08-21 14:43:26]
コメント

☆めぇぐるみ(スコッチテリア)の毛であみぐるみ

2025-01-26 16:46:24 | スコッチテリア
[毛のチェックにて]
本日、めぇちゃんの毛が届いたのですが簡単にチェックだけ
させていただこうと見てみたのですが…

どうも カットの毛も入っているようです。
と言うかほとんどがカット毛で、少しだけスリッカーでとかされた
抜け毛が入ってると言った感じです。

もしかすると、トリミングでトリマーさんが集めてくれた毛かな?

右の多いほうがカット毛です。
カットなので、とても艶があり真っ黒です。
トップコートも多く含まれます。

左の少ないものは、抜け毛です。
スリッカーでとかされているので、スリッカーから取り外された
形のものが数枚ありました。
ただ、残念なことにカット毛と同じ袋に入れられいたので、
カット毛も少し混ざりこんでしまっています。
こちらは抜け毛なので、真っ黒ではなく少しくすんだグレーっぽい
色をしています。
こうして見ると 違いがはっきりと分かりますね?!



カット毛でも、特に作成を困難にする数ミリ~2cmくらいの毛も
かなり混ざりこんでしまっているよう。
この毛はある程度、排除しないといけません。




ちょっと毛のチェックしただけでも、短い毛が落ちます。
また落ちるだけでなく、各作業をする上で作業をとてもしづらくします。
この短い毛は紡がれることはないので、出来るだけ排除してからでないと
紡ぎ作業が出来ません。

ご注文では 抜け毛となっておりましたが、硬毛のカット毛となります。
また上記のような数ミリ単位のカット毛もかなり入っていますので
とても作成困難な毛です。
状況によりましては追加カーディングなども・・・
幸い 長い毛も入っているので、作成は可能だと判断できますが
短い毛を排除した上で作成に入らないといけません。
(それでも完全には排除は不可能です)
それでもある程度、作業がしやすくなる程度に排除しなくては
なりません。


[短カット毛と長カット毛の仕分け]
毛が届いてから、出来る時に少しずつ仕分けをしていましたので、
ほぼ使用出来る毛、使用するには難しい毛と分けました。

抜け毛も少しありましたので、これは届いてすぐに
別袋に分けて保管していました。

ただ、カット毛と一緒に袋に入っていた為、
抜け毛からも 短いカット毛が結構落ちてきます。
この短い毛は排除しないと、作業がやりづらくなるので、
排除出来るだけ排除します。

3/8日時点で、めぇちゃんの作成の順番になりましたので、
これから本格的に作成に入ります。

現在、使用出来る毛を洗毛中。
乾燥したらグラムを量ります。
(もしかすると半分くらいの量になったかも?!)



↑写真は、上段はカット毛と抜け毛 別々の袋に入れたもの。
(まだ仕分けする前)

下段2枚は、抜け毛から落ちる短いカット毛や 散歩中に付いたと思われる、
ヒッツキボウ/クッツキボウ(センダングサ) など…取り除いてるところ。
 
☆うちのシーズーも散歩に行くと よく ヒッツキボウをお土産に毛に付けて
帰ってきていたので、なんだか懐かしく思いました😃 


[使用する毛]
ほぼ使用する毛 使用しない毛仕分け終わりました。
まだ若干ですが、短いカット毛が落ちますが、
かなり扱いやすい毛のみとなりました。




↓こちらは、短めカット毛 で使用しない毛です。



量としては、使用するカット毛25gと
抜け毛5gで、合計 30gが作成に使用出来る毛となりました。

なので、カット毛の残り半分は使用出来ない毛となりました。

とりあえず、かなり使用出来る毛が減ったので、
毛も出来るだけ細く 毛糸を長くとらなければなりません。

5g程 お試しで紡ぎ、細さ 仕上がりそうな長さを計算します。

この糸のサイズで作成しようと思っています。

めぇちゃんの場合飾り毛も結構使用するので、
出来るだけ長く毛糸を仕上げたい。

あみぐるみサイズも若干小さめになるかな…?


[紡ぎと追加の毛]
昨日 追加の毛届きました。
スリッカーでとかした毛と、コートキングで抜いた毛と
2種ありました。

まず スリッカーの抜け毛は4g程あります。
これは使用します。





そしてコートキングの毛ですが、こちらは短めな毛が
やはり結構落ちる為、使用はしないことにしました。



最初に送って頂いた カット毛より紡ぎやすそうに感じたのですが、
やはり3cm以下の短めな毛は 排除しないと紡ぎにくくなってしまうため、
もし使用するには 短い毛を排除する作業が更に必要となってしまう為
今回はこの毛は使用しないことにしますね。

 
めぇちゃん(スコッチテリア)のカット毛紡ぎ(4倍速)//Mae-chan (Scotch Terrier)'s cut wool spinning (4x speed)

 


[毛糸]
追加で届いた 抜け毛も洗毛 カーディングまで終了し 毛糸に紡ぎました。

ただ、抜け毛の方は 例えば お洋服だとか毛布だとかの 小さな繊維らしきものも沢山混ざっているようで、大きなものは排除しますが、繊維の場合 自ら作業中に落ちるということもほとんどないので、ある程度 一緒に毛糸として紡がれてしまいます。

それと抜け毛も思いのほか 短い毛もあり、作業中にこういった毛は落ちます。
こちらの短い毛は ある程度 短い産毛のような感じなので、若干フワッとした感じはありますが、作業中には短すぎる為 落ちてしまいます。

↓紡いだ後に落ちた短い毛。



結構、全体的に使用する毛は減ったのですが、細く長く紡いだので、あみぐるみを作るには十分足りそうです。

最終的に毛糸になったものでグラムを量ってみたら、追加で送ってもらった分も合わせて30gでした。

最初
カット毛 25g+抜け毛 5g +追加の抜け毛4g =全体 34gほど

と言うことは、カーディング 紡ぎ より止め作業を経て 4gほど減少したようですね…

しかし、毛糸はきちんと仕上がったので これからデザイン考えて 編み作業に入ります。

こちらは仕上がった毛糸。


写真の大きく白く写っているのは、より止めの際 毛糸を結ぶ(縛る)糸です。



めぇぐるみ完成しました。

毛糸が足りなくなりそう…と読んで

細く長く毛糸を紡いだ為、しっかり毛糸が足り

余るくらい足りました。

毛糸は細いけど5号針で編んだのでサイズも

さほど小さくならず

w13.5cm×h12cm ほどになりました。

 

ただし、カット毛や抜け毛でも短い毛が混ざり

純粋な抜け毛だけでの作成ではない為

毛糸の捻れが戻りやすい とか 抜け毛でも

毛糸がモサモサになりやすいなどの難点は

あるかもしれません。

[2019-04-03 23:25:33]
コメント

☆キョンぐるみ(MIX) 抜け毛であみぐるみ

2025-01-26 13:58:50 | MIX
[毛の量など]
ゴムをはずして量ってみると、キョンちゃんの毛のみで2.3gある。




出来るだけ細く紡げればと思う。

足りない分は羊毛を使用する。
若干色のある部分も羊毛使用予定。

全体の毛の量は、20g~50gの範囲で作る予定。

幅があるのは、キョンちゃんの毛が細く長く紡げれば、若干小さいあみぐるみになっても キョンぐるみのキョンちゃんの毛糸の使用面積が広くなる。

逆にあまり細く紡げなければ、あみぐるみは大きくなるけれど、キョンちゃんの毛糸も太く短くなるので、あみぐるみのキョンちゃん毛糸使用面積は小さくなる。

キョンちゃんの毛、毛糸の状況を見ながら考えることにする。


[紡いでみた]
とっても紡ぎにくい。
でも キョンちゃんの毛だけで紡ぎたい。

紡いでいるところの動画撮ろうと思ったけど、カメラを設置すると手元が見えづらく 集中して紡げそうにない。
と言うことで紡ぎの動画は無し。

かなり大変だったけど、毛糸できたー!!


バリバリ感 すごいです…が、キョンちゃんの毛だけで紡いだ毛糸。
長さは2mくらいかな?
あみぐるみ作るには全然足らないので、これから別に羊毛で毛糸を紡ぎます。


[メモ]
白毛--2.3g
羊毛--18g
羊毛茶--2g


[キョンちゃんの オデコの模様]
キョンちゃんのお写真を見ていますが、オデコの模様が 年齢や角度、光のあたり具合により 少し違うなぁ~と思い、鉛筆でそれぞれ囲ってみた。


ハート❤️マークのような模様とお伺いしていたので、①~④どれが近いかな~?と考えています。


それと、オデコの模様の色は 薄いグレー(若干茶も混ざる)のような色かな?と想像してます。

---------------------


腰のまぁるい感じの模様と、尻尾の付け根の模様は、腰の模様と繋がっているような感じ?


腰と尻尾の模様の色は、柴犬などの茶色のような色かな?


[模様の羊毛]
色の近いであろう羊毛を とりあえずピックアップ。



右がオデコのグレー毛の羊毛。

左は、腰と尻尾部分の羊毛。
腰、尻尾の色はもう少し薄くしたほうがいいかな~?
白い羊毛をブレンドするかな…

これが色が近いかな~?


[腰と尻尾]
腰と尻尾の模様の色は、ベージュ(キャメル)と茶(羊毛)を1対1でブレンドしたものを紡いでみた。
羊毛(茶)だけだと少し濃い感じがしたから。


左の2色ブレンドで、右を作り 紡いだ。

で、キョンちゃんの毛 以外の 毛糸も仕上がった。


現在 より止め中。

これからデザイン考えてから、本編みに入ります。

キョンちゃんの毛糸はどこに使おうかな~?



[毛糸]
より止めしたので、全部の糸を
並べて撮影。

こうしてみると キョンちゃんの毛糸
若干グレーがかっている感じ。


現在 下編み(市販の毛糸で)しながら
編み図考えているところ。

編み図が出来たら、上記(写真の毛糸)
で、本編みに入ります。


キョンぐるみ完成です。

模様の部分 色など 悩むところもありましたが、お写真を参考に作成してみました。



オデコ部分はカモメのような模様と
ハートのような模様 どちらもつけてみました。
編み目模様もあるので、はっきりとした
模様ではありませんが、なんとなくキョンちゃんのお写真を参考に、薄グレーで表現してみました。

そして、腰 尻 尻尾の付け根も、お写真を参考に 柴犬さんのような茶毛糸で模様を表現してみました。

この部分の模様がお写真では鮮明ではなかった為、分かる範囲での模様と色となっていますので、もしかすると実際のキョンちゃんの模様や色とは少し違うかもしれません。

羊毛を毛糸に紡いで編んでいますが、なかなか似たような素材、色の獣毛がなく白、グレー、茶 それぞれの羊毛の種類も違います。
ですので、さわり心地もそれぞれ違います。

ポーズはフセとのことでしたので、首をあげた感じのフセ。
若干ですが、左手は内側に曲げた感じにしています。

お顔などは、若い頃のお写真を参考にさせて頂きました。

それと一番大事な キョンちゃん自身のカット毛を紡いだ毛糸ですが…
両耳に使用しました。
毛や毛糸がとてもパリパリで硬い為、お耳もとても硬いです。

お耳 一番下の段(編み目)のみ、羊毛毛糸使用しております。
頭との縫い付けの際 縫いつけやすいように、と 縫い付ける際 キョンちゃんの毛糸が擦れることにより、毛糸が切れることを防止するため そのようにしました。

なにより、キョンちゃんの毛糸も短かったということもありました。
お耳上から5段は、キョンちゃんの毛糸です。
触ればすぐに分かると思います。

あと、首には簡単にですがピンクのリボンも付けてみました。

サイズは H18cm×W8cm ほどです。

[2019-02-05 18:11:43]
コメント