今回はフットサルから離れたお話。
小学校からの親友の会社(株式会社オレンジ・アンド・パートナーズ)東京にあるんですが、そこの社長(小山薫堂(こやま くんどう))さんが脚本をやっていたとのことで、社員旅行がてらハリウッドに行ってきたとのことでした。
身近にすごい人と知り合いがいるなんてびっくりです。
意外に世間は狭いなぁと思いました。
せっかくなんでフットサルのお話を少々。
昔よく耳にした言葉として、指示待ち人間とかいう言葉がありました。
これは自分で考えて動くことをしない人をよく指して言われてました。刻一刻と変わっていくフットサルの状況の中で指示待ち人間というのはパターンを重視したことしかできません。選手にはイマジネーション(想像性)とインスピレーション(閃き)を常に頭で描いていてもらいたいです。いつも自分がMVPのイマジネーションでOK。頭の中でフットサルを展開していれば、いざプレーのときに少しのたしになるかもしれない。もちろんこれだけでは試合には勝てません。パターンがあって瞬時に状況判断から選択肢を選ぶということになりますが。
自分で考えシュミレーションしてみる。自分だけのシュミレーションは必ず成功します。ここに失敗のシュミレーションを行うことによって、新たな選択肢がでてくるのではないでしょうか。頭のなかの引き出しを増やしフィールド上の選手と共有してプレーしてもらいたいです。
頭の中の引き出しを増やすのは監督の役目ではあるかもしれませんが・・・
3/1に来年5月開幕に向け新しいスタートを迎えるにあたってメンバーの増減もありますが、進化という気持ちを持ってスタートしていきたいと思います。
かなり話は脱線しましたがw
小学校からの親友の会社(株式会社オレンジ・アンド・パートナーズ)東京にあるんですが、そこの社長(小山薫堂(こやま くんどう))さんが脚本をやっていたとのことで、社員旅行がてらハリウッドに行ってきたとのことでした。
身近にすごい人と知り合いがいるなんてびっくりです。
意外に世間は狭いなぁと思いました。
せっかくなんでフットサルのお話を少々。
昔よく耳にした言葉として、指示待ち人間とかいう言葉がありました。
これは自分で考えて動くことをしない人をよく指して言われてました。刻一刻と変わっていくフットサルの状況の中で指示待ち人間というのはパターンを重視したことしかできません。選手にはイマジネーション(想像性)とインスピレーション(閃き)を常に頭で描いていてもらいたいです。いつも自分がMVPのイマジネーションでOK。頭の中でフットサルを展開していれば、いざプレーのときに少しのたしになるかもしれない。もちろんこれだけでは試合には勝てません。パターンがあって瞬時に状況判断から選択肢を選ぶということになりますが。
自分で考えシュミレーションしてみる。自分だけのシュミレーションは必ず成功します。ここに失敗のシュミレーションを行うことによって、新たな選択肢がでてくるのではないでしょうか。頭のなかの引き出しを増やしフィールド上の選手と共有してプレーしてもらいたいです。
頭の中の引き出しを増やすのは監督の役目ではあるかもしれませんが・・・
3/1に来年5月開幕に向け新しいスタートを迎えるにあたってメンバーの増減もありますが、進化という気持ちを持ってスタートしていきたいと思います。
かなり話は脱線しましたがw
僕の場合、運転中は常に頭の中でフットサルしてるのにいざという時まだまだ閃きません・・・
冷蔵庫も頼むでぇ~!