703 ~NAOMI’s Room~

何の決まりもない、好き勝手なNAOMIの部屋

4.30.SAT

2011-04-30 12:54:01 | DIARY♪
この二週間ほどで、色々なことがあった。

このブログを書くこと自体、すごく精神的な労力が必要で、
書くの正直しんどくて辛いけど、
こうして文章を書かないと、もっと、しんどい。

日記の言葉とは、また違った言葉で、
こうして、キーボードで綴った言葉も残しておく。
このブログが、いつか未来の自分を救うかもしれない。



今、
気持ちも、出来事も、ぐちゃぐちゃで、
全く整理できないけれど、

ひとつ、大きな決断だけはした。

この3年間、ずっと悩み続けたことが、
解決しようとしている。
いや、実質、解決した。



ずっと、モヤモヤしてた。
苦しかった。
この3年間は、本当は今までの人生で一番苦しかった。

でもそれを、自分で認めたくなかった。

沢山の人の話を聞いて、
勇気をもらって、時に傷ついて、
それによって、自分を奮い立たせてた。

この3年間、私はとにかくいつも悔しくて、とにかく悔しすぎて、
いつも苦しんでいて、いつも悩んでいて、
想いが全て涙になって、気付けばいつも泣いていた。

それは、内容がどうとかいう問題レベルではなく、
今思えば、ただ単に、「合っていなかった」、それだけのことだと思える。

自分の能力が発揮できなかった。
所々に、いつも引っかかっていた。
不満だった。不安だった。

その積み重ねで、
「自分」という存在が、色々な意味で醜くなったと実感して、

こんなこと二度と書きたくないけど、
何度も最悪の瞬間まで考えた。

本当はいつも追い込まれていた。
無理してた。


でも、そんな自分が許せなかった。
ヘラヘラと笑ってごまかした。

自分はもっと出来るはずなのに、何故できないのか。
なぜ、正面からぶつかってもらえないのか、
自分もぶつかれないのか。

暗黙の了解のような、社会の汚点じみた瞬間をいつも感じていて、
嫌悪感しか抱けなくなり、
その嫌悪感が表情にも、終いには言葉にも出るようになり、
そんな自分が本当に嫌いになった。

本当は、いつも苦しかった。
全部知ってた。自分で気付いてた。

でも、「苦しい」なんて悲劇のヒロインみたいな言葉、
口には出せなかった。

その分、自分に爪をたて、
ノートと日記は、乱雑で、汚い言葉で埋まっていった。


2011年4月25日。13時ちょっと過ぎ。
私が決断し、そして同時に解放を感じた瞬間。

一通のメール。


私が出来ることといっても、
奥のほうで引っ掛かっている何かを取り除く手助けくらいしかできません。
それでもよければ、お話しましょう。

しかし、、、
あなたの中ではもう答えは出ているはずなのに、
それを認めたくなくて足掻いているのではないですか。

それは勝ち負けでは決してありません。
それを受け入れなければ新たな挑戦なんてできませんよ。」


真昼間に、ボロボロと、涙が止まらなくて、
思わず席をたった。

そうだ。まさしくそうだ。
答えは、もうずっと前から出ているのに、
認めたくなかっただけだと。

私はずっと、恐ろしいほどにあの場所に、固執してた。
あの場所に、少しでも長くいたいと思っていた。
あの場所には、それに値するだけのものがあった。

でも、その逆も実際は大きかった。

その日中に、話をつけた。
長い間、沢山の人から沢山の言葉をいただいた上で、
最後は、一通のメールで、決断に至った。



週末、スタッフ数名と呑む機会があった。
帰る間際、先輩の有難い言葉と同時に、
酔った上司から、苦しい言葉をたくさん浴びせられ、
ここ数日の精神状態と、いつもの泣き上戸気質が重なって、
私は、何も言い返せず、ただ淡々と泣くだけで、
もう、とにかく自分は醜かった。

気付けば、道端にうずくまって一人でヒクヒク泣いていた。

やっぱり苦しさって、悲劇のヒロイン気取りなのかな?
でも、あの時の涙は、色んな意味があった。

上司の言葉は、全てが今の自分には苦しすぎた。
容赦ない言葉って、あーゆうものを言うんだろう。
ただ、感謝も、心の底にはずっとあった。

時々の正面からぶつかってくれる瞬間を、私は大事にすべきだった。
何も、全く何も返せない自分がもどかしくて、
あの瞬間は、やっぱり今でも「苦しい」という言葉以外思いつかない。


そのままフラフラと帰って、泣きながら寝て、
夕方、起きて、深夜の先輩からのメールにまた泣いた。



「それで、ええんや。
おれは、あかんかったな。
すまん。」



もう、返せるのにふさわしい言葉が見つからない。
私は、間違いなく色々な人に助けられて、あの場所にいた。

でも、5月をもって、あの場所を去ることを決断した。
長い戦いの末、出した答え。

今はまだ、今後のことは考えていない。
でも、こうするしかない時ってあると思う。

私は、あの場所には適合しなかった。
それは、勝ち負けでは決してない。

本来の自分を生かす場所を見つけるためには、
まず、これを認めないといけない、むしろ、
もっと早く認めるべきだったのかもしれない。


ただ、もう決断した。
これは自分にとって、進歩に値するのかもしれない。

自分の答えに、プライドをもっている。








4.23.SAT

2011-04-23 18:36:55 | DIARY♪
先輩からいただいたメール。



「今はしんどいかもしれないけど、
逃げないで闘った時間だけは自分の味方だし、
必ず自分を押し上げてくれると私は身を持って証言します。

逃げたらいつまでも自分を責めるだけ。
私たち女はどーなっても上手くひらひらと生きていけるから、
そういう風に出来てるから、
苦しむときは苦しんで、その味を忘れなければ、
いつか誰かを救うこともできる、
素敵なスパイラルを既に生み出してると、私は思う。」





何が自分を動かしているのか、
何が為に今こうして悩んでいるのか

本当は自分が一番分かっていない気がする。

答えを出さなければと悩めば悩むほど、
答えは遠のいていく。



最近観た映画たち4

2011-04-09 21:06:53 | MOVIE
約一年ぶりの観だめ集。
最近観たもの達をさっくりと。

「美しき運命の傷痕」2005年/フランス


22年前に起こった不幸な出来事によって父親を亡くし、
愛を失った三姉妹とその母のアンサンブルストーリー。

薄暗くくすんだヨーロッパ映画の画調が、映画全体を通してシリアスさを醸し出してる。
母親役のキャロル・ブーケはじめ、女優達の演技はとても上手。


アメリカ映画ならチョットしらけそうな場面でも、
フランス女優さんとあの色気ある発音で雰囲気がグッと洗練される。


事件をずっとトラウマとして抱えながら、それぞれが生活をしてきたけれど、
終盤で、思いもよらぬ形で三姉妹とその母親が集り、事件の真相に向き合う。

父親にまつわる真実が明かされた時の母親の一言
(母親は事件により話せなくなってしなったので正確には一文。)

「それでも私は何も後悔していない」という言葉と、
4人の女性を中心にグルグルと回転するカメラワークのラストシーン。。。

三姉妹は、地獄の様な体験と、その傷を背負って生きてきたけど、
母親の一言によって、再生する希望を得る。

オープニングの映像にも使われていて、作中にも出てくる、
この映画のモチーフ、“万華鏡”が効いてる。

一瞬ごとに様々な模様を見せる万華鏡のように、
人生は、光と陰、明と暗が対になっていて、角度や位置によって様々な見え方をするもの。

こういう人生観が変わる様な映画は大好き。



「SHOW GIRLS」1995年/アメリカ


「BOUNDの」を観たときから知ってた映画。
大好きなジーナ・ガーションが出てるから観たかっただけ。

「BOUND」についてのブログは下記へ。
http://blog.goo.ne.jp/na-mi-703/e/17027b96fe90f5282a50d127cfe5a15f


ノエミ役のエリザベス・バークレイは、Lの世界にもゲスト出演した。

この映画もエリザベス・バークレイもラズベリー賞をもらって
映画界から干されてしまったけど、
ジーナ・ガーションだけは注目された。
この活躍が、後に「BOUND」主演につながるのだけれど。

もうやっぱりジーナ・ガーションは本当に素敵。
確実に私の中のBEST5に入る好きな女優。
(クリントン前大統領と不倫報道があった時は、
どうしようかと思ったけど、逆にユニークでもあった笑)




「コヨーテ・アグリー」2000/アメリカ


友達の知り合いのBARのスタッフさんからずっと借りていたもの。
TSUTAYAでもDVDのパッケージ見て気になってて、
いつか観ようと思ってた。やっと観れた!


登場人物のバーテンダーが、各々の夢を叶えるため、夜通しで踊り歌い、
そして客に酒を浴びせる。
まさに自由の国アメリカ!!と言わんばかりのノリ!
見ているだけで楽しいし、スカッとする。

この映画は、ちょっと前に映画化された「食べて、祈って、恋をして」の著者、
エリザベス・ギルバートのコラムが映画化されたもので、
映画に出てくるBAR「コヨーテ・アグリー」も NYに本当に実在して、
本当にバーテンダーがカウンターの上で踊ってるらしい!



海外の映画、海外の俳優さんは、ウィットに富んだ演出や演技を何気なくこなして、
これが文化の差なのか、人間性の差なのか。。。。。
あー海外へ行きたい。


恋とニュースのつくり方 2010/アメリカ


会社後にレイトショーで公開後すぐに観に行った。
「プラダを着た悪魔"の脚本家」ってことで話題性は十分。
日本でも一時、CMなどで超宣伝されてたけど、
いくらレイトショーとは言え、公開して間もないのに、
客は、私以外では3組の女の子2人連れだけだったぞ。
(実際、すぐに話題も消息しましたもん。)

正に、「アメリカの楽しい映画」といった感じかな。
まあ、「プラダを着た悪魔」には、到底及ばない内容&満足度だったけど、
所々にユニークなシーンや、「プラダを着た悪魔」に通じる部分もあって
普通に楽しめる内容だった。


主人公は、「君に読む物語」のレイチェル・マクアダムスで、
この映画では、全く違う魅力を見れた。意外と綺麗じゃんと思った。(失礼)

性格最悪なキャスター役のハリソン・フォードの、
あの何考えてるのか分からん演技が、ハマってた。
でもラストは結局、彼に泣かされてしまったよね。


映画 ブログランキングへ

4.6.WED

2011-04-07 00:21:19 | DIARY♪
昨日、今日と、新規クライアント探しのために
久しぶりに企業展示会に出展してて、
もう足がむくみまくり。。。足の裏イテ~。。。

やっぱヒールで参加するもんじゃないよね。。。
一日中立ちっぱの店員さんとか、ほんと尊敬するわ。。
肩こりもヒドい。体イタい。

まあ、今日の出会いを大切に営業かけていこか。



そういえば、最近このブログに「Lの世界」関連の検索から
訪問してくれてる方が沢山いるみたい。
今、再放送期間なのかな?

このブログもスタートして約3年半。
嬉しいコトに、いや、恥ずかしいことに、
アクセス数もなぜか毎日安定している。

このまま Let's 継続。




疲れた。寝る。

4.1.FRI

2011-04-02 00:29:00 | DIARY♪
4月ーーーーー!
まさかの!早いなぁほんとに。

まあ、新入社員が入ってくる訳でもなく、
フレッシュな要素なんて何一つないスタートでしたが。
逆に一人減ったし。。
後輩にしょーもない嘘つかれて、あ、エイプリルフールだった、
と思ったくらいかしら。

それはそうと、今日で大好きだった「ズームインスーパー」が終わってしまって、
寂しくて仕方ない。
西尾アナと羽鳥アナコンビ、相当好きだったのに。。。
あーほんとうに悲しい。。。ニュースをおもしろく伝えてくれて、
私の朝はこの番組から始まっていたのに。。。

TVの話で言えば、ACのCMもどんどん変化してるね。
「今、わたしにできること。みんなでやれば大きな力に」のCMも、
最近では、豪華な芸能人や大物タレント勢が出演して呼びかけるようになった。
あまりこんなこと言うもんじゃないけれど、さすがにみんな飽きてきてるからね。

乳がん・子宮頚がん検診のCMの仁科仁美親子も、
「しつこい」なんて苦情もらって、そりゃもう不本意だろうに。
本人たちもこんなことになるなんて、予想してなかっただろうな。


そしてもう一つ。自分的に最近の「へー」なことは、
AKB48が今年も総選挙を行うこと。
まあ、意外にも相当な隠れファンなんでね。
正直ほぼ全員の名前と所属事務所言えるよね。


AKBの、あの独特の社会が本当に興味深くて。

人の目にさらされながら、自分の順位を決められる、
あんな酷なことを、若くして葛藤を覚えながらも受け止めて、
バネにしてる姿に、どうしても興味を奪われてしまう。

みんな、それぞれオリジナリティーをもっていながら、
AKBというアイドル集団として生きているところ。

まあ、秋元康が、アイドル育成ビジネスを海外に売って、
また金儲けをしようが、
AKBが電通と大いに絡んでいようが、
膨大な企業間取引が裏で行われていようが、
もっとヤバいところまでが動いていようが、

どうであろうが、
彼女達には表面上一切関係ないからね。

相当興味深い。

ミーハーなんだろうか。



明日は、会社後、昔の先輩とごはん♪
色々教えてもらいたいことがあるし、
楽しみたい!