曽爾高原
随分ブログをアップするのをご無沙汰してしまいました。
最近インドア派になってかの如く、手仕事に興味を持って、自然と離れていました。
久し振りに、花追い人が出掛けた曽爾高原を記録しておきます。
訪れるのは初めてです。
四季何時行っても良いけど、ススキの季節に・・・とお誘いをいただきました。
行ってみたい歩いてみたい・・・望みが叶いました。
亀山からの景色
お亀池周遊
随分ブログをアップするのをご無沙汰してしまいました。
最近インドア派になってかの如く、手仕事に興味を持って、自然と離れていました。
久し振りに、花追い人が出掛けた曽爾高原を記録しておきます。
訪れるのは初めてです。
四季何時行っても良いけど、ススキの季節に・・・とお誘いをいただきました。
行ってみたい歩いてみたい・・・望みが叶いました。
亀山からの景色
お亀池周遊
久し振りに出掛けた京都植物園
今回は特に詳しい方の案内で、見方も違って・・・
センベルセコイア 針葉樹林の中で一段と高い
バイカウツギ
丁度枝が切られていて、空木の名の通り空洞がはっきりと観られた。
コンテリクラマゴケ イワヒバ科
紺色に光沢があって美しい
スズカケソウ オオバコ科
毎日暑い日が続いております。
季節の感覚が無くなってしまいます。
更新を随分とご無沙汰してしまいました。
この明石城跡に出掛けたのも6月のことでした。
深い緑の公園をノンビリ散策しました。
JR明石駅直ぐに、「日本の都市公園百選」に選ばれた明石公園が有りました。
ヤマモモが枝に一杯!!
ホオノキが心地良い日陰を作ってくれてます。
もうネムノキも咲いてました。
精々自然に親しまなければ・・・・
随分更新を怠ってしまいました。
時々更新は・・・?と聞かれたりしたのですが、
手芸など手仕事や他のことに興味を持ちすぎて、
写真の整理が追いつかない間に季節が変わっていました。
時々は自然観察にも出掛けています。
何処にいても情報は溢れていますが、
花追い人はやっぱり木々からのお知らせが嬉しいです。
久し振りに訪れた服部緑化植物園でしたが優しく迎えてくれました。
少しだけ写真を撮りました。
また更新しますので、よろしくお願いします。
今年最後の自然観察会は穏やかな一日でした。
スズカケの樹形を観察しました。
三本の木が寄り添って・・・
冬の青空に大きく手を広げていました。
でも枯れた葉の下にはもう新しい芽がそっと包まれていました。
アキニレの枝では小鳥たちが夢中にお食事
お日様を受けた紅葉はまだまだ美しい。
じっくり観察
こんなにもいろんなアキニレの葉の様子
出掛けなければ見られませんでした。
久し振りに出掛けた植物園はもうすっかり晩秋
でも温かい日差しが一杯でした。
この静寂が大好きです。
睡蓮の葉も紅葉してました。
奥の水の流れで小鳥たちが水遊び
紅葉も始まってます。
サトウカエデの黄葉
スノードロップがもう咲き出していました。
ホント長閑なひとときをありがとうございます。
いつもの観察会で奈良若草山に出掛けました。
目指すは春日山を若草山から望むこと。
近鉄奈良駅に集合して、奈良公園を抜けて若草山を目指します。
行く先々で鹿が群れていました。
奈良公園にはウラジロガシが多いとの説明を受けましたが、他の公園のように落ちたドングリは見かけられません。
ドングリは鹿たちの好物
この季節は美味しい食べ物が沢山有って嬉しいのは人も鹿も一緒です。
ムクロジが沢山実を付けていました。
アキニレ
古いアキニレの切り株がオブジェの様です。
芝生の心地良いこと!
芝生を歩いて振り返ると奈良市内が見え、
他方春日野原生林が広がっています。
若草山に秋が来ていました。
モミ? イチイ?
白壁の先は何処に続くのでしょうか。
午後から雷雨の予報も有りましたが、長閑な一日でした。
すっかり秋めいてきました。
河内長野市の烏帽子形公園を案内していただきました。
自然生態観察公園の整備に協力された方達の案内もあり、充実した散策でした。
今回はいろんなキノコに遭うことが出来ました。
やっと覚えたシロハツは写真に収めることすらしない種類の多さ!
生憎、名称が・・・・
画像のみです。
アキノギンリョウソウ
竹林に大きなキノコ!!
軸から笠まで40cmくらいもありました!
粘菌にも遭えました。
ブナノキ峠を歩いただけでも、少しだけ自然にふれて感じがして嬉しかった。
雨に濡れた木々は活き活きとしてこれが自然だよ・・・と教えてくれました。
カメラに水滴が付いて見苦しいですが、
谷筋を歩いているとその雨すら心地よく感じられます。
トチノキ林
フワフワの落ち葉の中で次の世代が・・・・
近寄ってみると・・・
雨の中を歩いたのに何だか温かく感じたのは・・・?
芦生の森を訪れました。
「下谷・ブナノキ峠コース」に参加しました。
僅かな梅雨の晴れ間に森を歩きました。
木々の雄々しさに圧倒されました。
風を感じながら歩きました。
木立を風が吹き抜けていきます。
木々の間を水が流れていきます。
芦生ネイチャーガイドさんの案内であっという間の散策でした。
この後、「下谷の大カツラ」のもとへ・・・・