
近くの河川敷でヒガンバナが咲いてました。
随分とご無沙汰のブログです。
花追い人の記憶のアップとなります。
6月の18日お出かけは、「芦生の森」
今回は上谷・杉尾峠コース
野田畑湿原
芦生杉
柔らかな針葉樹
コアジサイに逢えました。
唯々感動的で何処から記載すれば良いのか
豊かな森の中でガイドさんから自然との共生を学びました。
葛城高原からの素晴らしい景色に見とれて
山頂の写真が無いことに気がつきました。
金剛山
晴天に映える山々
山頂959.7mの展望を散々楽しんで
下山の途中階段や崖っぷちを歩きながらも
植物観察や自然の息吹を感じて
ロープウエイ登山口が見えてホッ
楽しい葛城高原でした。
葛城高原のツツジをみてきました!
といっても先週なんですが・・・・
満開情報と天気を相談の上
ロープウエイを1時間待ち
葛城天神社の青葉に目を奪われながら
早々に木陰でランチを戴いてから散策です。
碧い空と針葉樹とツツジ
山肌には一面のツツジ
ツツジの間を歩きました。
今回は満開のツツジだけ
またまた更新が滞ってしまいました。
天候が落ち着かなくてなかなかお花見が出来ないようですが、
今年も合間合間に何とか堪能する事が出来ました。
写真に収めるのですが、いざパソコンでみると、
あの感動が・・・・
先日は「天然記念物のコバノミツバツツジ群落」を求めて
広田山公園に行きました。
阪急電鉄苦楽園口で集合
この辺りのサクラの美しいのは見聞きしてましたが、
賑わいを思うと二の足を踏んで、実際に降りたのは、初めてかもしれません。
集合時間より早めに着いて夙川公園を散策
サクラ
せせらぎ
水辺に映るサクラ
サクラと若草
八重も咲き出していました。
広田神社
広々と開けた境内にコバノミツバツツジ群落
ウグイスが鳴いてるけど・・・
動くのは見えたけど・・・・
愛らしいコバノミツバツツジのひこばえです。
このところ、急に温かくなってきて春の気配が急ぎ足でやってきます。
サクラもまだかまだかと心待ちにしていましたが、やっと咲きだしました。
服部緑化植物園も賑やかになった事でしょう。
ハクモクレンも3月はじめの頃はやっと蕾が膨らんだかなぁ~という感じでした。
二週間ほど前はまだ咲き始でした。
順番が逆になってますが、
年が改まると直ぐに遇いに出掛けたマンサクもまだ盛りでした。
出遅れた感は有りますが
遇えて良かったです。
随分ご無沙汰しました。
こちらの植物園も半年以上出掛けていなかったようです。
ハーブ園の石柱にジョウビタキが現れました。
あちらこちらで鳥の声が聞こえます。
水路の辺りに何かを見つめてるカメラマンが数人居られました。
そっと近づいてみたら・・・・
イカルの水遊びでした。
久し振りの一眼カメラは上手く扱えません。
一応、イカルに遇えたと云うことで満足です。
暫く楽しい戯れを楽しみました。
新しい年になりました。
更新を随分怠っておりましたが、元気です。
今年もよろしくお願いします。
「クロガネモチ」
自然観察続けております。
殺風景な冬景色の中で濃緑と赤い実が嬉しいです。
曽爾村は奈良県の東北端にある山地、鎧岳、兜岳がすぐ其処に迫っていました。
山と谷の壮大さに感動しました。
近くの屏風岩公苑に訪れました。
切り立った断崖に圧倒されました。
木々の紅葉も始まっていました。
秋の日差しが優しいです。
心休まる日本の秋っていう感じ。