塩釜市顕妙寺歳時記

菩提寺の歳時記と趣味の写真

顕妙寺 ご首題のご案内

2021-08-23 18:38:04 | 日記

https://temple.nichiren.or.jp/8021020-kenmyouji/

宮城県塩釜市顕妙寺のご首題のご案内です。

副住職が下絵を含めて一枚一枚丁寧に手書きしており、その種類は十数種類にもおよびます。

また、ときおり季節に合わせた下絵にも工夫をしています。

見本画像

 

 


令和3年 謹賀新年

2021-01-10 19:23:18 | 日記

 


顕妙寺の仏像と神々の紹介

2020-12-13 15:58:56 | 日記

顕妙寺のHP https://temple.nichiren.or.jp/8021020-kenmyouji/

新型コロナウイルスの感染拡大で、皆様にはお見舞い申し上げます。

当寺では、コロナ禍が早く収束するように日々祈念しております。

久しぶりのブログ更新になりますので、顕妙寺でお祭りしている仏像と神々を紹介します。

本堂中央の仏壇

顕妙寺仏壇のご紹介

正面に綿帽子を被っているのが日蓮聖人(末法の衆生を救済すべく、お釈迦様より託されて出現した僧)=宗祖

その背後の中央が「宝塔」

宝塔の左側が「釈迦如来」(永遠の過去から永遠の未来まで衆生を救済する仏)

宝塔の右側が「多宝如来」(法華経説法の座に現れ真実を証明する仏)

釈迦如来の左となりは「浄行菩薩」

多宝如来の右となりは「上行菩薩」

浄行菩薩の左となりは「安立行菩薩」

上行菩薩の右となりは「無辺行菩薩」

以上を、いわゆる「四菩薩」と言います(末法の衆生救済のリーダー)

左奥は「毘沙門天王」、右奥は「持国天王」

一段下がった左奥は「増長天王」、その壇右奥は「広目天王」

以上がいわゆる「四天王」です。

日蓮聖人の左となりは「普賢菩薩」

日蓮聖人の右となりは「文殊菩薩」

真っ赤な仏像は「愛染明王」

火炎に青の仏像は「不動明王」です。

鬼子母神の祭壇

中央が「鬼子母神」(日蓮聖人を刀難から守りました。日蓮宗では祈祷の際に勧請します)

その手前が「北辰妙見大菩薩」(北極星を神格化、宇宙全体を支配します。星祭(冬至)の際に特に祈願します。

左も「鬼子母神」、

右は「宇賀弁財天」(当山創建前からこの地に歴史を持ちます)です。

大黒天の祭壇

中央が「大黒天」、左は「稲荷大明神」、右は「宇賀神」

宇賀神は水を司り、稲荷大明神は稲を刈り、大黒天は俵に乗り、循環を表します。

山の神の祭壇

「山の神」(男女一神、生み出す力と破壊する力を併せ持ちます。安産祈願は特に参詣が多い)

観音堂

「子安観音」(安産や幼児の成長を守護するという観世音菩薩 (かんぜおんぼさつ) 

福徳稲荷大明神

祭神は「宇賀之御魂大神」

当山の守護神として、古くからいらっしゃいましたが、令和2年に外宮か完成しました。

立身出世などを願い、多くの方が参詣しています。

 

宗祖日蓮聖人とその他の仏像のアップ画像


1.5 初供養・初祈祷・祝賀会

2020-01-05 20:18:52 | 日記

宮城県塩竃市日蓮宗「顕妙寺」 HP https://temple.nichiren.or.jp/8021020-kenmyouji/

年号が新しい「令和」になって、初めてのお正月。

今日1月5日、我が菩提寺「顕妙寺」お正月恒例行事、初供養・初祈祷が行われました。

参集の皆さんで、ご先祖様への初供養を行い、住職からは参集の皆さんの無病息災を初祈祷をして頂きました。

 


11.3 お会式

2019-11-03 20:51:28 | 日記

今日11月3日(日曜)、我が菩提寺でお会式が開かれました。

お会式(おえしき)とは、日蓮宗では宗祖日蓮上人の入滅した10月13日を中心に、

壇信徒が、追慕と報恩に感謝して行う法会です。

お亡くなりにる前夜(12日)を、逮夜(たいや)と言い、桜の造花を飾って万灯供養が盛大に行われます。

特に古くから池上本門寺、堀之内妙法寺が有名です。

https://temple.nichiren.or.jp/8021020-kenmyouji/

 

南無妙法蓮華経 合掌