最近は、小学校でバリアフリーについての授業がある。
ひろびろトイレや、車椅子のスロープ、点字ブロックとか、校内を見て周り、学ぶ授業。
うちの子は、知的障害もあり、小さな頃から通園施設に通所していたので、自閉症だけでなく、車椅子のお友達、麻痺があるお友達、車ベッドのお友達、医ケアあるお友達、発語の無いお友達、沢山居る中で育ってきた。
息子には、なにがバリアなの?フリーって?と疑問らしい。
だって、スロープもひろびろトイレも、必要な人が居るからあるのが当たり前で、バリアって言葉は、健常者側から勝手に壁を作ったんじゃないの?フリーって、なに?
よくよく聞いて見ると、多分そんな様なことが疑問らしい。
あなたの言いたい事が上手く汲み取れない。そして、しかも、うまく説明出来なかった。
とりあえず、ユニバーサルデザイン、マイノリティも暮らしやすい地域を作る、共生社会、今メジャーなのはこんなところかな?という話を、わかりやすくお話ししてみた。
我が子、???。
ですよねー💦。
でも、おかあさんは、あなたの学習内容についての疑問、目の付け所はいいと思うよ。