オンラインレッスンの話しが続きますが、今日は初めてオンラインレッスンへ移行するまでの流れと保護者の方へ伝えた時の、反応をお伝えしてみたいと思います。
初めてピアノのオンラインレッスンが頭をよぎったのは3月の終わりだったと思います。
学校休校もしばらくして、世の中が三連休で自粛モードが緩み、外に出る人が増えた後でした。
私も一時、自粛の気持ちが緩み休校に合わせてお休みしていたレッスンを2週間で再開してしまったのですが…
世の中がマスク着用、手洗い、消毒、換気を徹底してさえいれば、気にしすぎなくても大丈夫そうかな?
という雰囲気になっていたと思います。
(熊本はまだ感染者数人だったと思います)
子どもは移りにくいし、重症化もしないらしい?と言われていた頃です。
ですが、気にはなるので毎日報道や記事を読んで安心出来る内容を探していました。
ですが、海外の様子は日に日に緊迫していく内容ばかりで…
日本だけ平和で済む訳ない…よね…
やっぱりレッスンするのは無理だと判断しました。
(ピアノレッスンは近距離、密接、防音室だと換気も気になる)
そこからオンラインレッスンする事を決めるまでは、
「オンラインでもレッスン出来ると堂々と言えるようにしなければ保護者を説得するのは難しい」と考えました。
なるべく難しくなく受け入れてもらいやすい方法はないか…
調べまくり、すでにオンラインレッスンを取り入れていらっしゃる先生のブログを読んだり、直接連絡を取ってみたりしました。
試行錯誤の日が1週間はかかったと思います。
そして、これなら出来そう‼️と判断してから保護者の方達へ初めて伝えたのは4月の始めです。
それでは保護者の方達の反応です
⚫︎え…?そうなんですか💦
⚫︎オンライン!すごいですね😅
⚫︎オンラインで出来るか正直不安です
⚫︎LINEでのお知らせ後、反応なし多数😀
⚫︎しばらく考えさせてください
⚫︎数日後に…こういうご時世なので試してみたいです
⚫︎オンラインではレッスンは無理です。落ち着くまでお休みします
これが正直な保護者の方達の反応でした😀💦
ですが想定内だったので、ここはめげずに私の思いを伝えました。
もちろん直接のレッスンに比べたら出来ない事もありますし、当の私もつい1ヶ月前までオンラインのピアノレッスンなどあり得ないと思っていたのですから…気持ちはよく分かります。
ですが、皆さんの安全を考え、お互いウイルスに怯えながらレッスンするより、安心してレッスン継続するにはこれ以外の方法はないと思います。との内容で…
直接のレッスンは、するつもりはない事も伝えました。
すべてオンラインへ切り替えます。
難しい方は再開した時に充当するか、ご希望であれば返金もいたします。
これで離れていく方は仕方ない…と思い切って伝えた所…
再開後にまたお願いします。
と言われたのは1名だけでした❗️
皆さん、不安ながらオンラインレッスンを受け入れていただき本当に有り難かったです😭
1回目より、2回目の方が良かったです😊と皆さんに言っていただきました。
オンラインレッスンの感想も毎回お聞きして、改善出来る所はバージョンアップしていかなければいけないかなと思います。
画面越しでも、毎週生徒さん達に会えるのはとっても楽しいです😊🎶
外出自粛で人と会えない中、やはり誰かと繋がっている事は大事な事だなと感じています😣
ではまた🎶