雨の降る中、阿佐ヶ谷にある警察署へ行ってきました。
通常許可が下りるまで30~40日と聞いていたけど、
1月26日に申請をして、
2月12日に許可が下りたという電話をいただいたので
思ったよりもだいぶ早かった。
これにて一件落着でもなく、
ここからがスタートになるわけですが…。
さて、古物商になると
「古物商の標識(プレート)」を掲げないといけないんですが、
これは地方によって無料でもらえる所があったり(羨ましい)、
有料で作らされる所があったり(お値段も色々)するらしい。
(1万9千円もとるんだからくれても良さそうなものだと思うけど(爆))
杉並の場合はどちらでもなくって、
「自分で作成して掲げて下さい」でした。
(一応近所で作成を請け負ってくれるお店の紹介はありましたが)
で、ネットで探してみると本当に色々で、
最安値2900円~1万円くらいまでのものがヒットしました。
スタンド型になっているもの、額縁つき、
どっからどう見てもただのプラスチック板etc.
実店舗に置くなら、雰囲気に合わせてデザインとか見栄えを考えるところだろうけど、
ウチの場合はネット販売のみで、
事務所に置いておくだけだから
もうとにかく安上がりなヤツで!!
規定を満たしていれば自作でもOKらしい。
しかし自分の字のこ汚いことを思うと…(涙)
どうしようかなぁ。
それにしても
法人の場合は分からないけど、
個人で古物商の許可を取ることに特別のノウハウや知識はまったく必要なかった。
(資格試験じゃないわけだしねぇ)
必要な事は警察で全部教えてくれるし、
各種証明資料を集めるのがちょっと手間だったくらい。
「この方法を使うと面倒なことは一切ナシで古物商許可がとれます」
みたいな情報商材を見かけたことがあるけど、
(取得のノウハウを載せてくれてるサイトかと思って見ていったら、
「今なら○○円でこのノウハウをお譲りします」だったという(笑))
ほとんどまったく必要ないと思いましたとさ ^^;
検索ついでに郵便振替の用紙に自分の名前とか口座番号を印刷できる
フリーソフトをめっけて使ってみた。
字が汚い私にとっては救世主のようなソフトだわ(笑)
にほんブログ村
通常許可が下りるまで30~40日と聞いていたけど、
1月26日に申請をして、
2月12日に許可が下りたという電話をいただいたので
思ったよりもだいぶ早かった。
これにて一件落着でもなく、
ここからがスタートになるわけですが…。
さて、古物商になると
「古物商の標識(プレート)」を掲げないといけないんですが、
これは地方によって無料でもらえる所があったり(羨ましい)、
有料で作らされる所があったり(お値段も色々)するらしい。
(1万9千円もとるんだからくれても良さそうなものだと思うけど(爆))
杉並の場合はどちらでもなくって、
「自分で作成して掲げて下さい」でした。
(一応近所で作成を請け負ってくれるお店の紹介はありましたが)
で、ネットで探してみると本当に色々で、
最安値2900円~1万円くらいまでのものがヒットしました。
スタンド型になっているもの、額縁つき、
どっからどう見てもただのプラスチック板etc.
実店舗に置くなら、雰囲気に合わせてデザインとか見栄えを考えるところだろうけど、
ウチの場合はネット販売のみで、
事務所に置いておくだけだから
もうとにかく安上がりなヤツで!!
規定を満たしていれば自作でもOKらしい。
しかし自分の字のこ汚いことを思うと…(涙)
どうしようかなぁ。
それにしても
法人の場合は分からないけど、
個人で古物商の許可を取ることに特別のノウハウや知識はまったく必要なかった。
(資格試験じゃないわけだしねぇ)
必要な事は警察で全部教えてくれるし、
各種証明資料を集めるのがちょっと手間だったくらい。
「この方法を使うと面倒なことは一切ナシで古物商許可がとれます」
みたいな情報商材を見かけたことがあるけど、
(取得のノウハウを載せてくれてるサイトかと思って見ていったら、
「今なら○○円でこのノウハウをお譲りします」だったという(笑))
ほとんどまったく必要ないと思いましたとさ ^^;
検索ついでに郵便振替の用紙に自分の名前とか口座番号を印刷できる
フリーソフトをめっけて使ってみた。
字が汚い私にとっては救世主のようなソフトだわ(笑)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます