今日は木曜日でピアノはお休み♡でしたが、朝から確定申告(八王子市)、昼からノエルのトリミング(日野市)とあちこち🚗³₃回り、やっと終わった1日でした😆
確定申告もだいぶ慣れたので私の提出はすぐ終わりますが、毎年終わるとホッとする業務です🥹
さて、大人の生徒さん(上級者)昨日から本格的にレッスン開始しました✨
本当に一生懸命で何時間でも弾いているご様子❣️
当たり前ですが前より譜読みも出来ていました(*^^*)
YouTube等で聴いてアナリーゼを研究してるだけあって、音楽の流れ方はとてもよく出来ていました🎶
ここまでバッチリな演奏で何をレッスンするか?私より弾けてるので😅どうする?て考えてたんです!
なるほど🤔💦 ここが足りないのだな…と。直感的に思いました。
歌心はありそうだけど、耳が生きていない事です。
家庭環境もありますが、電子ピアノで長年ずっと練習されているのでその結果が音楽に現れていました。
鍵盤をずっと見て弾き続ける、まず第1に楽譜通り音符通りに弾ける事!ここに、こだわっていらっしゃいました。
鍵盤を見続けるのは危険です。耳より目に集中力が来てしまうので、芸術からは離れます。
音楽を聴いたラフマニノフやショパンを聴いた。凄いな綺麗だな!ではなく、その上の物を求めて欲しいのです。
🎼🎶私が指導とする大事な点🎼🎶
ゴッホやモネの印象派の絵から分かるように、多彩な色が重なりあって、遠目で見た時に何の絵か分かる‼️て事があると思います。
音楽も同じ和音の中に必ずメロディが含まれている。
メロディが被写体で、和音はハーモニーであり風景画であるように。
音楽を聴いてどういう絵が浮かぶのか、その音は何色であるのか?
そこまで明確に想像力を働かせて、特に上級のピアノ曲は弾いて欲しい
生徒さんにも、拍感を考えていないため、すべてが重く聴こえる事、また高音の響きを感じていない事、これらをアドバイスさせてもらいました😊
そして、アドバイス後、弾いてみる…
意識している所は先程より良い音色になりました。でも、我にかえると元通り。
アドバイスした通りの音を再現出来るのは素晴らしい事です👏
今、子供達のピアノは「脱力」指導がキーワードになっています。
脱力とは、響きをつけるための物理的な技です。
そう、生徒さん、脱力が出来ていないのかも💦
腕の運びが固い💪✨
若い頃の先生に、一度も言われずに育ってきたご様子でした。
あっ、そうか…
小さい頃、何を言われて育ってきたかで、その後のピアノが明らかに変わってくるなぁと、20年近く指導していて改めて思いました(^_^;)
暗譜じゃないと弾けない!バッチリの演奏が出来るなんて、私には無い才能を持ってる生徒さん‼️
だからゆえに、弾く事に一生懸命になってしまい、頭で芸術作りが出来ていなかったのでした🥹
私は、そこに気づかせてもらいました
本当に上手な大人の生徒さんなので、これに耳の肥えた音楽作りが出来れば、めちゃめちゃ上手い人になるだろう😎👍
そう思っていて、生徒さんにもお伝えしました
ご自宅へアップライトピアノを運ぶのが難しいご様子なので、きっと、アップライトピアノをどこかで借りて猛練習するであろう❣️
私より年上の生徒さんなんですよ✨
趣味のピアノがさらに面白くなりそうですね💕︎
最後に•*¨*•.¸♬︎
ピアノは耳が命である事👂
演奏時脳内で芸術の世界が広がっている
↓
その音楽にふさわしい音。その音を出すためにどう体や手や指を使うのか
↓
では音に出した物を聴いてみよう、綺麗に音が伸びているかな?耳で聴いてみるのです。
「聴く」という字は、目と心で(耳)聞くと書きますよ(*ˊ˘ˋ*)♡
これを忘れないで欲しいと思います