このセミナーは、個性心理學研究所認定講師・カウンセラーと、
個性心理學研究所認定アドバイザーの資格をもっている方のみ
参加できる勉強会です。
個性心理學は歯科や病院、美容院、学校、保育園など、
いろんな分野でとりいれられているので、その検証発表は毎回とっても楽しくて
ワクワクします。
30人~40人でするワークも、毎回とっても楽しんですよ。(^-^)
個性心理學のすべてのノウハウをマスターしているメンバーでのワークなので、
かなり内容が濃くて楽しいです。
・三分類に分かれて「森」をテーマに模造紙に絵を描くワーク。
・三分類の褒め方検証
「子どもがパスタを作ってくれました。さて、あなたはどんなふうにほめますか?」
・体をつかったワークでは、「二人組」とか、「8人組み」とか、「誕生月別で」
というリーダーの掛け声で、とっさに輪になり、輪ができたところは座っていきます。
・未来展望型と過去回想型のグループに分かれ、面接時の自己PRを考える。などなど。
絵を描くワークは、幼稚園や保育園の中では何度も検証されていて、
子供たちの絵や、描いている時の様子に特徴がでます。
大人はどうだろうか?と今回はじめてワークでやってみたところ、
笑えるくらいはっきりと違いが出ました。(^-^)
三分類(MOON ・ EARTH ・SUN ) についての特徴
はこちらをご覧くださいね。
SUNチームの様子
・SUNの絵は時空を超えている
(一枚の絵に四季が全部入っている)
(メルヘンな架空の生き物が登場する・・・もも太郎や猫バスなど)
・道具(クレヨンとか、マジックとか、色鉛筆)でワクワクする~と楽しんでいた
・どう描くのか身振り手振りで伝えている(リスのマネをしている人もいた)
・「描いてよ描いてよ。」と人に任せる。
・途中で天候が激変。
雷とすごい豪雨に「うわっ!すごい雷!」「こわ~っ!」「すご~っ!」と
気が散りながらも、手は動いていた。
・わいわいしゃべりながら、楽しそうに描いている。
EARTHチームの様子
・「森を描く」という抽象的な課題に、どう取り組んでいいのか分からず、
作業が止まった。
・なかなか進まないので、各自がそれぞれ自分のイメージする木を一本ずつ描くことに。
「模造紙のどっちが上なの?」という質問に、「自分の方から見た方向が上でいいんじゃない?」
ということで、模造紙をみんなでぐるりと取り囲み、それぞれの方向から木を描きはじめる。
・自分の木を描いたら終わり。
・みんなしゃべらずにもくもくと作業。
「雷や雨がすごい。」とか、一言も会話に出なかった。(集中している)
MOONチームの様子
・模造紙のどちらが上かを、まず最初にみんなで話し合って決めた。
・空を描く人と、森を描く人に分かれて作業。
・役割を決めたら、あとは楽しそうに作業。
・和気あいあいとして、とっても楽しそう。
・みんなでまとまって作品を完成させている。
・描かれている動物が、微笑んでいる。
・出来上がった絵も、かなり丁寧にキレイに描きこまれていた。
・「雷や豪雨がすごい。」という会話は出ていなかった。
・終わりと言われても、まだ名残惜しそうに絵を描いていた。
こんな感じです。(^-^)
SUNの個性
わいわい楽しく、気が散りながらも手は動く、
同時にいろんなことができるSUNの特徴がよく出ていました。
イメージを身振り手振りで伝えるのも、SUNの特徴。
枠にとらわれず、もも太郎でも猫バスでもなんでも入れちゃうところも、
まさしくSUNです。
EARTHの個性
しっかり者で、決められたことは責任をもってやりとげるEARTH。
だけど、具体的じゃないと、どうしていいのか分からず、作業が止まってしまいます。
EARTHの方にとって、具体的な指示がないというのは、ストレスになります。
しっかり者で、きちんと結果を出したいので、苦肉の策として、
各自がそれぞれ一本ずつの木を書くという行動に出ました。
これは自分軸をもつEARTHならではの解決方法。
これもまたありだなと思いました。
描きはじめたら、雷が鳴ろうが、豪雨がこようが、
まったく気づかない集中力! さすがでした。
MOONの個性
みんなで話し合い、どうするか決めるというのが、
輪を大切にするMOONならではの行動。
時間がかかっても丁寧に仕上げていくところも、MOONならではです。
とにかく笑顔で描かれていました。
「帰ったら、クレヨン買いに行こ!」と言われていたMOONさんが印象的でした。(^-^)
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
デジカメを持っていかなくて、絵をお見せできなくて残念!
9月8日9日に、東京で個性心理學特別上級講座が開催されます。
その時、ぜひ「森の絵」を実際にご覧いただこうと思っています。
個性心理學は、本当におもしろいですよ。(^-^)
お楽しみに。
コメント一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
なんでも仙人の弟子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
なんでも仙人の弟子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
トイレの神様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
ponta
最新の画像もっと見る
最近の「日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 活動理念(5)
- なんでも仙人のメッセージ(788)
- なんでも仙人の人生の扉を開くカード(20)
- なんでも仙人インスタ(3)
- みやがわみちこ オンライン個人セッション(2)
- クラウドファンディング(30)
- みやがわみちこ出張個人セッションのお知らせ(12)
- なんでも仙人オンラインサロン(75)
- なんでも仙人公式LINE(9)
- みやがわみちこ個人セッション(予約制)(4)
- オンライン個人セッションのご感想(4)
- ポストカード「天使シリーズ」(4)
- A4サイズ「天使シリーズ」(1)
- なんでも仙人座談会(19)
- なんでも仙人メンター倶楽部(8)
- なんでも仙人LINEスタンプ(3)
- 個人セッションのご感想(33)
- なんでも仙人ZOOMサロン(10)
- セミナーでの感動(127)
- 講演・セミナー動画(10)
- セミナー・講演会のお知らせ(74)
- セミナーでのご質問(146)
- 日記(1144)
- 福福セミナー(58)
- 素敵な方をご紹介(179)
- なんでも仙人個展(1)
- 個展(4)
- 祝福(4)
- 臨死体験(1)
- いただいた感動のメール(115)
- 「なんでも仙人人形」のお申込み先(1)
- おすすめの本(125)
- 子育ての悩みについて(68)
- 自分に力を取り戻す方法(45)
- シンクロ(3)
- 宇宙からのア・イ・シ・テ・ル サイン(18)
- 役立つ情報(51)
- ミラクルはこうやってはじまった(33)
- clubhouse(11)
- 本日のしあわせ(42)
- 意識の使い方レッスン♪(1)
- 心が整う(5)
- 深刻さを吹き飛ばそう!(24)
- 宇宙からのエール(22)
- YouTube なんでも仙人チャンネル(2)
- 旅(14)
- 宇宙元旦祭り~♪(6)
- ワクワク(259)
- 亡くなった父と母からのメッセージ(17)
- 心が落ち着く(5)
- 悩みで遊ぶ視点(10)
- You Tube みやがわみちこチャンネル(17)
- 背中を押す言葉(10)
- 幽体離脱体験(2)
- 自分が主人公で生きる(1)
- ワーク(6)
- 介護編(15)
- 『魂の望み』とは(7)
- 祈り(23)
- 笑えるネタ(24)
- ゼロポイント・アプローチ(100)
- ゼロポイントアプローチ アドバンスコース(8)
- 悟る技術について(45)
- ゼロポイント・アプローチ ベーシック講座(38)
- ゼロポイント・テープ(8)
- ゼロポイント・アプローチZOOM体験会(8)
- ゼロポイントアプローチ復習会(1)
- 宇宙人チャラ男 伝説(5)
- 痛みが消えた体験談(4)
- おすすめ動画(2)
- フェイスブックLIVE(1)
- 視点について(6)
- セカイイチヒーローフェス(2)
- いのちが輝く「魅力発見フォト」(16)
- caoさん情報(54)
- 「うつ病」の体験談(1)
- 朗読メッセージ(1)
- こいちゃん仙人(12)
- 由佳さんの『天使からの手紙』(4)
- 開運福顔 木村れい子さん(6)
- セレブ夫人(43)
- 個性心理學(20)
- ひすいこたろうさん(11)
- うえみん先生(1)
- アイリッシュハープみつゆきさん(4)
- 片岡航也さんのお話(3)
- アッキーさん伝説(5)
- 伝説の「トイレットマイスター」(1)
- えびさんからのメッセージ(8)
- 共感覚(2)
- 結婚について(5)
- 高次元ディスカッション(4)
- 六べいと光先生(1)
- 期間限定 プレゼント企画(1)
- サキ読み(4)
バックナンバー
人気記事