偽物UGGの見分け方:目、手、素材、臭いや着色で確認!

2013-11-26 09:38:38 | 偽物を参考画像

ggggg


人気の高いUGGは偽造品やコピー品が数多く出回っているのも確かです。特にネットで購入する場合にはどうしても不安を感じますよね。きちんとした品質のUGGを間違いなく買うためにも、購入前にはできるだけ本物と偽物の見分け方を知っておくようにして下さい。


見た目の違いで見分ける

 基本的な本物の特徴としては、少しかためのしっかりした羊毛で厚みは約1cm以上、ほぼ無臭で、箱を開けたときに接着剤の臭いがするなどということはまずありません。 2009年秋冬からはソールが太陽柄の大胆なデザインに変更されています。ソールの素材は柔軟性のあるEVAで、現在ほとんどのモデルが中国製です。ロゴには必ず®マークが付き、箱と保証書が付属します。

素材の違いで見分ける

「ムートンブーツ」でも素材の表記は必ず確認

「ムートン」はフランス語で「羊毛」を意味しますので、本来「ムートンブーツ」=「UGG」となるはずですが、日本では「ムートンブーツ」というとなぜか「UGGのような見た目のフェイク品」まで含んでいる場合があります。そのため名前だけで正規のUGG(シープスキン100%のブーツ)かどうか判断せず、素材をきちんと確認するようにしましょう。

g

羊毛と羊皮が一体なのは当たり前

本物のUGGの基本的な特徴は羊毛と羊皮が一体であることです。なぜなら羊の毛は羊の体から生えているからです(当たり前ですが…)。ボアと皮をひっぱってみて隙間が開くようなものは、豚皮や合成皮革と合成繊維などのボアを接着しただけのフェイク品でしょう。もし隙間が確認できなくても、箱を開けたときに接着剤の臭いがするような場合は要注意です。ただし、現在は偽物も皮毛一体が当たり前になっていますので、これだけで本物かどうか判断はしないで下さい。

臭いや着色について

本物は基本的に無臭ですが、偽物は箱を開けたときにペンキや薬品のような臭いがすることがあります。また、偽物は履くと足に色が付くことがあります。ただ、脱色については本物でもコンディションによって起きることがあるそうです(メーカーのサポートセンターに確認済み)。

可能なら自分の手と目で確認

正規品は下の画像のように毛が細く、長さも均一に揃い、厚みときめの細やかさが感じられます。実物を見ることができる場合には、しっかりと自分の手と目で素材の品質を確認するようにして下さい。

 ugg


UGG激安販売店:http://www.UGGboots.jp/ へようこそ




UGG ブーツ 正規品 見分け方.本物とニセモノの見分け方第2弾!

2013-11-26 08:36:43 | 偽物を参考画像

ここまで、するか!!!

こうやって比較すると、作りが雑ですね★

よ~く見ると、やっぱり違いますね。

靴底にも微妙な違いが・・・・。

箱に「Made by CGM Co.LTD」と別の会社名が書いてあったのと、ソールに(R)印がなかったので、ニセモノだと気付きました~。

はっきり違いが分かりますね~。

右が本物のタグです!!

UGGboots.jp 】海外正規UGG通販サイト100%本物、送料無料!信頼と安心の高品質!即日から、http://www.UGGboots.jp/ でご注文したら全日本送料無料!2足を買うと1000円代金引換クーポンを取得できます。 3足を買うと更に1,500円の割引をしますよ!!


UGG ブーツ 正規品 見分け方.本物とニセモノの見分け方の7点

2013-11-25 12:06:59 | 偽物を参考画像

520ea1bb-s
UGGもたくさんのニセモノが市場に出回っているようで、 「他店で買ったんですが、これってニセモノでしょうか?」という、相談が当店にもたくさん来ます
このページでは、簡単にニセモノを見分けられる7つのポイントをお伝えしますね
QQ图片20131101120554


2.ニセモノは縫製が雑

ニセモノは縫製(ほうせい)が雑だったり、糸と革の色が違ったりします
ニセモノは、履いているうちに、すぐにほどけてきたりするらしいです

3.ひどいニセモノは靴底が平らだったりする

UGGのソールはこんな感じの「太陽柄」ですが、
ニセモノでもひどいのになると、そこらにあるような靴底になっています

4.本物の箱にはホログラムのシールが

本物は、箱のシールにホログラムがついています

5.本物にはタグにもホログラム

靴の中のタグにもホログラムがついています
ホログラムタグは、毛に埋まってるので、よく見ないと見つかりません

6.ニセモノは化繊、本物は羊毛

ニセモノは化繊を使ってることもあるので、毛を少しむしって燃やしてみましょう

本物は羊毛なので、髪の毛を燃やしたときみたいに臭いがします
そして、燃えて灰になります(臭いは髪の毛とは異なります)

化繊の場合は、チリチリと融けて縮まって終わり

7.ニセモノは履き心地が悪い

後は実際に履いてみた感じがどうかですよね

本物は履いた感じが、とっても気持ちいいし、
足の甲のところまで、しっかりカフ(毛)が入っているので、
包み込まれるような感覚があります


もし、お持ちのUGGのブーツが「ニセモノかな?」と、思ったときは、以上の7項目をチェックしてみてください
しかし残念なことに・・・ 今のニセモノ技術はとても発達しています
靴底はもちろん真似しているし、ホログラムのシールや完璧に模したタグを使ってるニセモノも中にはあります
ですので、上記に挙げた項目を、すべて満たしているからと言って、本物とは限らない場合があるんです
(ただし、5、6、7をチェックして大丈夫なら、恐らく本物です。特に履き心地はごまかせません。 )

じゃあ、あとは他に見分け方は無いのか?って聞かれると困るのですが、
正直、完璧なコピー商品だと、プロでも見分けるのは難しいです
なので、出来るだけ信頼できそうなショップを選んでご購入ください m(_ _)m
(当店↓はもちろん100%本物です。これでニセモノ扱ってたら、とんでもない悪党です・・・)
UGGboots.jp 】海外正規UGG通販サイト100%本物、送料無料!信頼と安心の高品質!即日から、http://www.UGGboots.jp/ でご注文したら全日本送料無料!2足を買うと1000円代金引換クーポンを取得できます。 3足を買うと更に1,500円の割引をしますよ!!


UGGブーツのスーパーコピー!?(2013年冬) [スーパーコピー徹底研究]

2013-11-22 08:35:48 | 偽物を参考画像

UGGブーツのスーパーコピー!?
についていろいろ確認する機会が持てました。

先日までのエントリーでは、UGGオーストラリアで
2010年秋冬から導入された代表的な
模造品対策の3点をご紹介したのですが。。。

梱包箱の「反射式のセキュリティ・ステッカー」
②左のシューズラベルの後ろに「セキュリティ・ラベル」
③ブーツのかかと布タグに太陽マークの型押し


どうやらそれらの条件をクリアした模造品らしき(断定はできませんが。。。)
UGGオーストラリアブーツが、さっそくネット上で出回っているのです。
そう、いわゆる「スーパーコピー」かもなのです!


DSC07563.JPG


というわけで今回は、
10月中旬にネットの某ショップから
知人が購入したブーツ(お値段は正規品の半額くらい!)と、
9月に正規店から我が家が購入したブーツを
徹底的に比較してみましょう。

-----------------------------------------

ちなみに今回の比較、
某ショップのブーツは「クラシックトール」のチョコレート、
我が家のは「クラシックショート」のブラック
と種類やカラーは異なり、厳密な比較ではありません。

とは言え、いろいろな面白い発見がありました。


さて、まずは外箱から。
DSC07558.JPG

左の小さいほうが「クラシックショート」、正規店購入です
太陽マークの茶色部分の色味が違います。
(写真ではわかりにくかもしれないのですが。。。)


さて、箱の側面を確認してみましょう。

DSC07557.JPG


2013年秋冬モデルで採用された模造品対策の「ポイント1」として、
梱包箱の「反射式のセキュリティ・ステッカー」がありましたが。。。

某ショップのブーツの箱にも、
「反射式のセキュリティ・ステッカー」がしっかりと貼られています。

DSC07554.JPG


しかし、よくよく見てみると、
UGGのつづり、太陽マーク、のどちらが見える場合でも、
やや片側に寄りすぎているような感じです。
(とくにUGGのほうは、端が少し切れています)
DSC07555.JPG

これは個体差、それとも???
うーん、これだけでは判断できません。

-----------------------------

梱包箱はどちらもセパレートタイプです。
(少し前のコピー品には、蓋も一体型の箱を使っている場合がありました)

DSC07559.JPG


ブーツを包んでいたビニール袋にも、
UGGマークがプリントされています。

詰め物やプリント類も、とてもよく似ています。

うーん、とてもよくできています。
いえいえ、もしかしたら半額でも本物???

-----------------------------

梱包箱の横のサイズ表記ステッカー
も比較してみましょう。


これは↓某ショップの半額品。
DSC07560.JPG


これは↓正規店。
DSC07561.JPG

よく似ているといえば似ています。
ただし微妙に並びやフォントが違います。

うーん、
これも絶対的な判断材料にはなりません。

-----------------------------

さて、それではブーツ本体に移りましょう。
DSC07562.JPG

見た目はとてもきれいです。

ぱっと見の外観からは、スーパーコピー?!の
疑惑品とはとてもわかりません。

ステッチが荒い、なども全くありません。
DSC07576.JPG


以前の模造品には接着剤の匂いがする物もあったようですが、
そのような匂いは全くありません。

ちなみに、
ソールからクロックスのような匂いがわずかにしますが、
これは正規品でも全く同じでした。


模造品対策である、
ブーツのかかと布タグに太陽マークの型押しも
もちろんあります。

DSC07563.JPG

-----------------------------

我が家で少し気になったのが、
この「37」という数字の丸ステッカーです。
これはヨーロッパ向けの商品なのでしょうか???

DSC07564.JPG


梱包箱のサイズステッカーでは
EUの欄は「38」なのですが。。。

「37」と「38」のステッカーの貼り間違え???
それとも???

DSC07560.JPG

-----------------------------

2009年から太陽ソールになりました。
半額品も、もちろん太陽ソールです。

DSC07568.JPG


UGG Australia の少し横に、
Rマークもついています。

DSC07569.JPG


微妙に気になったのは、
このかかと部分のアルファベットと数字です。

DSC07570.JPG

撮影した写真をUPでみて始めて、
左右のそれが違っていることに気がつきました。

これ、正規店から購入したブラックでは、
左右ともに全く同じでした。


また、ソールのかかと部分の一番後ろのほうに、
何かステッカーをはがしたようなシール跡が
かすかに残っています。

DSC07571.JPG

うーん、怪しいという先入観で見てしまうと、
何でもおかしいようにも感じてきてしまいます。

-----------------------------

左のシューズラベルの後ろに
「セキュリティ・ラベル」もあります。

見る角度によって変わる
ホログラムもしっかりと確認できます。

DSC07572.JPG


が、この「セキュリティ・ラベル」、
正規店での購入したブーツのそれとは、
違う部分がありました。

正規店のほうは、ラベルが折り返しになっていて、
その両端が縫い付けてありました。
折り返した片側にはサイズ表記、
もう片側には「シープスキン」の素材表記です。

ところが半額品の場合には、ラベルが片側だけ、
サイズ表記はありますが、素材表記がありません。


ところで、右側のブーツの中も見てみると、、、

DSC07574.JPG


あれあれ、
半額品の場合には右側のブーツの中にも
ホログラムの「セキュリティ・ラベル」がついています!!!

UGGオーストラリアの公式WEBページによると、
「セキュリティ・ラベル」は左のシューズラベルの後ろですが、、、

なんだか、疑惑の黒い雲がもくもくとわいてきませんか?

-----------------------------

肝心の毛足の感触ですが、
手で触ったところでは、違いを判別できません。

DSC07575.JPG

ちなみに以前の模倣品では、中敷のところのカラーも
足回りと同じものが使われていた物がありました。

正規品では、中敷の毛の色は、クリームです。
今回の半額品でも、中敷の毛の色は、クリームでした。

履き心地もほぼ同じです。
ただし半額品のほうは、少しだけ中敷の毛の長さが短いというか、
すでに誰かがある程度の期間はいて平らにしてしまっているような、
そんな底付き感がわずかですがありました。

-----------------------------

というわけで今回、
大手ネット通販の某ショップで売られている
半額くらいのUGGオーストラリアブーツ、

それが模造品かどうかを判定することは、
我が家にはできませんでした。

DSC07577.JPG

もしかしたら半額でも正規品???

それともやっぱりそんなおいしい話があるわけはなく、
「スーパーコピー品」???


 UGGboots.jp】海外正規UGG通販サイト100%本物、送料無料!信頼と安心の高品質!
即日から、http://www.UGGboots.jp/でご注文したら全日本送料無料!
2足を買うと1000円代金引換クーポンを取得できます。 
3足を買うと更に1,500円の割引をしますよ!!

 



UGGブーツの偽物に注意! [UGGboots.jp]

2013-11-21 08:33:46 | 偽物を参考画像

UGGブーツの偽物に注意!

by UGGboots.jp

本日「このUGGブーツは本物ですか?」といったお問い合わせをいただきました。
今、UGGのニセモノが沢山出回ってるそうですね。心配ですよね。

そこでちょっと、偽物UGGと本物UGGの見分け方について軽く記載しておきます。いくつかのサイトの情報が混在してまして、そこに私の私見を加えています。

まず、原産国についてですが、数年前から需要拡大により、中国生産になっています。よって、「made inオーストラリア、made inニュージーランドはニセモノ!!」という情報がありますが、初期のものはオーストラリア、ニュージーランドで生産していたわけでして、倉庫にねむってたキャリー品の場合は「made in china」じゃありません。現に日本の大手デパートでニュージーランド製」を売っていたという情報もあります。ただ、中国製であることが、現在では本物である可能性が高いです。

次に素材、本物は羊皮、偽物は精巧な合皮。これは毛をむしって燃やせばすぐわかります。次いでにご自分の髪の毛もむしって燃やしてください。天然の毛は燃やすとジリジリかたまり、つぶすと灰になってボロボロこぼれます。燃やす際に変なにおいがします。髪の毛を燃やしたときとほぼ同じにおいです。合成ムートンの毛は燃やすと固まるところまでは同じですが、塊をつぶしても崩れません。燃やすときもほぼ無臭です。

さらに、箱を開けた瞬間の石油のにおいとありますが、これは本物だってゴム底ですから多少あります。神経質な方ですと、本物でも「におう!あやしい!」となりかねませんので、なんとも言えません。

あとは、外箱がどーの、余計な付属品がどーのこーのとありますが、外箱かぶって外出するわけじゃないので、これは私がみて判断します。

量産品ですから、どんなものでも「ロットぶれ」というのがあります。先に生産分と、次の生産分が微妙に違うというやつです。縫う人の手が変わるわけですから、多少は変わります。ネームがゆがんでついてたからきっとニセモノ、というご意見もありましたが、多少のゆがみはあります。

ここで話はちょっとかわりますが、ヤフージャパンはニセモノに関しては厳しーーーく罰則があります。そんなものを売ってしまったら即店じまいです。ヤフーじゃなくてもストアは厳しいです。だからニセモノ売りたい人はオークションの方でやってますよね。そんなに審査厳しくないですし。ストアの方は身元はすっかり明らかです。

私の方もいろんなルートで取引させていただいてますが、私の目が黒いうちはどのブランドでも偽物は一切流しません。ご購入いただきましたお客様、只今目をギラギラ光らせて入念にチェックしてますので、今しばらく到着をおまちくださいませ。ご心配な方、商品が到着しましたらこのページと照らし合わせて確認いただければと思います。


最安価UGGシューズ店舗@
UGGboots.jp

15日無条件返品約束します


women0