goo blog サービス終了のお知らせ 

直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

トイレン教授

2012年03月30日 | ちょこのひとかけ


トイレのタンク内、栓から伸びるボールチェーンと、
水を出すためのハンドルをつなぐ金属、『フック』が
水濡れによる錆でもげ、壊れてしまってから数か月。

その間、とりあえずわたしが紙をまとめる
針金クリップを変形させて代用品を作ってみましたが、
あれも何か月かごとにさびてもげ、
トイレのあと流せずにいやな思いをしながら
また作るのを二回行いました。

母も探しているようですが、ハンドルごと一まとめのセット内でしか
フックはついてこないようで、さすがに小さな金属部品ひとつのために
セットを買うのはばかばかしい気がしました。

とりあえずわたしが考えたのは、
さびないように被覆のついた細い針金です。
ボールとボールの間に入り、ずれない程度の太さがあれば
それをねじって固定して、ひっかけるだけで長持ちしそうです。

家にあった気がして探しましたが、
家具の移動があったせいで、棚の管理がわたしからはずれたために
それを探すことはできませんでした。

それを買いにいけばいいかと思っていたのですが
なかなか機会もなくのびのびにしていたところ、
ふと思いつきました。

別にフックと同じ形にしなくても、
ボールチェーンにわっかをつけて、
そこを別のもので引っ張る形式でも充分なはずです。

そこで探してみたら、簡単なものをぶら下げる、
手工芸用のワイヤーと留め金がありました。
それを一度長さに失敗してやり直しながらも
もう一度つけてみたところ、どうにか思ったようなものができました。
ハンドルとリングをつないで長さを調節するのは、
安いプラスティックのストラップタイです。
あれなら交換時にはニッパーできればいいし、
何百本も入って100円で買えます。

修理後、動作を試してみたらうまく動いていたので、
これでもうさびて壊れることに悩まされることは
なくなりそうです。

結構がんばりました……が。
やっぱりまともな部品も欲しい気はします。
ロータンクゴムフロートの、ボールチェーンについている
フックの正式名称か、それの購入経路をご存知のかたはぜひ教えてください。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レビュー:パピヨット | トップ | 環境と人間 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ちょこのひとかけ」カテゴリの最新記事