直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

作曲についてメモ

2007年12月14日 | ちょこのひとかけ


作曲についてはまったくの手探りなので、
いろいろ調べてみています。

そこで見つけた面白い記述。
ピアノ(を普通に弾くだけ)の人は、
コードを意識していない、と。
それに対して他の人も同意していました。
それを見て、ちょっとほっとします。
わたしがコードに疎いだけじゃなくて、
ピアノを弾く人(ピアニストじゃない
ピアノプレイヤー、略してピアナー)は
気にする場面なく弾けてしまうので
きっとそういうことになっているのでしょう。

それはさておいて。コードでわかったのは、
コード進行は抜きにして、
その小節がなんのコードかは、
左手で和音をとって、右手でメロディーをとって
音がにごって聞こえないものを
選べばいいようだということです。
でもわたしはその感覚が非常に悪いらしく、
和音を分離して伴奏にまわしても、
どうしても正解の音が見つけられません。

でも今一番の問題は、間奏です。
助走から跳躍に移るところの盛り上がりが
どうやったら出るのかがちっともわかりません。
なにか方法論があるのでしょうか?

と思って気づいたら、結局わたしは文章を書いても
基本的に『転』が無くて結びに行ってしまうような……
というよりも、助走の段階すらなくて、
ただもくもくと歩いて最後まで
行ってしまっている気がします。
そういう人生を望んでいるし、
そういう話が自分で好きなので
そんなふうになるのですが、
わたしの文にはなにか致命的なものが欠けている、
という突っ込みは、引き込んで進んでいくような
コード進行やラストフレーズにいたる間奏が
ないということかもしれないとちょっと思いました。


というふうに、
曲を考えていようと何をやっていようと、
結局、文章のことを考えてしまいます。
やっぱりわたしはどうあがいても
文章が好きなんです。

……そんな言葉、文章じゃなくて
他人に対しても言ってみたい。
むしろ他人から言われたい、素直にそう思う。

 ――見つかる?

 見つかるとも。……見つけるとも!

とは言えないわたしのマッドギア。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 音価 | トップ | HP更新 ショートショート »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ちょこのひとかけ」カテゴリの最新記事