クロスバイクが欲しい気分さめやらず、
とりあえず自転車のお店に行ってどんなものか見てみました。
なるべく本体は軽いのがいいとのことで、
いろいろ持ち上げてみたら、18キロくらいで結構重く、
11キロ位で結構軽いと感じました。
11キロくらいなら覚悟を決めずに持ち上げても
普通に持ち上げられるくらいでした。
クロスバイクにまたがってみて思ったのは、
サドル下とハンドルをつなぐ棒が邪魔すぎということです。
買い物自転車はハンドルとサドル下をつなぐ棒が
下のほうにくねって一本あるだけですが、
クロスバイクにはかなり高いところに存在しています。
またいで乗る分には意識があるのでどうにでもできますが、
止まって降りようとしたときに、意識せずに足を動かして、
その棒に足が引っかかって床に転ぶところで、ひやっとしました。
その棒の問題はそれだけでなく、
完全に降りきるのではなく、信号で止まったときに
ちょっと前にでて足をつけるのにも妨げになります。
棒の高さが股の付け根より高いと、止まっても足がつけられません。
またがったまま止まってみる動作を試したら
足はつりそうになるわ、股は痛いわでどうしたらいいのかわからず
あわててしまいました。
フレームのサイズはSかMかでないと危なそうです。
というか、あの邪魔な棒は、せめて斜めにするとか、
もっと乗りやすく、降りやすくなってくれないものかと思います。
走り始めもなんだかふらついて怖かったですが、
自分用の調整がなされるか、自分が慣れるかすれば、
まともに乗れるものなのでしょうか。
電動自転車の試し乗りは やっていましたが、
クロスバイクの試し乗りはやっておらず、残念でした。
やっぱり一度はまともに走らせて、乗り心地を見てみたいです。
試乗されたのは、「ホリゾンタルフレーム」という地面と水平なフレームのタイプではないのかと思います。
現在は、「スローピングフレーム」というタイプも有り、というか、こちらが主流になりつつあるそうですが、このタイプだとサドルから前に体を移動させた時に余裕で足がつくと思います。
あと、自転車の重量が20kgちかくあるものは、「ルックロス」といって、クロスバイクと名乗っていますが、「なんちゃって」の部類なのでやめておいたほうが良いと思います。通常の軽快車(ママチャリ)とあまり重量が変わらないので、見た目だけとなります。
軽い自転車を追求するときりがないのですが、10kgの自転車は、やはり、軽快車とは別世界です。走りが楽しくて、このところ寒いのですが、まだ休日には乗っています。
ではでは。
そっちのほうがよさそうですね。
重さは軽いのがいいらしいので、自分で普通に持てそうな、
12キロ以下のにするつもりです。
ありがとうございます。