最近また石粉粘土を出して形作っているのですが、
とりあえず削ってサフを塗ったときに、ぎょっとしました。
ほこりが混入したのか、ものすごい糸くずのようなものが
ついているのに気づいたからです。
その後も気をつけているのにほこりが混入した感じで
なんなのだろうと思っていたところ、
なんとなくケバっぽいと思い当たりました。
ケバといえば、紙粘土でおなじみのアレです。
あれがあるので、粘土に削りを入れるわたしは
紙粘土を使って造形ができません。
そう思ってよくよく見てみると、ほんとうにケバでした。
別に作ったものにもケバだっていて、
サフを塗ってケバを固め、削らないといけなくなってしまったため
やすりに一工程増えてしまいました。
今回使った粘土は、石粉粘土のアーチスタフォルモ。
たしか粘土売り場でどれにしようか迷ったので、
安いのを買ってみたような気がします。
……が。アーチスタフォルモはケバだつので使いにくいとわかりました。
むかし、特に気にせず使っていて、やすりをかけると
気持ちよくつるつるになった粘土があったのですが、
名前を忘れてしまいました。
粘土もひとつ500円くらいするので、いろんな種類を
使ってみるというわけにはいかないのが難しいところです。
粘土はケバなしに限ります。