直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

沖縄と古さ

2021年04月04日 | ちょこのひとかけ
沖縄に興味が出てきたので、歴史についてすこし調べました。
するとwikiによれば、考古学など含めて、
10世紀前後に九州から移動したのが主流だと考えられている
というように書かれていました。

……が、そんなわけがありません。

沖縄の地名を見れば、九州や本州で使われている言葉、
神道に通じる発音が、正しく残っています。
わたしの研究する神道は西暦600ごろより前ですから、
すくなくとも、西暦600年より前に沖縄に入って、
かなり広がって生活していたと考えなければ
道理に合いません。

たとえば、『瑞慶覧』の語源、もとの形と発音はなにか。
『慶良間』の語源、もとの形と発音はなにか
というのは、西暦1000年くらい以降の知識では説明できないはずです。
でも、西暦600年ごろより前の言葉・知識であれば、
どこから出た言葉なのかも、その意味も説明ができます。
なんなら神道用語つながりますから、神道でだって説明できます。

そこまで古い日本語で説明できるものが、
古い時代には関わっていなくて、
西暦1000年ごろ以降に主流が入っていったと考えるのは
意味がわからないと個人的には思いますが……

まあ、わたしは世界の意味なんかわからないので
そういうものなのでしょう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古い沖縄と日本人 | トップ | めんそーれの語源・わーばぐ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ちょこのひとかけ」カテゴリの最新記事