静岡の百山:春埜山
登った山:春埜山(883.4m)二等三角点 点名:春野山 地理院地図では現況状態は成果異常となっているが異常は確認できません?
平成30年4月1日(日) 天候:晴 メンバー:単独 所要時間:2時間4分 距離:GPSにて計測=km
------------------------------------------------------------------
①ヤマメの里14:22---②県道63号線春埜山登山14:25---③春埜山15:23---④春野町名木百選イチイガシ15:28---⑤鳥居15:32
---⑥春埜山大光寺15:36---②県道63号線春埜山登山16:23---①ヤマメの里16:26
------------------------------------------------------------------
春埜山登山ログ
県道63号線上にあるヤマメの里から東側に3分ほど戻った地点が春埜山への②登山入口となっています。
登山口右側は開けて家屋が建っていますがどうも空き家になってしまっているようです。
その目の前の桜が満開になっており、とても長閑な雰囲気
桧の植林地を緩やかに高度を上げていきます。
春埜山手前には林業用の路網が延びていました。
そこから撮った山並み、どこだろうか?
その路網を辿って電波塔横へ登ってきました。ここには春埜山大光寺への舗装された道が通っています。
登り上がった地点から南側へ20mほど登り上がった地点が③春埜山山頂です。
そう、地元の方は”はるなさん”って言ってるそうです。
二等三角点で国土地理院の地形図では、現況状態は「成果異常」となっていますがどこが異常なんでしょうか?
除間伐された山頂の様子
大光寺へ向かった直ぐの地点に④お地蔵さんがありました。
その裏にあるイチイガシという木は樹齢200年で春野町名木百選なんだそうです。
春埜山大光寺の⑤鳥居をくぐり
この地も東海自然歩道が通っています。
鳥居をくぐり駐車場となっている広場から春埜山大光寺へ行ってみます。
⑥宿坊でしょうか?
人の気配はありませんが戻るときに奥からお経の声が聞こえたような。
春埜杉樹齢1300年だそうです。
写真では大きさが分かりませんがとても大きかったです。
このお寺も行基菩薩開創となっています。
駐車場となっている広場北側に広がる山並みですが、ボンジ山、京丸山、高塚山、蕎麦粒山、竜馬ヶ岳、岩岳山が見えるようですが
本日は春霞でその稜線は見えずじまいでした。
再び植林地を下り
②県道63号線へ下ってきました。
本日予定していた4座すべて登頂し軽やかな足取りで
す。
カーブの対岸によく見ますとお地蔵さまが静かに佇んでいます。
①ヤマメの里に戻り本日の山旅は終了ですが、明日の白倉山へ登るべく天竜区へ下っていきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます